ゴルフ熱中症 もがくアマチュア

新旧ゴルフ理論を満載、その理論に基づいて練習、ラウンドした結果を紹介します。また、政治経済もモノ申します。

【憲法76条の壁・軍法会議なき自衛隊(上)】“素人”裁判 国防が「殺人罪」 一般法廷 軍事的知識なく…「これでは戦えない」・・・法律改正すべき

2017-08-22 08:20:43 | 日記

「おまえはバカか! 撃たれるぞ!」

 イラク人道復興支援活動への派遣を間近に控え、陸上自衛隊部隊の指揮を執った1等陸佐の佐藤正久(現外務副大臣)は、北海道大演習場(千歳市など)で怒声を飛ばした。武装勢力に銃撃されて応戦するとの想定にもかかわらず、脇目もふらずに映像を撮り続ける隊員を見とがめたのだ。

 

 平成16年1月から陸自部隊を派遣したイラクについて、当時首相の小泉純一郎らは「非戦闘地域」と説明したが、隊員が戦闘に巻き込まれるリスクは従来の国連平和維持活動(PKO)とは比べものにならない。隊員がビデオカメラを回し続けたのは、殺傷が発生した場合に正当性を証明するためだった。

 

 佐藤は「自衛隊は何とか証拠を残すことにこだわる。ほかの国はこだわらない。軍法会議があるし、そんなことしていたら殺(や)られてしまうからだ」と振り返る。海外に派遣された自衛隊が戦闘員を含めて殺傷した例はないが、これも「一発を撃たないために、他国より厳しい武器使用基準を採用している」からだ。

 

   × × ×

 

 自衛官は有事となれば、命令に従い戦闘行為に従事する。国内法や戦時国際法で定められた要件を満たしていれば、敵国兵士を殺傷しても殺人罪や傷害罪に問われることはない。

 

 しかし、要件を満たしていなければ罪に問われることになり、現行制度では一般裁判所の裁判官が判断することになる。「軍事の素人にちゃんと判断できるのか。これでは怖くて戦うことができない」。ある航空自衛隊幹部はこう打ち明ける。

 現実に目を向ければ、核・ミサイル開発を進める北朝鮮をめぐり、緊迫した情勢が続いている。トランプ米政権は軍事的選択肢を排除しておらず、朝鮮半島有事が発生する可能性は否定できない。

 

 仮に米軍と北朝鮮が戦火を交えれば、北朝鮮からボートピープルが日本に押し寄せる事態が想定される。この中に武装工作員が紛れ込んでいれば、海上保安庁や海上自衛隊が対処に当たるが、武装工作船と間違えて避難民が乗ったボートを撃沈すればどうなるか。

 

 非戦闘員の殺害は戦時国際法に反する。だが、日本にはこれを裁く軍法会議も軍刑法もない。市民団体などが「殺人罪」で告発すれば、自衛官は一般裁判所の法廷に立たされかねない。

 

    × × ×

 

 国を守るため、あるいは海外での人道支援のために働く自衛官が命令で行った行為が「殺人罪」に問われかねない。しかも、その罪を裁くのは、必ずしも軍事的知識を備えているとはいえない裁判官だ。そんな不条理が存在する一因が憲法76条2項だ。

 

 「特別裁判所は、これを設置することができない。行政機関は、終審として裁判を行うことができない」

 発足から60年以上がたつ自衛隊だが、この規定が原因となり、これまで政府内や国会審議の場で軍法会議の設置や軍法の整備が議論されることはほとんどなかった。

 

   × × ×

 

 イラク人道復興支援活動の第1次派遣部隊に参加した隊員の間では、冗談ともつかぬ会話が交わされていた。

 「おれたちが訴えられたら旭川地裁で裁かれることになるのかなあ…」

 同隊は北海道旭川市に拠点を置く陸上自衛隊第2師団を中心に編成されていた。軍法会議があれば派遣地域で裁判を受けることもできるが、現行制度は日本に戻らなければならない。

 

 加えて一般裁判所では審理に時間がかかる。証拠保全のため装備が押収され、指揮官を含む部隊関係者が証人として出廷を余儀なくされる事態も想定される。イラクに派遣された隊員が心配したのは、自身に降りかかるかもしれない裁きだけではなく、部隊の円滑な任務遂行が妨げられる事態でもあった。

 

 ソマリア沖・アデン湾での海賊を取り締まるため21年6月に成立した海賊対処法をめぐっても、軍法会議の不在は政府内に不協和音を引き起こした。

 

 自衛艦に乗る海上保安庁の係官が逮捕した海賊を日本が裁く場合、刑事訴訟法に基づき48時間以内に送検しなければならない。日本は現地で軍法会議を開くことはできず、遠く離れた日本に容疑者を送り届ける必要がある。法務省は「アデン湾からの送検は無理」と主張し、法案に反対した。

 

 結局は刑訴法の例外規定で送検までの時間を延長できることで落ち着いた。だが、逮捕した海賊を日本で裁いたケースは、23年3月に発生した商船三井タンカー襲撃事件の1件にとどまっている。

 × × ×

 

 戦後長らく、自衛隊の活動は災害派遣など国内に限定されていた。冷戦終結後、自衛隊は国連平和維持活動(PKO)やイラクでの人道復興支援活動などで世界各地に展開するようになった。

 

 しかし、自衛隊に関する司法制度に関しては、自衛隊発足以来変わらず、一般裁判所で裁判が行われることになっている。防衛研究所主任研究官、奥平穣治は「危害許容要件の判断など、軍事事件には専門性が必要になる。軍事的素養がない裁判官が判断できるのか」と疑問を呈する。

 

 軍事事件の裁判に当たっては、武器の使用、部隊の運用、自衛隊の派遣先の地勢など特殊な専門知識を背景としなければならない。徴兵制も戦争経験もない戦後日本では国民一般に軍事知識が十分に普及しておらず、裁判官もこの制約から自由とはかぎらない。

 

 一方、軍法会議を持つ米国では裁判官、検察官には軍法務官が充てられる。英国の軍法会議も、たとえば被告人が将校となる事件の審理を担当する「高等軍法会議」では5人以上の将校と法務官が裁判官となる。法務官は弁護士資格を持つ軍人だ。法律の知識だけでなく、軍事的経験も兼ね備えることで軍に特有の事件について的確な判断を下すことが期待されている。

 

   × × ×

 

 軍法と軍法会議の不在に伴う弊害は、平時においても実例がある。

 20年2月、海上自衛隊のイージス艦「あたご」が千葉県の野島崎沖で漁船と衝突する事故が発生した。この際、業務上過失致死罪などで起訴されたのは、当直だった水雷長と航海長だった。2人は最終的に無罪判決が確定したが、あたご艦長は自衛隊法に基づく懲戒処分を受けたものの起訴されることはなかった。

 

 米軍で同じような事故が発生すればどうなるか。13年2月、愛媛県立宇和島水産高校の実習船えひめ丸が米原子力潜水艦に衝突され9人が死亡した事故では、原潜艦長らが査問会議にかけられ、名誉除隊に追い込まれた。指揮官が責任を負うのが、軍事組織の常識だ。

 

 元海将の伊藤俊幸は「艦長が何ら罪を問われない状態は軍事組織としてはありえない」と指摘する。戦う組織にとって、指揮官の命令が隊員に徹底されることは不可欠だ。伊藤は「いざというときに責任を取れない艦長に、なぜ偉そうに命令されなければならないのか、ということになる」と警鐘を鳴らす。

 

 イラク人道復興支援活動や海賊対処活動など、これまで自衛隊が初めてとなる活動を行う際、軍法会議の必要性は一部の政府関係者の間で意識されてきた。とはいえ、実際に設置に向けた動きが具体化したことはない。

 常に壁となったのは、特別裁判所の設置を禁じる憲法76条2項の存在だ。安保法制が整備されても、司法制度に関しては「戦う組織」としての体制が伴っていないのが実態といえる。(敬称略)

 

以上、産経新聞

 

どうせ、憲法の解釈で自衛隊が存在しているので、もっと拡大解釈した自衛隊の法律をつくって普通の軍隊と変わらない環境整備すべきである。

 

戦後教育で憲法改正ができない現状にあり、安倍首相の加憲案には私は反対である。下手に憲法をいじるともっと自衛隊は動けない状態になると思います。

 

前文が、現状に合ってないので前文に沿わない外国には、9条は適用されないという拡大解釈すべきです。

腹黒い外国には、諸国民の信義に期待できないので、9条は適用しません。これは正論だと思います.


新投入のパターも 1億円を導いた藤本佳則の優勝セッティング・・・本間クラブ

2017-08-22 07:58:34 | 日記

日時:8月16日(木)~8月20日(日)
開催コース:恵庭カントリー倶楽部(北海道)
優勝者:藤本佳則

 

 

32人が出場したツアー外競技「ネスレマッチプレーレクサス杯」の頂点に立ったのは、藤本佳則。決勝戦で小平智を2UPで破り、頂点に輝いた。国内では破格の優勝賞金1億円を手にした。

 

1UPのリードで迎えた17番(パー5)では、グリーン左エッジから6mのパーパットをパターでねじ込みボギーを回避。小平に並ばれるピンチを逃れ、「17番のパーパットが勝因だと思う」とした。

 

パターは、今週から『オデッセイホワイトホット 2ボールブレード』を投入した。「以前から試していた」という太目のグリップとも感覚がマッチし、4日間を通じて心強い武器となった。

 

<最終日の使用ギア一覧>
ドライバー:本間ゴルフツアーワールド TW727 455S ドライバー
シャフト:本間ゴルフ VIZARD EX Z75(硬さX 長さ45.5インチ)
フェアウェイウッド:本間ゴルフ TW737 フェアウェイウッド (315)
ユーティリティ:本間ゴルフ TW-MA(17度)
アイアン:本間ゴルフツアーワールド TW737 Vnアイアン(4番~10)
ウェッジ:本間ゴルフ TOUR WORLD TW-Wウェッジ(52)フォーティーン RM ウェッジ(60)
パター:オデッセイホワイトホット 2ボールブレード
ボール:ダンロップスリクソン Zスター XV ボール

 

以上、GDOニュース

 

 

2億円の書金は大きいですね。

 

藤本のクラブはダンロップかと思っていたのですが、本間に移籍したようですね。

イボミも本間のクラブで優勝したので国内メーカーでは本間クラブを使用しているプロが活躍するケースが多いですね。

海外メーカーだとキャロウェイ?

 

ミズノ、ブリジストンのクラブで優勝する選手が減ってきているのではないでしょうか?

本間以外の国内メーカーには、奮起してほしいですね。


ツアー史上最高!賞金総額2億円の「日本女子プロ」 岩手で女子大会は25年ぶり・・・恵まれている

2017-08-22 07:44:57 | 日記

「日本女子プロ選手権大会コニカミノルタ杯」(9月7日~10日、岩手・安比高原GC)の記者発表会が21日、東京都中央区で行われた。

 

選手権大会を岩手県で開催するのはLPGA史上初となり、トーナメントとしても1992年「安比高原レディース」以来25年ぶり。50周年の節目の大会は、昨年よりも6000万円増のツアー史上最高の賞金総額2億円(優勝賞金3600万円)となった。

 

出席した2014、16年覇者の鈴木愛は「これまでの5勝のうち2勝が選手権。運命を感じる。安定した精神面で集中してやれば、いいスコアが出ると思う」と1977年の樋口久子以来、史上2人目の連覇に気持ちを高めた。

 

今季5試合出場した4日間大会は「アース・モンダミンカップ」(6月)の優勝を含めて3度のトップ10入りを果たし「私はスロースターター。4日間競技のほうがいい」と相性の良さを明かした。

 

以上、GDOニュース

 

 

女子ツアーはスポンサーがついて恵まれていますね。

 

その中で日本人選手が活躍してほしいのですが、現実は韓国勢に押されっぱなしで寂しいです。

 

鈴木愛は女子プロの中で一番ガッツがある選手だと思いますから期待しますが、日本人の若手選手の初優勝を見たいという気持ちもあります。


「日本に帰ってこないかも…」イ・ボミの苦闘と清水キャディの心中・・・それより日本人選手は大丈夫?

2017-08-22 07:25:56 | 日記

◇国内女子◇CATレディース最終日(20日)◇大箱根CC(神奈川)◇6704yd(パー73)

 

開幕から5カ月目でようやく今季1勝目を挙げたイ・ボミ(韓国)。2014年からタッグを組む清水重憲キャディは、苦しいときをともに戦ってきた。

 

大会最終日、今年初めての優勝争いにイは緊張していた。イからこの日の目標を聞かれ、清水氏は「昨年のボミ」と答えたという。「いつもなら、スコアやマネジメントが中心だけど、緊張している様子を見て、昨年のボミ自身にした。相手を見てもダメだし、目に見えない自分との戦いと伝えた」。

 

清水氏が、ショットの復調を確信したのは前半5番(パー3)だった。「ピンは左。後続が伸ばす優勝争いの中で、ドローヒッターのボミなら狙っていきたいところだけど、安全に真ん中に打っていった。結果は2パットのパーだったけど、あの7Iのショットがキーだった」。直後の6番からの4連続バーディにつながったと振り返った。

 

「このまま韓国に戻って、帰ってこないんじゃないか」。そう思わせるほど落ち込んだイの姿も目の当たりにした。5月の「リゾートトラストレディス」を終え、一時帰国のため関西空港まで送っていく車中。「泣いていました。このまま韓国に戻って、帰ってこないんじゃないかって。救いは、サントリーに(宮里)ちゃんが出ることだったけど『帰ってくるよね?』って確認したほどです」。

 

イは「棄権したい、試合に出たくない…」とも言ったが、清水氏は言葉をかけ続け、練習場に足を向けさせたという。

 

「素直にうれしいです。一昨年、昨年とたくさん勝たせてもらったけど(今季初勝利が)8月までかかると、正直今年は勝てないのかなって不安もあった。改めて勝って当たり前ではない、勝つことは簡単ではないと思い知らされた」。ウィニングパットを沈めて駆け寄るイと抱き合い、喜びを分かち合った。(神奈川県箱根町/糸井順子)

 

以上、GDOニュース

 

 

清水キャディの存在が大きいのが分かる。

 

イボミにとって日本ツアーは恵まれていると思います。

韓国は近いし、帰国する時間は日本国内と同じです。

 

キムハヌルもいるし、イボミが復活して韓国勢が上位を占めるトーナメントが多くなることが問題だと私は思います。

 

日本人選手が韓国勢を負かす状態をつくってほしいものです。日本人選手の奮起に期待します。

 

そして清水キャディには、日本人の若手選手について育成してほしいと願っています。