【工芸品ショップ 泉亀(いずかめ)】の店主のブログ

銘木を用いた工芸品を専門に取り扱う通販ショップの店主のブログです。
商品やイベントなどお役に立つ情報を発信中です!

秋頃になると疲れやすくなる原因とは。

2015-09-26 10:00:00 | 日記

先日、日曜日の朝から、健康に関するTV番組を観ていました。


今回の内容は「秋頃になると、からだが疲れやすくなる。それには原因がある。」というのがテーマでした。



夏の暑い時に頑張って過ごしてきたのに、秋頃、気候が落ち着いて、過ごしやすくなった頃に体調を崩したり、疲れやすくなったり


しがちになる症状は大半の方が感じているようです。



それは、「自律神経の乱れ」が原因とされています。


自律神経とは、自分の意志に関係なく、体調のバランスを整えようとするはたらきのことで、動悸が激しくなったり、発汗したり、


するのは、自律神経のはたらきによるものなのだそうです。



自律神経は「交感神経」と「副交感神経」のはたらきのバランスによって保たれています。


そのバランスが崩れると、疲れ、不眠、ストレスを感じ、極度に崩れると、精神的な疾患を引き起こすそうです。



その交感神経と副交感神経のはたらきは、気温差や気圧にかなり左右されるそうで、秋頃になると、朝晩と日中の気温差が大きく


なったり、台風などの影響で、気圧が低くなったりします。その状況下で生活していると、からだに不調が出て、疲れやすくなったり


、ストレスを感じたりするそうです。



また不眠だからといって、睡眠を取ったとしても、逆にストレスを感じることもあるそうです。


そこで効果的なのは、「攻めの寝方」なのだそうです。



攻めの寝方とは、一定の規則的なリズムの音楽などを聴きながら寝ると、リラックスできて、ストレスを感じることなく睡眠を


取ることが可能なのだそうです。


自分のあまり思い入れの強い曲ではなく、「懐かしい曲だな。」ぐらいの曲がよいとされています。ロックやボサノバなども


よいと解説していました。



私自身もよく音楽CDをヘッドフォンで聴きながら寝ることが多いのですが、きちんと選曲して利用しようと思いました。


少しでもストレスや体調不良を感じない生活をしたいものです。



【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】ショップサイト

http://www.izukame.com