こんばんは。
数日前にSD-330のエレメント部分の整備をしました。
これは以前から構想を練っていたもので、そんなに大袈裟なものではありませんが、SD-330本体に釣竿を直接取り付けてエレメ
ント延長するというもの。
作成後ネット上で知りましたが、既に同じような事をされている方もおられるようです。
私自身、今までもSD-330に釣竿エレメントを接続していましたが、離れた場所に釣竿を設置してそこに接続していましたので、エレ
メントがくの字等に曲がって、ちょっと??でした。
近日中に写真も公開しますが、具体的には3.6mの超軽量振り出し竿(150g前後)を3m程度になるように切断し、SD-330のコイ
ル部分に直接抱かせました。
つまりコイルの上下とともに、釣竿エレメントも連動して上下します。
太い部分を60cmほど切断して、実際には100gあるかないかまで軽量化していますので、コイルの駆動や取り付けに負荷が掛か
ることはありません。いずれにしても推奨される使い方ではありません。壊れる可能性もありますので、試される方は自己責任で
実施のほどをお願いします。
我が家ではATU+7m程度の釣竿エレメントよりは送受信とも確実に性能が上回ります。
コンディションにも助けられましたが、21MHzではアメリカ西海岸からRBNレポートで30dBが返って来ました。びっくりです。
追って詳細記事をアップしますので、お時間があれば読んでやってください。
数日前にSD-330のエレメント部分の整備をしました。
これは以前から構想を練っていたもので、そんなに大袈裟なものではありませんが、SD-330本体に釣竿を直接取り付けてエレメ
ント延長するというもの。
作成後ネット上で知りましたが、既に同じような事をされている方もおられるようです。
私自身、今までもSD-330に釣竿エレメントを接続していましたが、離れた場所に釣竿を設置してそこに接続していましたので、エレ
メントがくの字等に曲がって、ちょっと??でした。
近日中に写真も公開しますが、具体的には3.6mの超軽量振り出し竿(150g前後)を3m程度になるように切断し、SD-330のコイ
ル部分に直接抱かせました。
つまりコイルの上下とともに、釣竿エレメントも連動して上下します。
太い部分を60cmほど切断して、実際には100gあるかないかまで軽量化していますので、コイルの駆動や取り付けに負荷が掛か
ることはありません。いずれにしても推奨される使い方ではありません。壊れる可能性もありますので、試される方は自己責任で
実施のほどをお願いします。
我が家ではATU+7m程度の釣竿エレメントよりは送受信とも確実に性能が上回ります。
コンディションにも助けられましたが、21MHzではアメリカ西海岸からRBNレポートで30dBが返って来ました。びっくりです。
追って詳細記事をアップしますので、お時間があれば読んでやってください。