非論理的、非科学的アパマンハム 7K1JRC/JR2NQC/K1JRC

ベランダアンテナから世界に電波を。目指せDXCC HONOR ROLL! 
理論良く分かりませーん!

FT8移動運用(20211006)

2021-10-06 22:28:43 | 移動運用

ここ3回の前記事の内容を試すために、今日の午後移動運用に行ってきました。

それにしても10月だというのに30度を超えるような暑さ・・・疲れました(笑)

場所は先日と同じく名古屋港内の某岸壁。

今日も釣り人に交じっての運用となりました。

 

1 モバイルバッテリーでの運用

  Anker PowerCore Ⅲ Elite 25600 60WをIC-705に接続してみました。

  HF各バンドとも安定して10ワット運用が出来ました。

  最初の15分間だけ100ミリワット運用、検証のためその後の4時間45分は10ワットとして、基本的に休憩なしでCQを出し続けての運用スタイルとしました。

  合計5時間の運用でバッテリーが加熱したり、送信出力が不安定になるようなことはありませんでした。

  

  上の画像。バッテリーの右側の丸い部分のLED点灯でバッテリー残量を知らせてくれます。

  全部で8つ点灯しますが、時間と共に一個ずつ消灯していきます。

  ほぼ5時間連続で10ワット運用した結果、撤収時はちょうど半分の4個が点灯していました。

  

  単純にあと倍の時間OKということではないと思いますが、十分に満足できる結果となりました。

  5ワット程度でのFT8運用であれば、かなり長時間の運用にも余裕で耐えそうです。

  

2 グランドマット2号

  数日前の記事のとおり、ホームセンターでよく見かける365×600の薄い銅板の長辺を20センチのところで折り返しました。

  365の短辺はカットして300ミリとし、仕上がりは200×300です。

  どのバンドも良好に同調しましたが、特筆すべき点はアンテナチューナー併用型のRHM7350が7,14,21の各バンドでチューナー無しでもSWRがほぼ1.0近くまで落ちることです。

  10,18,24,28については時間が惜しかったので試しませんでした。

  いずれにしましてもAH-705を使って、瞬間といっても過言ではないほど迅速に同調が取れます。

  このグランドマットがどれだけプラスに働いているかは判りませんが、これから常用することは言うまでもありません。

  それにしてもAH-705に繋がるケーブルがRG-58Uですので、ちょっと細すぎる気が・・・・

  取り廻し上、問題が無ければ8D同軸、厳しいようであれば最低でも5D同軸に取り換えようと思います。

  たった10センチ程度のラインですが、この10センチは疎かにできないことをこれまでのアパマン生活で悟りました(笑)

  

  

 

3 PCとAH-705からのノイズ

  JTDXを立ち上げた後にUSBケーブルから入るノイズ、そしてAH-705のコントロールケーブルからのノイズ。

  前記事のとおり、それぞれのケーブルの両端にクランプコアを3個ずつ、合計12個を装着しました。

  それぞれのケーブルを抜き差しして確かめましたが、クランプコア装着が功を奏してかノイズ混入は無かったと言えます。  

 

4 運用結果

  7メガ国内で数分間ウオーミングアップして、その後、14メガにQSY。

  21メガの方が開けている感じがしましたので、本日は5時間の運用中、4時間を21メガで運用しました。

  

  今の住まいでは絶対にお目に掛かれません(^^;   見やすいようにプリアンプを入れています。

  

  21では4時間でヨーロッパ方面を中心に54局とQSOすることが出来ました。

  

  日が暮れてから急いで、7と3.5で7回ずつCQを出して飛び具合を確認。

  7メガ

  

  3.5メガ

  

  出力はそれぞれ10ワットです。

  3.5は国内周波数で出せばもう少し多くの局からのレポートが表示されたかも知れません。

  下の画像の太陽の部分が手動可変コイルの上端ですが、エレメントを外した形態でこのコイルの上端からワイヤーエレメントを展開するのが今後の楽しみです。

  現住居の状況から自宅での運用が出来ないだけに、とても楽しい移動運用になりました。

  

  


PCとATUからのノイズについて

2021-10-06 07:11:02 | ノイズ対策

昨夕、今日の移動運用の準備中に発見したことふたつ。

 

ひとつめはPCからのノイズが無線機に入って来ているということ。

正確には『JTDXを立ち上げると、USBケーブル経由で無線機にノイズが立つ』となります。

 

ふたつめはアンテナチューナー(AH-705)のコントロールケーブルからもノイズが入って来ているということ。

 

上記ふたつ合わせてSメータ読みで概ね2ほどノイズがあります。

どんぶり勘定ですが、内訳はUSBケーブル経由がS1.5、ATUコントロールケーブル経由がS0.5のような感じでUSBケーブル(JTDX)からの方が大きいです。

これまでの2回の移動運用で気づかなかったのは、屋外という好ロケーションのため信号強度がノイズに勝っていたためだと思います。

 

USBケーブルからのノイズに気づいたのは、ベランダに設置したアンテナでFT8信号を何の気なしに受信していた時でした。

USBケーブルを抜いた際に、IC-705のバンドスコープ上のFT8信号のスペクトラム数が明らかに増えたのが判りました。

ノートPC自体からのノイズか?と思いましたので、ノートPCとIC-705の距離を近づけたり離したりしましたが変化なし。

そこでUSBケーブルを挿しなおして、まさかとは思いつつもJTDXを終了させてみました。

するとどうでしょう、ノイズ下の信号が見えるようになります。

念のため、運用時に同時立ち上げするLogger32とBktTimeSyncでも確かめましたがこれらは関係なし。

 

そこでUSBケーブルにクランプコア(パッチンコア TDK製ZCAT2032-0930)でノイズ対策を。

最初はPC側に2回巻(1回だけ回す)をしたものを3個装着。内部が繊細なUSBケーブル保護のためにも1回だけ回すのが良い気がします。

やたら何回も回すと断線だけでなく線間容量が増えて逆効果になるかも知れませんし。

これでだいぶ良くなりました。S1.5程度振っていたノイズがS0.5くらいという感じ。

そこであとひと押し。

PC側に追加装着しましたがそれほど変化なし。

そこで同じ要領でIC-705側に3個装着したところ効果あり。

都合、IC-705側に3個、ノートPC側にも3個を装着。

ノイズが完全消滅したわけではありませんが、IC-705のW/F画面の濃淡でも何となくノイズ?というほどまで低減。

これで体感的にはS1.5のノイズがS0.1~0.2まで減少した感じ。

 

次にAH-705のコントロールケーブル。

ちなみに昨日、名古屋大須の電材屋さんで5メートルのオーディオケーブルを買ってきました(前回購入した10メートルはちょっと長いので)

税込み560円。

こちらの方もUSBケーブルと同じ要領で、無線機側とATU側の両方に3個ずつ装着。

S0.5のノイズはほぼ消滅。

 

USBケーブル、ATUコントロールケーブルからのノイズ、Sメータ読みで合計2ほどあったものがほぼ消滅。

移動運用で信号強度が大きいとついつい見逃しがちな部分でした。

FT8通信において大きなアドバンテージになると信じて、今日午後からの移動運用を楽しんで来ようと思います。