■■■■■
帯とけの拾遺抄
『拾遺抄』十巻の歌を、藤原公任『新撰髄脳』の「およそ歌は、心深く、姿清よげに、心におかしきところあるを、優れたりといふべし」に従って紐解いている。
紀貫之・藤原公任・清少納言・藤原俊成らの、平安時代の歌論や言語観を無視して、この時代の和歌を解釈するのは無謀である。彼らの歌論によれば、和歌は清げな衣に包んで表現されてあるものを、近代人は、清げな姿を観賞し歌の心を憶測し憶見を述べて歌の解釈とする。そうして、色気のない「くだらぬ歌」にしてしまった。
貫之の言う通り、歌の様(表現様式)を知り、「言の心」を心得れば、清げな衣に包まれた、公任のいう「心におかしきところ」が顕れる。人の心根である。言い換えれば「煩悩」である。歌に詠まれたからには「即ち菩提(真実を悟る境地)」であると俊成はいう。これこそが和歌の真髄である。
拾遺抄 巻第二 夏 三十二首
東宮に侍ひける御ゑにくら橋山をかけりけるに郭公のとびわたりたる
所に人人歌つかまつるなかに 実方中将
七十九 さつきやみくらはし山の郭公 おぼつかなくもなきわたるかな
東宮にあった御絵に、倉橋山を描いてあって郭公が飛び渡っている所に、人々が歌を進上した中に、 実方中将
(五月闇、倉橋山のほととぎす、不安そうにも、鳴き渡ることよ……さ尽き止み、くら端山ばの、且つ乞うひと、おぼつか無くて、泣きつづけることよ)
歌言葉の「言の心」と言の戯れ
「さつきやみ…五月闇…雨雲で月の無い闇夜…さ尽き止み…おとこの果て」「さ…接頭語」「月…月人壮士…おとこ…突き…尽き」「くらはし山…倉橋山…山の名…名は戯れる。暗端山ば」「はし…橋…端…身の端…果て」「郭公…ほととぎす…鳥の名…名は戯れる。ほと伽す、且つ乞う」「鳥…言の心は女」「おぼつかなく…ぼんやりとして…不安で…おほつか無く…大柄無く」「ぼ…ほ…お…おとこ」「つか…柄…おとこ」「も…意味を強める…詠嘆を表す」「なき渡る…鳴き渡る…泣きつづける」「わたる…移動する…広がる…つづく」「かな…感動・感嘆の意を表す」
歌の清げな姿は、倉橋山と郭公の風景画の観賞。
心におかしきところは、山ばの果ておぼつかないと泣きわたるかつこう人の気色。
藤原俊成のいう「歌はただ読み上げもし詠じもしたるに、艶にもあはれにも聞こゆることのあるなるべし」の「艶」と「あはれ」の意味することが、上のように歌を聞けば、女の色っぽいさまと感嘆すべきさまとして、今の人々の心にも直接伝わるだろう。
俊成「古来風躰抄」の拾遺和歌集夏歌で、次のように評価されてある。
この歌、まことにありがたく詠める歌なり。よりて、今の世の人、歌の本躰とするなり。されどあまりに秀句にまつはれり。これはいみじけれど、ひとへに学ばんことはいかが。
(この歌、ほんとうにめずらしく詠まれた歌である。よって、今の世の人々は本当の歌体だとする。そうではあるが、余りにも秀句でからまっている。これは、すばらしいけれど、偏って一途に学ぼうとするのは、如何なものであろう)。
秀句というのは、言の戯れに顕れる意味も含めての句の評価である。すなわち、「五月闇…さ尽き止み」「倉橋山の郭公…暗端山ばの且つ乞う女」「おぼつかなくも…おほ柄無くも」「鳴きわたる…泣きつづく」。
題不知 読人不知
八十 時鳥なくや五月のみじか夜も ひとりしぬればあかしかねつも
此歌柿下人丸集にも入れり云云
題しらず (よみ人しらず・女の歌として聞く)
(ほととぎす鳴くや、五月の短夜でさえも、独りで寝れば・長くて、夜が明け難いことよ……ほと伽す泣くか泣けない、さ尽きの短夜もだけれど、独りで寝れば、さらに明かしづらいよ)
(この歌の本歌は、万葉集の柿本朝臣人麻呂歌集出の歌に右へならえするように並べられた歌群にある)。
歌言葉の「言の心」と言の戯れ
「時鳥…ほととぎす…鳥の名…名は戯れる。且つ乞う、ほと伽す」「なく…鳴く…泣く…無く」「や…詠嘆を表す…疑問の意を表す…反語の意を表す」「五月…さつき…さ突き…さ尽き」「みじか夜…夏の夜」「も…さえも…だけれども」「ひとりしぬれば…独り寝すれば…独り肢濡れば…(君は来ず悶々とし)独りで濡れば」「あかしかねつも…明かすのに難儀したよ…明かし辛かったわ」「明かす…夜を明かす…時期が来る…やり尽くす」「も…詠嘆を表す」
歌の清げな姿は、独り寝の辛さ。
心におかしきところは、君との短夜よりも、独り寝は辛い。
万葉集 巻第十 夏相聞 寄鳥に本歌がある。
霍公鳥来鳴く五月の短夜も 独り宿れば明不得も
(ほととぎす来て鳴く五月の短夜も、独り宿れば明かせられないなあ……たわやめに・かつ乞う来て泣く、夏の・月人壮士の短夜さえも、独り寝では、果たせられないわ)
この歌言葉に、貫之のいう「言の心」が有れば、即ち「鳥…女…たわやめ」「月…月人壮士…ささらえをとこ」であれば、女の思いが「鳥に寄せて」表現されて、公任のいう「心におかしきところ」が顕れている。男君が帰ってこない女の嘆き歌。
このような歌が、より色好みに変貌してゆき、「色好みの家に埋もれ木の、人知れぬことと成りて、まめなる所には、花すすき穂に出すべきことにもあらず成りにたり」と、仮名序で貫之が嘆くような歌となったのである。
『拾遺抄』の原文は、新編国歌大観(底本は宮内庁書陵部本)によった。歌番もそのまま附した。群書類従に別系統の底本の原文がある、参考とした。