■■■■■
帯とけの拾遺抄
藤原公任の『新撰髄脳』にある「およそ歌は、心深く、姿清よげに、心におかしきところあるを、優れたりといふべし」に従って和歌を紐解いている。
近世以来の和歌の解釈は、紀貫之・藤原公任・清少納言・藤原俊成らの、平安時代の歌論や言語観を無視して、独自の解釈方法を構築した。歌を字義通りに聞き、言の戯れは、序詞、掛詞、縁語などと名付けて、和歌はそのような修辞で巧みに表現されてあるという。字義通り聞くと意味の通じない序詞などを歌の調べとしての意義があるなどという。このような解き方が定着すれば、平安時代の歌論や言語観を無視するか曲解するしかない。これは本末転倒である。逆さまにして、近世以来の学問的解釈方法を棄ててみたのである。
公任の歌論で『拾遺抄』の最後の一首まで紐解けるだろうか。和歌の解釈では、近世以来の学問的解釈方法に代わってより有用である証しにしたい。
拾遺抄 巻第三 秋 四十九首
題不知 読人不知
九十九 我がいのる事はひとつぞあまのかは そらにしりてもたがへざらなむ
題しらず (よみ人しらず・男の歌として聞く)
(我が祈る事は、一つですぞ、天の川、うわの空で知っても、間違えないでほしい・技芸の上達にあらず……我が乞い願うことは、ひと津ですぞ、あまの川よ、うわのそらで聞き知っても、間違えないでほしい)
歌言葉の言の心と言の戯れ
「いのる事…七夕星に請い願うこと…普通は主に女たちの技芸の上達」「ひとつ…一つ…ひと津…女のつ」「津…うら・みなとと共に言の心は女、おんな」「あまのかは…天の川…あまの川…女の津に同じ」「川…言の心は女、おんな」「そら…天空…うわのそら…なんとなく」「なむ…強く望む意を表す」
七夕星に願い事をする清げな姿がある。「ひとの津」を乞い願うおとこの性(さが)は、このように表現されると心におかしい。
(題不知) (読人不知)
百 あひみてもあはでもおもふたなばたの いつか心ののどけかるべき
(題しらず) (よみ人しらず・男の歌として聞く)
(逢っても逢えなくても、お互いを・思う七夕星の心が、何時、のどかで居られるのだろうか……合い見ても合えなくても、思う多なはたが・我妻が、何時、心のどかになるのだろうか)
歌言葉の言の心と言の戯れ
「あひみても…相見ても…対面しても…男女が結ばれても」「見…覯…媾…まぐあい」「あはで…逢わないで…合わないで…和合できなくて」「たなばたの…七夕星が…おり姫が…多なはたが…多情のはた又が…我が妻が」「多…多い…多情」「な…の」「ばた…はた…その上また」「いつか…何時か…(待ち望む気持ちを込めて)何時になったら」「のどけかる…気持が穏やかである…のんびりしている」「べき…できるのだろう…可能性を推定する意を表す」
七夕星に感情移入している清げな姿がある。乞う心の常磐なおんなのさがを心におかしく表現してある。
深い心はあれば伝わるだろう。両歌とも公任の歌論にほぼ適った優れた歌ということになる。
『拾遺抄』の原文は、新編国歌大観(底本は宮内庁書陵部本)によった。歌番もそのまま附した。群書類従に別系統の底本の原文がある、参考とした。