帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの拾遺抄 巻第三 秋 (百三)(百四)

2015-03-18 00:27:40 | 古典

        


 

                     帯とけの拾遺抄


 

藤原公任『新撰髄脳』の「およそ歌は、心深く、姿清よげに、心におかしきところあるを、優れたりといふべし」に従って和歌を紐解いている。


 近世以来の和歌の解釈は、紀貫之・藤原公任・清少納言・藤原俊成らの、平安時代の歌論や言語観を無視して、独自の解釈方法を構築した。歌を字義通りに聞き、言の戯れは、序詞、掛詞、縁語などと名付けて、和歌はそのような修辞で巧みに表現されてあるという。字義通り聞くと意味の通じない序詞などを歌の調べとしての意義があるなどという。このような解き方が定着すれば、平安時代の歌論や言語観を無視するか曲解するしかない。これは本末転倒である。逆さまにして、近世以来の学問的解釈方法を棄ててみたのである。


 公任の歌論で『拾遺抄』の最後の一首まで紐解けるだろうか。和歌の解釈では、近世以来の学問的解釈方法に代わってより有用である証しにしたい。


 
 拾遺抄 巻第三 秋 四十九首


    (題不知)                          読人不知

百三 君こずはたれに見せましわがやどの かきねにさけるあさがほの花

    題し知らず                        (よみ人しらず・女の歌として聞く)

(君が来なかったら、誰に見せようかしら、わが家の垣根に咲いたアサガオの花よ……君が来なかったら、誰に見せればいいのよ、わがや門の、掻き根によって、咲いた朝顔の女)

 

歌言葉の言の心と言の戯れ

「まし…したものだろうか…とまどいを表す…すればよいだろう…適当の意を表す」「やど…宿…家…屋門…や門」「と…門…おんな」「かきね…垣根…掻き寝…掻き根」「かき…掻き…かじりつき、かきまわし、こぎ」「根…おとこ」「に…場所を示す…のために…により…原因・理由を表す」「あさがほの花…草花の名…ものの名は戯れる。浅顔の華、朝顔の女」「草花…言の心は女」。

 

歌は、垣根の朝顔の花を詠んで姿清げである。「心におかしきところ」は「艶」にも「あはれ」にも聞こえる。このような艶書を、受け取ったとすれば、男は雨が降ろうが槍が降ろうが駆けつけるだろう。「目に見えぬ鬼神をもあはれと思わせ、男女の仲をも和らげ、たけき武人の心をも慰むるは歌なり(古今集仮名序)」とは、このような歌を言うのだろうか。

 

 

(題不知)                         (読人不知)

百四 てもたゆくうゑしもしるく女郎花  いろゆゑきみがやどりぬるかな

題し知らず                        (よみ人しらず・女の歌として聞く)

(手もだるくなり植えたのよ、目立っている女郎花、美しい・色ゆえに、君が宿ることになったのねえ……心も・手も緩みうえ付けたけれども、汁く、をみなへし、その・色香ゆえに、君が宿ってしまったのよねえ)

 

歌言葉の言の心と言の戯れ

「てもたゆく…手も疲れてだるく…心も・手もつい緩んで」「も…並列を表す」「うゑし…植えた…たねうえ付けた」「も…けれど」「しるく…目だっている…汁く…潤む」「女郎花…草花…言の心は女…をみな圧し」「をみな…若い女」「へす…圧す…押さえ付ける」「いろ…色…色彩…色香…色艶…色情」「ぬる…ぬ…完了した意を表す…濡る…濡れた」「かな…感動を表す」

 

なれ初めを述べて姿清げである。なれ初めに睦み合うさまを彷彿させて心におかしい。

 

『拾遺抄』の原文は、新編国歌大観(底本は宮内庁書陵部本)によった。歌番もそのまま附した。群書類従に別系統の底本の原文がある、参考とした。