■■■■■
帯とけの拾遺抄
藤原公任の『新撰髄脳』にある「およそ歌は、心深く、姿清よげに、心におかしきところあるを、優れたりといふべし」に従って和歌を紐解いている。
近世以来の和歌の解釈は、紀貫之・藤原公任・清少納言・藤原俊成らの、平安時代の歌論や言語観を無視して、独自の解釈方法を構築した。歌を字義通りに聞き、言の戯れは、序詞、掛詞、縁語などと名付けて、和歌はそのような修辞で巧みに表現されてあるという。字義通り聞くと意味の通じない序詞などを歌の調べとしての意義があるなどという。このような解き方が定着すれば、平安時代の歌論や言語観を無視するか曲解するしかない。これは本末転倒である。逆さまにして、近世以来の学問的解釈方法を棄ててみたのである。
和歌は、鴨長明、藤原定家らを最後に「心におかしきところ」が埋もれ始め、歌の家の秘伝となった。歌は秘伝と成ってしかるべき事柄が詠まれてあるからである。口伝による秘伝など埋もれれば解明不能であるから、平安時代の歌論と言語観に回帰したのである。そうして紐解いてきた結果、明らかになったのは、埋もれていた和歌の色好みな部分である。これこそが秘伝そのものだろう。公任は「心におかしきところ」と言い、俊成は「煩悩」と言ったのである。
拾遺抄 巻第三 秋 四十九首
右衛門督源清蔭家屏風歌 (貫之)
九十五 ひととせにひとよとおもへどたなばたの あひ見ん秋のかぎりなきかな
右衛門督源清蔭家の屏風歌 (紀貫之・陽成天皇皇子清蔭より数歳上ながら同世代)
(一年に一夜と思うけれども、七夕星の相見るだろう秋の、限りなく巡り来ることよ……人と背には・ただ一節と思うけれど、彦星の合い見るだろう飽き満ち足りの巡り来て・限りないことだなあ)
歌言葉の言の心と言の戯れ
「ひととせ…一年…人と背…女と男」「ひとよ…一夜…一節…限られた短い間…大方のおとこの性」「よ…夜…節…節間」「あひ見…相逢う…相合う…相まぐあう」「見…覯…媾…まぐあい」「秋…めぐり来る季節の秋…飽き満ち足り」「かぎりなき…限りなき…果てが無い…万年でも億年でも続く」「かな…感動の意を表す」
歌の清げな姿は、大自然の悠久なるさま。
心におかしきところは、お盛んなおとこを彦星に喩えて言祝ぎつつ揶揄するところ。
清蔭は後に源大納言と呼ばれた人で、孫のように若い斎宮帰りの内親王を妻に迎え悦に入って古妻を見すてた男。
修理大夫義懐家の屏風にたなばたまつりのかたかける所に 恵京法師
九十六 いたづらにすぐるつきひをたなばたの ぬるよのかずとおもはましかば
修理大夫義懐家の屏風に七夕祭りの描いた所に 恵慶法師
(ただ何となく過ぎる月日を、七夕星の共寝の数と思えばいいだろう、ならば・日々好日だろう……無駄に過ぎる突き引きを、たなばた星の濡れるよの数と思えばいいだろうに、ならば・つき引すべて好き合いだろうか)
歌言葉の言の心と言の戯れ
「いたづらに…無駄に…なんとなく…むなしく」「すぐる…過ぎて行く…過ごす」「月日…つきひ…突き引き」「たなばたのぬるよのかず…少ない好き夜」「ぬる…寝る…共寝する…濡る…濡れる」「ましかば…ましかば・ましの略…もしも何々ならば何々だろうに…適当の意を表す…ためらいの意を表す」
歌の清げな姿は、無駄に過ごしている日々こそ好日と思うといいだろう。
心におかしきところは、よわよわしいおとこを慰めつつ逆転の発想をすすめてみせるところ。
拾遺集に「左兵衛督藤原懐平家の」とある。また別の伝本に「修理大夫懐平家の」とある。いずれにしても、長らく同じ官職に留まっているか、病弱のため長らく出仕できないか、そのような男を慰める歌。
『拾遺抄』の原文は、新編国歌大観(底本は宮内庁書陵部本)によった。歌番もそのまま附した。群書類従に別系統の底本の原文がある、参考とした。
平安時代の歌論の抜粋を再掲する。
平安時代の和歌の解釈は、この歌論に適っていなければならない。今や定着している学問的な和歌の解釈は、これらを無視するか曲解しているのである。
紀貫之の古今集仮名序の「やまと歌について」
○やまと歌は、人の心を種として、万の言の葉とぞなれりける。世の中にある人、こと(事・言)、わざ(業・ごう)繁きものなれば、心に思ふこと(事)を、見る物、聞くものに付けて、言ひ出せるなり。
○歌の様(表現様式)を知り、こと(言)の心を得たらむ人は、大空の月を見るが如くに、いにしへ(古)を仰ぎて、今を(今の歌を)恋いざらめかも(きっと恋しがるであろう)。
藤原公任『新撰髄脳』の「優れた歌の定義」
○およそ歌は、心深く、姿きよげに、心におかしき所あるを、すぐれたりといふべし。
清少納言は『枕草子』で、歌について、このようなこと言っている。
○その人(後撰集撰者の父元輔)の後(後継者)と言われぬ身なりせば、今宵(こ好い)の歌を先ずぞ詠ままし。つつむこと(慎ましくすること・清げに包むこと)さぶらはずは、千(先・千首)の歌なりと、これより出でもうで来まし。
藤原俊成『古来風躰抄』の「よき歌について」
○歌は、ただ読みあげもし、詠じもしたるに、何となく、艶(艶めかしいさま・色っぽいさま)にも、あはれ(しみじみとした情趣を感じること・同情同感すること)にも、聞こゆることのあるなるべし。
歌のさま(歌の表現様式)を知れば、心得なければならないのは、言の心(字義だけではない多様に戯れる意味を含む)である。歌言葉は、次のような言語観で聞くべきである。今や清少納言の言語観は曲解され俊成のそれは無視されている。
清少納言『枕草子』第三章の「言語観について」
○おなじことなれども、聞き耳ことなるもの、法師の言葉、男の言葉、女の言葉。げすの言葉にはかならず文字あまりたり。
(同じ、一つの・言葉であっても、聞く耳によって、意味の・異なるもの、法師と男の漢字文、女の仮名文である。この言語圏外の衆の言葉は、用いられない意味が余って・必ず文字をもて余している)。
藤原俊成『古来風躰抄』の「歌言葉について」
○これ(歌の言葉)は、浮言綺語の戯れには似たれども、ことの深き旨も顕れ(云々)。
(歌の言葉は、軽薄で浮かれた、真実ではない飾った言葉の、戯れには似ているけれども、事柄の深い趣旨や主旨が顕れる)。