■■■■■
帯とけの「古今和歌集」
――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――
平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って「古今和歌集」を解き直している。
貫之の云う「歌の様」を、歌には多重の意味があり、清げな姿と、心におかしきエロス(生の本能・性愛)等を、かさねて表現する様式と知り、「言の心(字義以外にこの時代に通用していた言の意味)」を心得るべきである。藤原俊成の云う「浮言綺語の戯れに似た」歌言葉の戯れの意味も知るべきである。
古今和歌集 巻第八 離別歌
あひ知りて侍ける人の、東の方へまかりけるを
送るとてよめる 深養父
雲井にもかよふ心のをくれねば わかると人に見ゆ許なり
(知り合いだった女が、東の方へくだって行ったのを、見送るということで詠んだと思われる・歌……合い知った女が、吾妻の・己の、思う方へ入ったのに、我は遅れると言って詠んだらしい・歌)(清原のふかやぶ)
(雲居にも・大空までも、通い合う心が、見送らないので、別れるのだと、他人には見えるだけですよ……心雲わきたつおんなにも、通い合う心が、このたびは山ばまで・送り届けられないので、わかれると貴女に見える、我が遅れているだけだよ)。
「雲…大空の雲…煩わしくも心にわきたつもの…情欲など…煩悩」「井…おんな」「おくる…見送る…(絶頂まで)送り届ける」「わかる…離別する…身が離れゆく」「見ゆる…見える…思われる」「見…媾…まぐあい」「許…ばかり…だけ…限定の意を表す」「なり…断定の意を表す」。
いつまでもどこまでも通じ合う心、見送れないので、、他人には離別と見えるだけだよ――歌の清げな姿。
山ばの絶頂まで通じ合う心、このたびは送り届けられないので、離れ逝くのねと、貴女には見えるだけだよ――心におかしきところ。
男の虚脱感と,うしろめたさを、言い訳がましく詠んだ歌らしい。それらは全て清げな言葉で包まれてある。
(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)