■■■■■
帯とけの「古今和歌集」
――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――
平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って「古今和歌集」を解き直している。
貫之の云う「歌の様」を、歌には多重の意味があり、清げな姿と、心におかしきエロス(生の本能・性愛)等を、かさねて表現する様式と知り、言の心(字義以外にこの時代に通用していた言の意味)を心得るべきである。藤原俊成の云う「浮言綺語の戯れに似た」歌言葉の戯れの意味も知るべきである。
古今和歌集 巻第八 離別歌
山に登りて、帰りまうできて、人々別れけるつい
でによめる 幽仙法師
別をば山のさくらにまかせてむ 止めむとめじは花のまにまに
(山に登って、帰ってきて、人々別れた機会に詠んだと思われる・歌……山ばに上って、帰って来て、女と男、離れたおりにさりげなく詠んだらしい・歌)(ゆうせん法師・延暦寺別当)
(散会の別れをば、山の桜に任せてしまおう、人々を引き留める留めないは、花の咲き散るに従ってそのままに……山ばの別れは、おとこ花に任せるがいい。女が引き留める留めないは、おとこ花に拠りけり、間に魔の思いに従おう)。
「山…山ば」「さくら…桜…木の花…おとこ花」「てむ…してしまおう…するがよい」「とめむ…引き留める…引き止める」「花…桜…木の花…おとこ花」「まにまに…思うままに…に従って…間に魔に…おんなに」。
散会の別れは、山の桜に任せてしまおう、人々を引き留める留めないは、花の咲くに従って、そのままに、散れば皆帰る――歌の清げな姿。
山ばの離別は、おとこ花に任せるがいい、気にせず散らせ、女が引き留める留めないは、おとこ花に拠りけり、間に魔の思いに従おう――心におかしきところ。
おとこのはかない性、おんなの間餓鬼のような性、これらに克つと思えば、人は負ける。煩悩とわかれば思い通りにさせてやろう。
(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)