■■■■■
帯とけの「古今和歌集」
――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――
平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って「古今和歌集」を解き直している。
貫之の云う「歌の様」を、歌には多重の意味があり、清げな姿と、心におかしきエロス(生の本能・性愛)等を、かさねて表現する様式と知り、言の心(字義以外にこの時代に通用していた言の意味)を心得るべきである。藤原俊成の云う「浮言綺語の戯れに似た」歌言葉の戯れの意味も知るべきである。
古今和歌集 巻第八 離別歌
仁和帝、親王におはしましける時に、布留の滝
御覧じにおはしまして帰り給ひけるに、よめる
兼芸法師
飽かずしてわかるゝ涙たきにそふ 水まさるとや下や見ゆらむ
(仁和帝が親王であられた時、布留の滝、御覧になられて、お帰りになられたので詠んだと思われる・歌)(兼芸法師)
(飽かずして、君と別れてしまうわが涙、滝に沿う、水かさ増すと、下流で見えるだろうか……厭かずして、山ばで別れてしまう、わがものの涙、多気女に添う、をみな、情愛増すと、しもや、見ているだろうか)。
「仁和帝…光孝天皇・仁明帝第三皇子…五十数歳で即位された、まもなく藤原基経は関白太政大臣となる」「布留…地名・滝の名…名は戯れる。古い、老いた」「滝…言の心は女…多気…浮気…多情」。
「あかずして…飽かずして…厭かずして…満足できないまま」「わかるゝ…人と別れる…山ばと離れる」「水…水の言の心は女」「しも…下…下流…下半身」「見ゆ…見える…思える」「見…覯…媾…まぐあい」。
別れの涙の超誇張表現――歌の清げな姿。
満足せずして、山ばで別れてしまう、わがおとこ端の涙、老いた多気女に添う、情愛増すと、しもや、見ているだろうか――心におかしきところ。
(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)