■■■■■
帯とけの「古今和歌集」
――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――
平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って「古今和歌集」を解き直している。
貫之の云う「歌の様」を、歌には多重の意味があり、清げな姿と、心におかしきエロス(生の本能・性愛)等を、かさねて表現する様式と知り、言の心(字義以外にこの時代に通用していた言の意味)を心得るべきである。藤原俊成の云う「浮言綺語の戯れに似た」歌言葉の戯れの意味も知るべきである。
古今和歌集 巻第八 離別歌
(題しらず) (よみ人しらず)
しゐて行人をとゞめむさくら花 いづれを道とまどふまで散れ
(強いて帰り行く男を、とゞめたいの、桜花よ、いずれを道とまどふまで散ってよ……気ままに逝く男を止めてやる、おとこ花よ、どこを通い路かと惑うほどに、咲き散れ)
「しゐて…しひて…強いて…恣意で…勝手気ままに」「行人…出立する人…帰り行く人…逝く男…逝くおとこ」「む…意思を表す…したい…してやる」「さくら花…木の花…男花…おとこ花」「木…言の心は男」「道…路…通い路…おとこの通い路…おんな」「ちれ…散ってよ…言い放ち…散れ…命令形…咲き散れ」。
帰りゆく男を留めたいの、桜花、道が分からなくなるほどに、咲き散らして――歌の清げな姿。
気を抜くな、おとこはなよ、精一杯に咲き散れ――心におかしきところ。
(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)