■■■■■
帯とけの「古今和歌集」
――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――
平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って「古今和歌集」を解き直している。
貫之の云う「歌の様」を、歌には多重の意味があり、清げな姿と、心におかしきエロス(生の本能・性愛)等を、かさねて表現する様式と知り、言の心(字義以外にこの時代に通用していた言の意味)を心得るべきである。藤原俊成の云う「浮言綺語の戯れに似た」歌言葉の戯れの意味も知るべきである。
古今和歌集 巻第八 離別歌
滋賀の山越にて、石井のもとにて、物言ひける
人の別ける折に、よめる 貫之
むすぶ手の滴ににごる山の井の あかでも人にわかれぬる哉
(滋賀の山越にて、石井のもとで話していた人が、別れて行ったときに詠んだと思われる・歌……至極の賀の山ばで、女の井のもとにて、もの、言っていた男が、離れた折りに詠んだらしい・歌)つらゆき
(掬う手の滴に濁る山の井の、水満足するまで飲めないで、人と別れてしまうのだなあ……結ぶ手が、もののしずくに汚れる山ばのおんなが、飽き満ち足りることなく、人と離れてしまうのだなあ)。
「滋賀…志賀…所の名。名は戯れる。至賀、至極の賀、山ばの頂上」「石井…石の井…石の言の心は女…女の井…おんな」「折…時…逝」。
「むすぶ…掬う…結ぶ」「滴…水滴…しづく…雫…液滴」「にごる…濁る…汚れる」「山…山ば」「井…おんな」「あかでも…飽き満ち足りることなく…不満足のまま」「あか…閼伽…聖水…水…飽か」「人…偶然であった男…合った女」「ぬる…ぬ…なってしまう…してしまう」「哉…かな…感嘆…詠嘆」。
お互い急かされないのに、すぐ離れてゆくのですねえ――歌の清げな姿。
別れ行く見知らぬ人を、不快にはさせない無難な挨拶。
結び合うて、もののしずくに汚れる山ばのおんなが、飽き満ち足りることなく、男と離れてしまうのだなあ――心におかしきところ。
この歌を聞き取った男は、すぐのちに、または時が経ってから、「心におかし」と思えて、心が和むだろう。
この貫之の和歌を、藤原俊成は『古来風躰抄』で絶賛している。その原文は「この歌、むすぶ手と置けるより、雫に濁る山の井のと言いて、あかでもなど言へる、大方すべて、詞、言の続き、限りなく侍るなるべし、歌の本躰は、ただこの歌なるべし」。
貫之の歌を正当に聞き取れば、俊成の絶賛ぶりも正当に聞き取ることができるだろう。そのとき、われわれは、平安時代の和歌の文脈に、一歩踏み入ったのである。
(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)