帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの新撰和歌集 巻第一 春秋 (百十七と百十八)

2012-05-24 00:04:54 | 古典

  



          帯とけの新撰和歌集



 歌言葉の戯れを知り、紀貫之の云う「言の心」を心得えれば、和歌の清げな姿のみならず、おかしさがわかる。藤原公任は、歌には心と、清げな姿と、心におかしきところがあるという。「言の心」を紐解きましょう、帯はおのずから解け、人の生々しい心情が顕れる。


 紀貫之 新撰和歌集巻第一 春秋 百二十首(百十七と百十八)


 年ごとになきてもなにぞ呼子鳥 呼ぶにとまれる花ならなくに 
                                    (百十七)

 (年毎に、鳴いてまでも何をぞ、よぶこ鳥、呼べば散り止まる花ではないのに……疾し毎に、泣いてまでも、何を呼ぶ子とり、喚びとめれば、散らないお花ではないことよ)。


 言の戯れと言の心

 「とし…年…疾し…早過ぎ」「なき…鳴き…無き…泣き」「呼子鳥…鳥の名…名は戯れる、子を呼ぶとり、おとこを呼ぶ女、子を且つ乞う女」「よぶ…呼ぶ…喚ぶ…よび寄せる」「子…子供…君子…この君…おとこ」「鳥…女」「花…木の花…男花…おとこ花」「とまる…留まる…止まる…踏みとどまる」「ならなくに…ではないことよ…ではないのに」。
 呼ぶ子鳥は、子を呼ぶ女、おとこを呼ぶ女などということは、古今伝授の秘伝となって埋もれた。鳥の言の心が女などとは、近代人には受け入れ難いので、呼子鳥は何鳥かを探し求めることになるが、不明のままうち過ぎて久しい。探求の方向を間違えているのである。

 


 龍田川もみぢみだれて流るめり わたらば錦中やたえなむ 
                                    (百十八)

(龍田川、黄葉紅葉、乱れて流れるようね、渡れば、錦織、中ほどできっと絶えるでしょう……絶ったかは、飽き色の端、みだれて流れるように思える、わたれば、錦木、なかばや、いや最後まで、耐えてほしい)。


 「たつたかは…龍田川…川の名、名は戯れる、立つ多川、多つ田かは、絶ったかは」「田…女…多」「川…女…かは…疑問を表す」「もみぢ…黄葉紅葉…飽き色」「みだれて…乱れて…身垂れて」「わたる…渡る…女の許へゆく」「めり…見える…思える」「にしき…錦…錦織…綺麗な織物…錦木…男木」「なか…中…なかば…仲」「たえなむ…きっと絶えるだろう…耐えてほしい…踏み止まってほしい」「たえ…絶え…耐え」「なむ…確実な推量を表す…相手に希望する意を表す」。



 歌の清げな姿は、散る花のはやしに鳴く呼子鳥の風情と、色とりどりのもみじ葉流れる龍田川の景色。

 
 和歌は唯それだけではない。心におかしきところは、おとこの、はかないさがを嘆く女の色情。


 藤原俊成のいうように、歌言葉は浮言綺語の戯れに似ているけれども、そこに歌の深い趣旨も顕れる。

 
 伝授 清原のおうな


 鶴の齢を賜ったという媼の秘儀伝授を書き記している。

 聞書 かき人しらず


  新撰和歌集の原文は、『群書類従』巻第百五十九新撰和歌による。漢字かな混じりの表記など、必ずしもそのままではない。又、歌番はないが附した。


帯とけの新撰和歌集 巻第一 春秋 (百十五と百十六)

2012-05-23 00:04:52 | 古典

  



          帯とけの新撰和歌集



 歌言葉の戯れを知り、紀貫之の云う「言の心」を心得えれば、和歌の清げな姿のみならず、おかしさがわかる。藤原公任は、歌には心と、清げな姿と、心におかしきところがあるという。「言の心」を紐解きましょう、帯はおのずから解け、人の生々しい心情が顕れる。


 紀貫之 新撰和歌集巻第一 春秋 百二十首(百十五と百十六)


 花もみな散りぬるあとはゆく春の ふるさととこそなりぬべらなれ 
                                    (百十五)

(春の花みな散ってしまった跡は、去り行く春の、古里となってしまったようだ……お花も華もみな果ててしまった後は、逝く春の情が、古さとと、なってしまったようだ)。


 言の戯れと言の心
 「花…木の花…草花…おとこ花も女の華も」「ちる…散る…果てる」「ぬる…ぬ…てしまった…完了した意を表す」「あと…跡…後」「ゆく春…去る季節の春…逝く春の情」「ふるさと…故郷…古里…古い女…古妻…老婆」「さと…里…さ門…女」「べらなれ…べらなり…のようすだ」。



 みち知らばたづねもゆかむもみぢ葉を 幣とたむけて秋はいにけり 
                                    (百十六)

(路を知れば、訪ねても行こう、もみじ葉を幣と思って、手向けして、秋は去って行ったことよ……路知れば、訪ねて行こう、飽き色の端をぬさのつもりで、ひとに捧げて、飽きは過ぎ去ったなあ)。


 「もみぢ葉…飽き色の端」「ぬさ…幣…神にたむけるもの…女に捧げるもの…おとこ…おとこの情念」「と…と思って…のつもりで」「あき…秋…季節の秋…飽き満ち足り」。



 春の花がみな散ってしまった景色と、もみじ葉散らかして去った秋の景色は、歌の清げな姿。

 
 お花も女の華も果ててしまった春の暮れの気色と、厭き色の端をぬさのつもりで手向けて過ぎ逝く飽きの気色は、歌の心におかしきところ。



 伝授 清原のおうな


 鶴の齢を賜ったという媼の秘儀伝授を書き記している。

 聞書 かき人しらず


  新撰和歌集の原文は、『群書類従』巻第百五十九新撰和歌による。漢字かな混じりの表記など、必ずしもそのままではない。又、歌番はないが附した。




帯とけの新撰和歌集巻第一 春秋 (百十三と百十四)

2012-05-22 00:04:05 | 古典

  



          帯とけの新撰和歌集



 歌言葉の戯れを知り、紀貫之の云う「言の心」を心得えれば、和歌の清げな姿のみならず、おかしさがわかる。藤原公任は、歌には心と、清げな姿と、心におかしきところがあるという。「言の心」を紐解きましょう、帯はおのずから解け、人の生々しい心情が顕れる。


 紀貫之 新撰和歌集巻第一 春秋 百二十首(百十三と百十四)


 桜ちる花のところは春ながら 雪ぞふりつゝききがてにする 
                                    (百十三)

(桜散る花の所は春なのに、雪が降りつづいていて、人々は春を、聞き入れ難そうにしている……お花ちる端のところは張るながら、白ゆきふりつつ、ひとは、利き難そうにする)。


 言の戯れと言の心

 「さくら…桜…木の花…男花」「はな…花…端…先」「はる…季節の春…心の春…身の張る」「ゆき…雪…おとこ白ゆき…おとこの情念」「ふり…降り…経り…時が経つ」「きき…聞き…聞き入れ…承知…納得…利き…効果…役立ち」「がてにする…難そうにする…できなさそうにする…なさそうにする」。

 


 もみぢ葉の流れてとまるみなとには くれなゐ深き波やたつらむ 
                             
(百十四)

 (もみじ葉が流れて停泊する湊には、紅色の深い波が立つのだろうか……飽き色の流れて留まるみな門には、くれない深き、汝身や、波だつのだろうか)。


 言の戯れと言の心

 「もみぢ…紅葉…秋色…飽き色」「は…葉…端…身の端…ものの端くれ」「とまる…泊る…停泊する…止まる…留まる」「みなと…湊…水門…女」「水…女」「門…女」「くれなゐ…紅…真っ赤に燃える…暮れない…果てない…終わりにしない」「なみ…波…心波…汝身…その身…おとこ…おんな」「や…疑問の意を表す…詠嘆の意を表す」「らむ…しているのだろう…推量する意を表す」。



 散る桜の花びらを雪に見たてた景色は春歌の清げな姿。紅葉が流れて浅瀬などに留まる景色は秋歌の清げな姿。和歌は唯それだけではない。


 両歌とも法師の歌なので、人の果てしない煩悩を詠嘆して見せたと思われる、けれども、この撰集は、情欲の果てを承知できない妖艶な女のありさまを詠んだ歌として、「心におかしきところ」を楽しむように仕組まれてある。



 伝授 清原のおうな

 
 鶴の齢を賜ったという媼の秘儀伝授を書き記している。

 聞書 かき人しらず

 
新撰和歌集の原文は、『群書類従』巻第百五十九 新撰和歌による。漢字かな混じりの表記など、必ずしもそのままではない。又、歌番はないが附した。


帯とけの新撰和歌集 巻第一 春秋 (百十一と百十二)

2012-05-21 00:03:52 | 古典

  



          帯とけの新撰和歌集



  歌言葉の戯れを知り、紀貫之の云う「言の心」を心得えれば、和歌の清げな姿のみならず、おかしさがわかる。藤原公任は、歌には心と、清げな姿と、心におかしきところがあるという。「言の心」を紐解きましょう、帯はおのずから解け、人の生々しい心情が顕れる。


  紀貫之 新撰和歌集巻第一 春秋 百二十首(百十一と百十二)

 
 さくが上に散りもまがふか桜花 かくてぞこぞも春はくれにし 
                                    (百十一)

(咲く上に散りまぎれるか、桜花、こうしてだ、去年も春は暮れてしまった……放つが上に、果てては乱れまぎれるか、おとこ花、こうしてなのだ、こも、張るは暮れ西よ)


 言の戯れと言の心
 「さく…咲く…放つ…裂く…避く」「まがふ…わからなくなる…うやむやになる」「桜花…木の花…男花…おとこ花」「こぞ…去年…子ぞ…子の君ぞ…おとこぞ」「はる…季節の春…春情…ものの張る」「くれにし…暮れてしまった…果ててしまった…暮れ西」「にし…完了してしまった意を表す…日の沈む方…浄土の方…しにの方」。

 


 もみぢ葉を袖にこきいれてもていなむ 秋をかぎりと見む人のため 
                                    (百十二)

(紅葉を袖にしごきいれて、もってゆこう、秋を、今日限りだろうと思っている人々の為に……飽き色の端を、袖にしごき入れて持って寝よう、飽きおを、これっきりかと、見るだろう妻のために)。


 「もみぢ…秋色…飽き色」「は…葉…端…身の端…おとこ」「いなむ…往こう…去ろう…寝よう」「いぬ…往ぬ…去る…寝ぬ」「い…寝…ぬ…寝」「秋…飽き満ち足り」「を…何々を…お…おとこ」「かぎり…限度…此れっきり…これで最後」「見む…思うだろう…見るだろう」「見…覯…媾…まぐあい」「人…人々…女」。



 春歌の桜花の有様は清げな姿。自嘲気味に表わされたおとこのさがの劣性は、心におかしきところ。

 秋歌の紅葉の葉を云々は清げな姿。自棄(やけ)気味に表わされたおとこのさがの劣性は、心におかしきところ。


 「心におかしきところ」がより増すように、春秋二つの歌が並べられてある。それを楽しむ大人たちの為の撰集。
作者や詠まれた情況を表示しないので、歌には別に「深き心」があるかもしれないけれども、考慮しない。



 伝授 清原のおうな


 鶴の齢を賜ったという媼の秘儀伝授を書き記している。

 聞書 かき人しらず

 
新撰和歌集の原文は、『群書類従』巻第百五十九 新撰和歌による。漢字かな混じりの表記など、必ずしもそのままではない。又、歌番はないが附した。




帯とけの新撰和歌集 巻第一 春秋 (百九と百十)

2012-05-19 00:07:09 | 古典

  



          帯とけの新撰和歌集



 歌言葉の戯れを知り、紀貫之の云う「言の心」を心得えれば、和歌の清げな姿のみならず、おかしさがわかる。藤原公任は、歌には心と、清げな姿と、心におかしきところがあるという。「言の心」を紐解きましょう、帯はおのずから解け、人の生々しい心情が顕れる。


 紀貫之 新撰和歌集巻第一 春秋 百二十首(百九と百十)


 花の散ることやわびしき春かすみ 龍田の山にうぐひすのこゑ 
                                     (百九)

(木の花の散ることが侘びしいのか、春霞、龍田の山に、鶯の声……おとこ花、ちり果てるのが侘びしいのか、はるが済み、絶つたの山ばに、憂くひすの声)。


 言の戯れと言の心

 「花…木の花…梅か桜の花…男花…おとこ花」「ちる…散る…衰える…果てる」「わびし…心細い…もの足りずさみしい」「はるかすみ…春霞…はるが済み…はるが澄み」「はる…季節の春…張る…春情」「たつたのやま…龍田山…山の名、名は戯れる、立つ多の山ば、絶つたの山ば」「た…田…女…多…多情」「山…山ば」「うぐひす…鶯…鳥の名、名は戯れる、浮く秘す、憂く悲す」「鳥…女」「す…洲…女」。



 色かはる秋の菊をばひととせに ふたたびにほふ花かとぞ見る 
                                     (百十)

(色変わる秋の菊をば、一年に二度、色艶きわだつ花かと思う……色変わる、飽きの女華をば、ひとと背に、再び色情きわだつ花かと見ている)。


 言の戯れと言の心

 「色…色彩…色艶…色情」「秋…飽き…飽き満ち足り」「菊…秋の草花…女花…長寿にかかわりの深い花…秋に二度盛りを迎える花」「ひととせ…一年…ひとと背…女と男」「見る…観賞する…思う…みる」「見…覯…媾…まぐあい」。



 春霞の龍田山の景色と秋の菊の花の風情は、それぞれ歌の清げな姿。両歌とも、男どもの、おんなのさがのもてあそびで、愛でたり貶したりするうちに、おとこの心情が顕れる。



 伝授 清原のおうな


 鶴の齢を賜ったという媼の秘儀伝授を書き記している。

 聞書 かき人しらず

  新撰和歌集の原文は、『群書類従』巻第百五十九 新撰和歌による。漢字かな混じりの表記など、必ずしもそのままではない。又、歌番はないが附した。