帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの新撰和歌集巻第一 春秋 (百七と百八)

2012-05-18 00:13:49 | 古典

  



          帯とけの新撰和歌集



 歌言葉の戯れを知らず、紀貫之の云う「言の心」を心得ないで、和歌の清げな姿のみ解き明かされて来た。藤原公任は、歌には心と、清げな姿と、心におかしきところがあるという。言の心を紐解きましょう。帯はおのずから解け人の心根が顕れる。
 

 紀貫之 新撰和歌集巻第一 春秋 百二十首(百七と百八)


 みどりなる松にかけたる藤なれど おのがこゝろと花はさきけり 
                                     (百七)

(常盤なる緑の松に掛っている藤であるけれど、己が心のままにと、花は咲くのだなあ……若いまつ女に掛る藤だけれど、己の心で、ここ、ころあいと、女華は咲くことよ)


 言の戯れと言の心
 「みどり…緑…新緑…春…若々しい」「松…常緑…待つ…女」「藤…つる…延びる…這う…長い…不致…到りつかない」「こころと…心のままと…此のころあいと」「花…藤の花…女花…女の華」「けり…気付き、詠嘆などの意を表す」。

 


 ひともとゝ思ひし花を大沢の 池のそこにもたれかうゑけむ 
                                     (百八)

(一本だけと思った花を、大沢の池の底にも、誰が植えたのだろう……一度だけと思った女華よ、大さわの、多情の逝けのそこにも、誰が植えたのだろうか、まだ有ることよ)。


 「ひともと…一本…一回…一度」「花…草花…女花」「大沢…所の名…名は戯れる、さは、水べ、女、多い、沢山、潤沢、多情女」「池…逝け…山ばから落ち窪んだところ」「そこ…底…其処」。


 両歌とも、清げな姿は、うそぶき。心におかしきところは、おとこのさがの素早き一過性の、劣性の裏返しで、おんなのさがのもてあそび。


 

 伝授 清原のおうな

 
 鶴の齢を賜ったという媼の秘儀伝授を書き記している。

 聞書 かき人しらず
  
  新撰和歌集の原文は、『群書類従』巻第百五十九 新撰和歌による。漢字かな混じりの表記など、必ずしもそのままではない。又、歌番はないが附した。




帯とけの新撰和歌集 巻第一 春秋 (百五と百六)

2012-05-17 00:22:34 | 古典

  



          帯とけの新撰和歌集



 歌言葉の戯れを知らず、紀貫之の云う「言の心」を心得ないで、和歌の清げな姿のみ解き明かされて来た。藤原公任は、歌には心と、清げな姿と、心におかしきところがあるという。言の心を紐解きましょう。帯はおのずから解け人の心根が顕れる。


 紀貫之 新撰和歌集巻第一 春秋 百二十首(百五と百六)


 よそに見てかへらむ人に藤の花 はいまとはれよ枝は折るとも 
                                     (百五)

(よそよそしく見物して、帰るような人に、藤の花、這いまとわり付けよ、わが蔓の枝は折れても……よそよそしく見て、帰るような男に、女花、這いまとわり付けよ、男の身の枝折れようとも)。


 言の戯れと言の心
 「見…覯…媾…まぐあい」「人…人々…男」「藤の花…つる枝の花…女花」「枝…つる枝…女花の枝…身の枝…おとこ」「折るとも…折れても…へし折ってでも」「折…逝」。



 きても見む人のためにとおもはずは 誰かからましわがやどの草 
                                     (百六)

(来ては見物するだろう人の為にと思わなければ、誰が刈るだろうか、我が宿の草……来てもいきても見よう、ひとのためにと思わなければ、誰が涸るだろうか、わがやどの女よ)


 言の戯れと言の心
 「きても…来ても…極みが来ても…果てが来ても…何が来ても」「見…覯…媾…交」「む…推量を表す…意志を表す」「人…人々…女」「かる…刈る…引く…採る…めとる…枯れる…涸れる」「草…女よ…女たちよ」。



 春歌の姿はともかくとして、もとよりおとこは、ひとを山ばの頂上に送り届けるために奉仕すべきもの、よそ見する物に容赦は要らないぞ、と聞いて心におかしいでしょう。法師の作。

 
 秋歌の姿もともかくとして、多数の女たちが侍る館の主人の歌と聞けば、心におかしいでしょう。帝の御歌と伝わる。


 この撰集の歌は、花と実を相兼ねて、実は言の戯れに包まれ「玄之又玄」である。その艶なるところを楽しむために、撰ばれ並べられてある。

 


 伝授 清原のおうな


 鶴の齢を賜ったという媼の秘儀伝授を書き記している。

 聞書 かき人しらず

 
新撰和歌集の原文は、『群書類従』巻第百五十九 新撰和歌による。漢字かな混じりの表記など、必ずしもそのままではない。又、歌番はないが附した。




帯とけの新撰和歌集 巻第一 春秋 (百三と百四)

2012-05-16 00:02:32 | 古典

  



          帯とけの新撰和歌集



 歌言葉の戯れを知らず、紀貫之の云う「言の心」を心得ないで、和歌の清げな姿のみ解き明かされて来た。藤原公任は、歌には心と、清げな姿と、心におかしきところがあるという。言の心を紐解きましょう。帯はおのずから解け人の心根が顕れる。


 紀貫之 新撰和歌集巻第一 春秋 百二十首(百三と百四)


 わが宿に咲ける藤波たちかへり 過ぎがてにのみ人のみるらむ 
                                     (百三)

 (我が家に咲いた藤の花々、たち去り帰って来ては、過ぎ行き難いとばかり、人が見ている、どうしてだろう……わがやとに咲いた不ち汝身、立ち返り、過ぎ難いとばかりひとが見ているようだ)。


 言の戯れと言の心

 「わがやど…我が宿…我が家…我が屋門…我が妻」「屋…家…女」「と…戸…門…女」「藤波…ふちなみ…藤の花々…不直汝身…不致汝見…よれよれの身…ゆき着かない見」「ぢ…ちょく…じき…直…ち…致」「なみ…波…男波…汝身…おとこ」「な…汝…親しいものの称」「人…人々…女」「見…覯…媾…まぐあい」「らむ…どうしてだろう…原因・理由の推量の意を表す…だろう…推量の意を表す」。



 咲きそめし宿しわかねば菊の花 たびながらこそにほふべらなれ 
                                     (百四)

 (咲き初めた宿がわからないので、菊の花、旅をしながら色美しく移ろうようだ……咲きはじめたや門は、分別ないので、女の華、度々ながら、色まさるのだろう)。


 言の戯れと言の心

 「やど…宿…女…や門」「し…強意を表す」「わかね…わからない…判別できない…分別できない」「菊の花…秋の草花…飽きの女花…長寿花…女の華」「たび…旅…度…度々」「ながら…しながら…ままに…長ら…久しい情態」「にほふ…色鮮やか…色艶やか」「色…色彩…色香…色情」「べらなれ…べらなり…のようだ…の様子だ」。



 春歌は藤の花々、秋歌は菊の花の風情、いずれも姿清げである。それだけでは唯の作文、「和歌」ではない。


 両歌とも、心におかしきところがある。おんなのさがを愛でたのか、皮肉ったのか、うらやましいのかわからないけれど、おとこの思いの表出。



 伝授 清原のおうな

 鶴の齢を賜ったという媼の秘儀伝授を書き記している。


 聞書 かき人しらず


  新撰和歌集の原文は、『群書類従』巻第百五十九新撰和歌による。漢字かな混じりの表記など、必ずしもそのままではない。又、歌番はないが附した。




帯とけの新撰和歌集 巻第一 春秋 (百一と百二)

2012-05-15 00:03:38 | 古典

  



          帯とけの新撰和歌集



 歌言葉の戯れを知らず、紀貫之の云う「言の心」を心得ないで、和歌の清げな姿のみ解き明かされて来た。藤原公任は、歌には心と、清げな姿と、心におかしきところがあるという。言の心を紐解きましょう。帯はおのずから解け人の心根が顕れる。


 紀貫之 新撰和歌集巻第一 春秋 百二十首(百一と百二)


 吉野川きしのやまぶき吹く風に そこのかげさへうつろひにけり 
                                    (百一)

 (吉野川、岸のやまぶき、吹く風に、底に映る影までも散り初めたことよ……好しのかは、来しの山ば、吹き吹く心風に、其処の陰さえ、散りゆくことよ)。


 言の戯れと言の心

 「よしの…吉野…所の名、名は戯れる、吉しの、良しの、好しの」「川…女…かは…疑問の意を表す」「きし…岸…渚…浜…女…来し…山ばなどが来た」「山吹…草花…女花…女の華…山ばでの吹出し」「風…心に吹く風…春風、飽き風、山ばの嵐など」「そこ…底…水底…其処」「かげ…影…陰…おとこ」「うつろひ…移ろい…衰え…散りゆき」。

 


 秋をおきて時こそありけれ菊の花 うつろふからに色のまされば 
                                    (百二)

 (秋を措いて他にも時があったことよ、菊の花、秋過ぎゆけば、色が優るので……飽きのほかにも盛りの時があることよ、女の華、ものの衰えによって、色情増されば)。


 言の戯れと言の心、

 「秋…飽き」「とき…時…飽き満ちる時…盛りの時」「菊の花…秋の草花…女花…飽きの女華」「うつろふ…地位や場所が変わる…時が過ぎゆく…色が衰える…おとこのおとろえ」「からに…のために…によって」「色…色彩…色艶…色情…女の色情」「まさる…優る…増さる」。



 春歌は吉野川岸の山吹の景色で清げな姿をしている。、心におかしきところは、好しのかは? という情況で山ばが来たようで、愛でたき和合。

 
 秋歌は、古今和歌集の詞書によると、譲位して出家された院に、心を添え奉る歌、古今集仮名序にいう「添え歌」。平たく言えば第二の人生の祝い歌、それがこの歌の「深き心」。菊の花を詠んで「姿清げ」である。公任のいう「心におかしきところ」は、おんなのさがの尚もまたという長寿にたとえるところ。これならば院に微笑みを以って受け入れられるでしょう。



 伝授 清原のおうな


 鶴の齢を賜ったという媼の秘儀伝授を書き記している。

 聞書 かき人しらず


  撰和歌集の原文は、『群書類従』巻第百五十九新撰和歌による。漢字かな混じりの表記など、必ずしもそのままではない。又、歌番はないが附した。


帯とけの新撰和歌集 巻第一 春秋 (九十九と百)

2012-05-14 00:03:40 | 古典

  


          帯とけの新撰和歌集



 歌言葉の戯れを知らず、紀貫之の云う「言の心」を心得ないで、和歌の清げな姿のみ解き明かされて来た。藤原公任は、歌には心と、清げな姿と、心におかしきところがあるという。言の心を紐解きましょう。帯はおのずから解け人の心根が顕れる。


 紀貫之 新撰和歌集巻第一 春秋 百二十首(九十九と百)


 かはづなく井出の山吹さきにけり あはましものを花の盛りに 
                                    (九十九)

(蛙鳴く井出の、山吹咲いたのだなあ、逢いたかったのに、花の盛りに……をみな泣く、井出の山ばのお花咲いたことよ、合いたかったのに、華の盛りに)


 言の戯れと言の心

 「かはづ…川津…蛙…なくもの…女」「井出…所の名…名は戯れる、井に出る、井を出る」「井…女」「やまぶき…山吹…草花の名…名は戯れる、女花、女の栄華、山ばで吹くおとこ花、山ばの噴出」「あはましものを…逢いたいのにななあ…合いたかったのになあ」「あふ…遇う…合う…女の華とおとこ花の盛りの合致…和合」「ものを…のになあ…詠嘆の意を含む」。

 


 心あてに折らばや折らむ初霜の おきまどはせる白ぎくの花   
                                     (百)

 (心のままに、折ろうかな折ろう、初霜のおりて惑わせる、清楚な白菊の花よ……心のままに、ゆこうかな、ゆこうよ、初しもの贈り置き惑わされる、清楚な女花よ)。


 言の戯れと言の心

 「心あてに…当て推量に…心のままに」「をらばや…折らばや…折りたいものだ…折ろう…折ろうよ」「折る…逝く…果てる」「ばや…願望を表す…その状態を希望する意を表す」「をらむ…折るだろう…折ろう…折ろうよ」「初霜…初しも…初めての下」「霜…白…下…身の下」「おき…置き…霜など降り…白いもの贈り置き」「まどはせる…戸惑わせる…躊躇させる」「白菊の花…清楚な女花」。



 春歌は黄色一面の山吹の花の景色が目に見えるようで、清げな姿をしている。唯それだけではない、言の戯れに包まれてある心におかしきところは、性急なおとこのさがへの女の詠嘆。


 秋歌は白菊の清楚な風情を思わせて清げな姿をしている。唯それだけではない。心におかしきところは、おとこの心根。


 貫之が漢文序に云うように、「花実相兼而巳(花も実もある歌のみ)」、並べられてある。花に包まれて「玄之又玄」となった実を、大人たちは楽しんでいた。



 伝授 清原のおうな


 鶴の齢を賜ったという媼の秘儀伝授を書き記している。

 聞書 かき人しらず

  新撰和歌集の原文は、『群書類従』巻第百五十九 新撰和歌による。漢字かな混じりの表記など、必ずしもそのままではない。又、歌番はないが附した。