親子の会話。
子供:お花を摘んでもいい?
お母様:お花は、種になって遠くに行って、
また、花を咲かせないといけないから、お花は見るだけにしょうね。
お母様が、あたたかなまなざしでお子様を見つめていらっしゃいました。
親にとって子供は、花と同じようです。
親は子供へ太陽のような愛情を注ぎ、子供が美しい花を咲かせ、親元を離れても、
子供が新しい場所で笑顔の花を咲かているように見守り、願っているようですね。
雑司ヶ谷鬼子母神の屋根に貼りついた“赤いあまのじゃく”を発見!!!
神社の方に伺うと、“あまのじゃく”を封じているとの事でした
私は、なんどか鬼子母神を訪れいるのに、“あまのじゃく”に初めて気がつき、驚いてしまいました
(驚いたというよりも少し怖くなって、神社の人に聞きに行ったしだいです)
雑司ヶ谷鬼子母神は、子育て・安産の神様と言われ、神社内を始め、果物のザクロの模様で飾られています、絵馬もザクロの絵
雑司ヶ谷鬼子母神の鬼の文字には、角(つの)が、ないそうです(IMEパットでは、角の無い鬼の字は、見つかりませんでした)
樹齢600年以上の銀杏をコの字に囲む、武芳稲荷の鳥居です
境内にある、昔懐かしい駄菓子屋さん
私が、角の無いお母さんでいられますように ^^
(JR目白下車、日本女子大学で開かれている 広岡浅子展の帰り道によって来ました)
東京都、JR目白駅から徒歩8分程 目白庭園の“かるがもお茶席”に参加してきました
散歩の寄り道でも、誰でもふらりと立ち寄る事の出来るお茶席です 立春の日の参加者は、23名、表千家
お抹茶の飲み方が、わからなくとも親切に教えて下さるので安心です
立春に用意されたお菓子は、鳥の形をした黄緑色の和菓子(可愛らしいお菓子です)
器は、梅の絵をあしらった茶碗と器の内と表に柄のある珍しい茶碗を披露され
茶杓は、梅の枝で作られたものをご用意して下さいました
掛け軸の、「春来草自生」は、春の訪れと共に 草が、おのずから生えると書かれています
私は、子供の事になると、あれやこれやと先に言い過ぎてしまいます 子供を信じて、時期を待つことにします
花は、黄色のマンサク(名前の由来は、真っ先に咲く、富年満作を意味して、縁起の良い花です)
足元の椿は、“玉之浦”と言う名前の椿だそうです
椿の名前を雑草さんから教えていただくことが出来ました 雑草さん、ありがとうございます
写真:目白庭園のカルガモ
11匹のカルガモの赤ちゃんが誕生し、2か月が経ち
6匹の子供が、無事成長し泳いでいました
親鳥は、子カルガモに“ 付かず離れず ”
ほどほどの距離を開け泳いでいます ^^
子育ては、“ もうとまだまだ ”の繰り返しのようです
“ もうアカン ” と思う時に、底力が湧いてきたり
“もう大丈夫” は、 “まだまだ” だったり
親は、どんな時も、子供の傍に飛んで行ける
距離を開けつつ、成長を見ま守りたいものです ^^
おまけ:草木は、太陽を受け水分を蒸発させ
草木が出した水分が、蒸発する時
周囲の熱を6割近くも奪うそうです
そして、みんなに木陰を提供してくれます
草木がある所は、涼しいはずですね
又、夜は、葉が、地面の発散する熱を遮断し
昼と夜の急激な温度変化を起こさない様に
しているそうです!(東京農大のページより)
私は、目白庭園で暑さをしのぎ癒されました^^
洗い替え=洋服のお下がり(お古)
第一子、3年保育の幼稚園入学時に、
先輩ママ達が、“洗い替え”をプレゼントしてくれました!!
傷みの無い、制服やブラウスです
幼稚園生活で何度も脱ぎ着し、洗濯された品々
思い出の詰まった洋服です ^^
なぜ、洗い替え???
洗濯され、手を通した洋服は
子供の肌へ軟らかく馴染み、ボタン穴も適度に
通しやすくなっていたんです
親の“ 汚してはダメ ”のダメ出しもいりません
我が子は、体育の授業の時に
ボタン穴が大きくなった、
脱ぎ着しやすいブラウスを選んで着ていました^^
(1番に着替える事が出来て、大喜び)
“ 洗い替え”制服で、新しい園生活を楽しめたようです
“ さくら・チューリップ・すみれ ”花の便りと一緒に
新入生の笑い声も聞こえてきそうですね
写真:王子様の食器
テーブルウェア展にて