87純花のブログ

あたりまえの存在、 空や、海や、草花、そして人。 でも、奇跡に近い、あたりまえの事に 心うたれるときがある.(美日記)

敬老の日 フラワーアレンジ&メッセージ

2017-08-31 11:03:03 | ブログ


敬老の日、最近のお歳をめした方々に[老]の文字は、いささか申し訳ない気がします。
人生を長く過ごしている方々には、筋を通した生き方や礼儀を教わることが多いからです。
敬老の日=人生の先輩に敬意を伝える日とでもいうのでしょうか。
花レッスンのおしゃべりの中で、お歳をめしたお母様がいらっしゃる方から
お年寄りの方に「元気ですね」の言葉は、似合わないと教えていただきました。
私は、「えっ!?」。お歳をめした方は、元気そうでも元気なはずがないからだそうです。
確かに、どこかしら痛いところがあったり、病院に通っていらっしゃる方は多いですよね。
「お歳をめした方が喜んで下さるメッセージは、なんですか?」と聞くと
「お若いですね。綺麗ですね。いつも素敵ですね。」が、嬉しいそうです。
そう言われると、私の母もそんな気がしてきました。
敬老の日は、人生の先輩にワクワク・ドキドキの嬉しい笑顔になってもらう日にしたいです。
写真:mituさん作



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふくしま県民の森 フォレストパークあだたら

2017-08-30 08:28:03 | ブログ



ふくしま県民の森 フォレストパークあだたら、トレーラーハウスの設営もある広大な温泉付きキャンプ場。
私は、トレーラーハウスに初宿泊です。
家電製品・調理器具・水道・トイレ・シャワー・ベット付き、外には、テーブル・椅子が常備されています。
自然の中でこんなに快適に過ごしていいのかしらと思いながらも、のんびり自然を満喫してきました。
フォレストパークあだたらへ行く途中で、もも狩りをして、食後のももをゲット(もも狩りのももは、硬めでした!)
道の駅に立ち寄り、新鮮な食材・パンを探し求めてキャンプ場フォレストパークあだたらに到着です。
バーべキューコンロで火をおこし、炭のオレンジ色の温かな火と星空の下での食事は、
心をゆったりとほっこりさせてくれました。
おまけ:福島県フォレストパークあだたらのトレーラーハウスの模型は、漫画「ワンピース」の仲間がキャンプ。
東日本大震災に遭われた方が、本物のトレーラーハウスそっくりに制作してくださったものです。
私もあの日の事は、忘れません。そして、災害に遭われた方々の復興を心より願っています。
白河ラーメン・和屋、お・美味しいです。美味しさを書くのもはばかるほど美味しいラーメンです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩夏

2017-08-24 22:10:40 | ブログ


いつの間にか夕暮も早くなってきた晩夏。
日没時のツクツクボーシの鳴き声が、家路を急がせます。
今年の夏は、暑かったり寒かったり、ゲリラ豪雨に竜まきや雷に驚かされました。
まだまだ、空模様が気になる日々でもあります。
そんな気候の中、フラワーアレンジの花も長持ちしてくれる花を選び、ピンクの小さな小さな花(スターチス)、
丸いピンクの千日紅を使いました。(ドライフラワーになる花達です。)
薄紫色トルコキキョウの八重咲と白い一重咲きのトルコキキヨウ、蒸れに弱い花ですが、
綺麗に咲いてくれました。私は、花のそばで涼んでいます。
夏の疲れが出やすい時期です。くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車のドア付近は、危険!

2017-08-22 22:53:30 | ブログ


きょう、電車内ドアそばで、お父さんに抱っこされた3歳ぐらいの男の子が、
電車ドア戸袋に手を引き込まれてしまいました。
戸袋から男の子の手が抜けなくなり、男の子の異常な泣き声に電車の中は、騒然
SOSボタンを押せ」と男性の怒鳴り声、電車内からホームに降りて駅員さんを呼ぶ人達
2名の女子駅員さんが、手動で戸袋のゴムパッキンから空気を抜きドアを引っ張り6分後に
男の子の手をドア戸袋から引き出すことが出来ました。
私は、「男の子の手を無理に戸袋から引っ張れない、手首が、折れたらどうしょう」と頭の中が真白に
なりましたが、「SOSボタンを押せ」の大声に我に帰り、駅員さんの救護活動を見守ることが出来ました。
(SOSボタンを電車内の誰かが、押してくれたようです。)
電車ドア付近は、危険ゾーンですね。
おまけ:戸袋から手が抜けた男の子は泣きやみましたが、男の子を抱っこして子供に車窓の風景を
見せようとしていたお父さんは、涙ぐんでいました。
写真は、今日のブログと関係ありません。ペコリ。残り少ない夏休みを安全にお過ごし下さい。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの宿題

2017-08-21 09:46:15 | ブログ


夏休みの宿題(自由研究・工作)、親子で知恵をしぼる課題ですね。
写真は、デパートの入り口に飾られた、アイロンビーズの夏休み工作例です。
(プラスチックビーズをアイロンの熱でつなぎ合わせて作られた作品。)
世界の夏の宿題は、
みんなが夢や希望を持てる、平和な未来ファーストでありますように。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする