きょう、12月31日の花は、散歩道のロウバイ(蝋梅)、英名をwinter sweet(ウインター スウィート)。
蝋細工のような花びらと香水の香料にも用いられる高貴な甘い香りの花です。
花言葉は、先導・先見。
水引で 松(MATU)・竹(TAKE)・梅(UME)の作り方。
手芸店で売られている手芸モール(細い針金のまわりにフワフワな毛のようなものが巻かれたもの)
などでも、簡単に作れますよ。
水引・梅の花の作り方
※最初の輪が、滑りやすいので、ボンドで留める、ワイヤーで結び留めると作りやすいです。
竹の葉と梅の花を水引でつくり、
マツ・棒のようなアカメ・赤い実のセンリョウ・菊(ピンポンマム)と一緒にフラワーアレンジ。
縁起の佳い、松・竹・梅をそろえてみました。
お正月は、もうすぐですね。
神奈川県横浜市、「海の見える丘公園」のとなりに建つイギリス館(横浜市指定文化財)
イギリス館のクリスマス装飾です。
イギリスのナーサリーティータイム(3歳から優雅な雰囲気の香り高いお茶のおもてなしを学ぶそうです。)
正式なおままごと(大人のまね)なんですね。
青く光る横浜べイブリッジの向こうから、サンタの鈴の音が聞こえて来そうな夜です。
2017年12月22日(金)日没前の東京駅をスタートし、高さ10m超のクリスマスツリーを始め
ニコライ氏の光り輝く花々に包まれて、お花の先生方とクリスマスを楽しんで来ました。
17:00街の木々が点灯し、サンタさんと人で賑わう丸の内中通り
サンタさんが、道行く人に雪だるまのチョコレート菓子を配ってくれました。
私は、予期せぬ小さなプレゼントが、とっても嬉しかったです。