四季折々の自然を五感で感じ、心を解き放つ
私は、夏は朝を楽しみ、秋は夜を楽しみに過ごします
夏の早朝に鳴く小鳥のさえずりを聞き目をさまします
朝陽が登り、日によって小鳥の声が違うんです
きょうは、どんな小鳥たちが朝一番のおしゃべりをするのかと思うと
朝が、楽しみになります^ (カラスが鳴く日はには、小鳥たちの声は聞こえません)
秋は、夜のカーテンを揺らす風と虫の音・月を楽しみに過ごします
とブログに書きながら、思い出したのは、清少納言[枕草子」の古文です
いにしえの人達が、四季を五感で感じた歌の中には、心を解き放つ癒しの自然が歌われているようです
春は、あけぼの
やうやう白くなりゆく山ぎは少し明りて、紫だちたる雲の細くたなびきたる
夏は、夜
月の頃はさらなり、闇もなほ螢の多く飛び違ひたる
また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし、雨など降るもをかし
秋は、夕暮
夕日のさして、山の端(は)いと近うなりたるに、烏(からす)の寝どころへ行くとて
三つ四つ、二つ三つなど、飛び急ぐさへあはれなり
まいて雁などの連ねたるがいと小さく見ゆるは、いとをかし、日入り果てて、風の音
虫の音など、はたいふべきにあらず
冬は、つとめて
雪の降りたるはいふべきにもあらず、霜のいと白きもまたさらでも、いと寒きに
火など急ぎ熾(おこ)して、炭もて渡るも、いとつきづきし
昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白き灰がちになりて、わろし
私も四季の自然を五感で感じ楽しみたいと思います