goo blog サービス終了のお知らせ 

87純花のブログ

あたりまえの存在、 空や、海や、草花、そして人。 でも、奇跡に近い、あたりまえの事に 心うたれるときがある.(美日記)

庭造り、sumicaの扇の庭

2021-06-13 11:10:03 | ブログ


sumicaの庭造り。デザインは、扇をイメージした石の庭(扇の庭)です。
数年前にイギリスで開催される世界のガーデニングショーに行き、
庭のデザインも楽しそうだなっと思っていた私です。
そこで、今回は、日本の庭(扇の庭)をデザインしました。
デザイン画を造園やさんに見てもらい、資材他は、造園屋さんの力をかりました。
sumicaの扇の庭造りは、始まったばかりです。
ところで、日本の庭の歴史は、
庭に池や川を造り舟遊びをして、蒸し暑い夏を涼しく過ごすことから始まりますが、
応仁の乱(1467年)頃を境に枯山水の庭へと移り変わっていきます。
一般の家でも庭を楽しむ事の出来る枯山水が根付いて行ったそうです。
石を鶴亀に見立て東に配し、鶴亀蓬莱の縁起としたり、
西に山のような石を置き、日の入りの先を想像したり、
敷石を置き、庭の先へ客人を誘導し、もてなしたり、
木々の間の木漏れ日と下草を楽しむ、陰の庭がデザインされるようになりました。
石は、邪魔と思われがちですが、敷地への侵入よけ、防犯対策になっていたように
思います。(暗い庭に石が置いてあったら、侵入者はつまずいてしまいそうですね。
また、色のある石が好まれ、青色の石などは、人気が高いものだったそうですよ。
そんな、日本の庭に対して、西洋の庭を陽の庭と呼びます。
太陽が降りそそぐバラ園のイメージです
私は、庭でも植木鉢でも、植物が育ち花を咲かす姿に笑顔になります。






コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 厄除け神社・築地 波除(な... | トップ | ミニトマト »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まっころ)
2021-06-13 17:01:11
え!!!これはsumikaさん宅のお庭ですよね?!
素晴らしい~~(*'ω'*)
斬新かつ落ち着ける雰囲気、憧れちゃいます。
返信する
素敵なお庭ですね (fukurou)
2021-06-13 22:12:50
sumika様
こんばんは。
素敵なお庭ですね。
扇をモチーフにした和風のお庭。
デザインは、sumikaさんなんですね。
素晴らしいです!
返信する
Unknown (87sumika)
2021-06-14 19:26:54
Fukurou様
こんばんは
庭の日照時間(地面に太陽が、あたる時間)や土地の高低差による水の流れ、風、植物の成長具合、植え付けの時期などなど、造園屋さんに教わる事ばかりです。
扇のデザイン画に、造園屋さんを悩ませてしまいました。
Fukurou様、コメントをありがとうございます😊
返信する
Unknown (87sumika)
2021-06-14 19:30:16
まっころ様
オーナーさんの庭なんです。
自由にデザインさせて頂きました。
まっころ様、コメントをありがとうございます😄。
返信する

コメントを投稿

ブログ」カテゴリの最新記事