雨上がりの朝、草花が気持ちよく目を覚ましていました
写真:ゼニアオイ(アオイ科)
花の大きさが、一文銭程の大きさだった事から
「ゼニ(銭)」が付いて、“ゼニアオイ”と呼ばれ
アオイの名の由来は、花が、日を仰ぎ咲く事から
“アオイ”の名前がついたそうです
アオイ科の花の仲間には
ハイビスカス・ムケゲ・フヨウ・タチアオイ・食用のオクラ
繊維として利用されるワタなどがあります
おまけ:人気ドラマ水戸黄門
「頭が高い、この紋どころが眼に入らぬか…」の家紋は
三つ葉葵(徳川家)の家紋でしたね ^^
徳川家の家紋は
京都・加茂神社の二葉葵を原形としているそうです
私は、同じアオイ科なのかと思いPCで調べると
この二葉葵は、ウマノスズカケ科
山林の湿った土地に育つ、葉が美しい植物でした!
ムクゲ(アオイ科)
最新の画像[もっと見る]
-
春の兆し 3年前
-
迎春 3年前
-
Happy Holiday 3年前
-
しあわせは、歩いてこない…。 3年前
-
シャネルのNO5の香り、スイートピー。 3年前
-
柿サンドイッチ、焼き柿 3年前
-
柿サンドイッチ、焼き柿 3年前
-
10月31日は、・・・。 3年前
-
ススキの季節 4年前
-
ススキの季節 4年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます