87純花のブログ

あたりまえの存在、 空や、海や、草花、そして人。 でも、奇跡に近い、あたりまえの事に 心うたれるときがある.(美日記)

敬老の日・母へのプレゼント(つげの櫛)。

2020-09-21 20:40:59 | ブログ


敬老の日・母へのプレゼント。
年齢を重ねた母へ、つげの櫛(くし)をプレゼントしました。
つげの櫛の歯幅が狭いものから、櫛の歯の間隔が広めの
櫛へ買い換え、母へつげの櫛のプレゼントです
櫛の歯と歯の間が広いので、母の少なくなった髪が立ちあがり
ふわりと髪の毛を綺麗にまとめる事が出来ました。
おまけ:つげの櫛のお手入れは、櫛が汚れたら椿油にしたし、
2~3時間後に歯ぶらしで汚れをかき出し、櫛に付いた椿油を
拭き取り完了です。
木ですので、水洗いはできませんが、椿油がしみ込んだ櫛は、
艶やかな髪をキープしてくれます。
髪の毛の量に合わせて、櫛は変えていくといいようですね。

写真:女郎花(オミナエシ)。花言葉は、美人。
秋の七草のオミナエシは、生薬としても扱われます。
そして、時間が経つ程に独特の臭い(醤油が腐った)を放ちます。
秋の七草[ハギ・キキョウ・クズ・フジバカマ・オミナエシ・ススキ・ナデシコ]

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« きょうは。 | トップ | ヒガンバナ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
素敵なプレゼント (fukurou)
2020-09-21 20:59:31
sumika様
こんばんは。
お母さまに素敵なプレゼントをされましたね。
つげの櫛と言えば最高級品ですよね。
お母さま喜ばれたことでしょう!
信州藪原にも伝統的工芸品で「お六櫛」と言う有名な櫛があります。
返信する
Unknown (sumika)
2020-09-21 22:43:08
Fukurou様
こんばんは
私は、お六櫛を初めて知りました。
日本の伝統工芸品は、手間をおしまない
確かな品が、いろいろとあるんですね。
勉強になりました。
Fukurou様、ありがとうございます。😉👍🎶
返信する
Unknown (まっころ)
2020-09-22 11:43:15
こんにちは。

素敵なプレゼントですね♪
お母さま喜ばれたでしょう♡

そういえば私、小さいころはつげの櫛を持ってましたねぇ。
確かつげには油分があって髪に艶が出るんでしたっけ。
なるほど、椿油でお手入れできるのですね!

私も「お六櫛」は初耳でした。
勉強になりました(*'ω'*)
返信する
櫛の幅 (sumika)
2020-09-22 13:15:42
まっころ様
こんにちは
.天然木から作られる櫛は、日本の素晴らしい文化ですね。
秋の夜長、私は、櫛の手入れをしようと思います。
まっころ様、コメントをありがとうございます。

返信する

コメントを投稿

ブログ」カテゴリの最新記事