おまけの人生・・・

無理なくボチボチやって行きます・・・(;^_^A

気になる言葉遣い

2006-10-25 22:36:20 | 日記


 接客の仕事をしてると言葉遣いが気になります。

お客様に対する言葉遣いには充分気をつけて話しているつもりですが、時々舌が回らずにかんでしまうことがあります。(苦笑)

昨日だったか、一昨日だったかのTVで正しい敬語の使い方みたいな番組をやっていて、チラッとしか見てないんだけど、ちょうど見たところは 「社長にお言葉をいただきます」 と言う言い方は正しいかどうかと言うのをやっていた。

どっかおかしいなとは思ったけど、正しい言い方が分からなかった。
そして正解も見逃してしまった。
身内(社内の人)だけの場合と社外の人がいる場合とで言い方が違ったようだ。

今、私が気になっている言葉遣いは
“お疲れ様でした” と “ご苦労様でした”

その昔、初めて職に就いたときに、先輩に対して“ご苦労様でした”と言ってしまい 「“ご苦労様でした”とはどう言うこと!? “ご苦労様でした”と言うのは目上の者が目下の者に対して言う言葉よ! 先輩に対して言う時は“お疲れ様でした”と言うのよ!」 とこっぴどく注意を受けたことがあった。

それ以来、どんな場合でも “お疲れ様でした” と言うようにしているのだが、最近、 “ご苦労様でした” と言われるようになった。
上司でもなく、正社員でもない人に・・・

たぶん、労をねぎらって言ってくれているんだとは思うが、自分が普段使わない言葉だけにとても気になる・・・
気にする方がおかしいのだろうか・・・?


最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私も (しまりす)
2006-10-25 23:48:07
ご苦労様でした、って言うのは目上のひとにはつかってはいけない、って昔から祖父に言われてましたので

新入社員とかに言われるたびに「ちがーうっ!」って注意してました(笑

気になりますよねえ。



あと私が偏屈って思われるのかもしれませんけど、

初対面で年下なのに、

話をしているときにあいづちが「うん」っていうのもすっごい気になります(笑

文字で書いているとそれほどでもないですけど

実際に、

「じゃあ、その場合はこうでね」

「うん」

「・・・もしだめだったらこうして」

「うん」

「・・・。」



・・・はい、じゃないの?って(汗
返信する
あ、それも・・・ (Qchan)
2006-10-26 08:13:43
しまりすさん

「うん」は私も感じます。

あと、「ごめんなさい」

すれ違いざまにぶつかった新入社員が「あ、ごめんなさい!」と・・・

・・・え!? すみませんじゃないの?



と思っていたら、娘が授業の中で国語の先生から

「すみませんは日本語ではない」と言われたそうで

その説明を聞き、「なるほど~」と納得できたから

娘はそれ以来「すみません」は使わないようにしていると・・・

ただ、その納得できた説明を忘れてしまい、何故だか理由が分からなく意味ないのですが・・・(苦笑)



「済みません」と「申し訳ございません」の使い分けも時と場合によりけりだと思うのですが、やたら「申し訳ございません」を連発する人もいてそれもかなり気になるところです。
返信する
ヾ(@^▽^@)ノわはは (しんちゃん)
2006-10-26 08:23:18
 初対面で年下で「うん」は無いよなぁ(^^;



私個人の感想では「ごめん」のほうが「すまん」よりもより丁寧な感じを受けるよ



返信する
おはようございます (ちー)
2006-10-26 08:28:22
言葉ってホント大変。

Qちゃんが云われるように敬語は特にですよね。

語起源をたどると今、自分で遣っている言葉の

曖昧さに赤面する時も多々ありデス。

返信する
省略形ではなく・・・ (Qchan)
2006-10-26 08:32:33
しんちゃん

「ごめん」と「すまん」では同等もしくは「ごめん」の方がやや丁寧に聴こえますね?

それは親しい間柄では「ごめん」や「すまん」でいいと思うのですが、一般的な言葉遣いとして「ごめん」「すまん」とは言わないでしょう?

「ごめんなさい」「すみません」と省略しないで言うのであればどうでしょうか?

やはり、「ごめんなさい」の方が丁寧に聴こえますか?

その場合、丁寧にと言うのであれば「申し訳ございません」になりますよね?
返信する
難しいです (Qchan)
2006-10-26 08:39:49
ちーさん

おはようございます

ほんとに難しいです。

特に地方出身者だと方言があるので余計です。

標準語と信じて使っていた言葉が方言だと知ったときのカルチャーショック・・・!

イントネーションも気になります。

関東圏での生活の方が長いのに、未だにイントネーションが違うと指摘されることがあります。(苦笑)

そこから直さなくてはならないので、敬語・謙譲語・丁寧語までに辿り着くのは大変です。(苦笑)
返信する
おいらの場合は・・・ (松ちゃん)
2006-10-26 16:15:42
身内の言葉使いが大変気になる。

あ、仕事上の「身内」ね。

(実物の身内には何も申せません。。。)

お金を預かる時の「1000円からお預かりしま~す」とか、

「100円からのお返しでございま~す」とか、

「こちらの方でよろしいですか?」とか。

「から」って何だよっ?

「から」ってのは「~」って事で、「1001円以上」の事を言うんじゃないのかね??

1000円なら「1000円」って言わんかっ。

「方」って・・・ああもぅ・・・。

しかも、語尾延ばしするし。

年一回、接客向上のセミナー受けてこれだものね。

「です・ます」は丁寧だけど、ちょっと違う。。。

伸ばしちゃったら意味ないじゃんか。

でももうクセになってるんだよね。

意識してないんだなー、きっと。

あ、あとお客様の「~みたいなのあります?」ってのも気になる。

「絆創膏みたいなの」とか「目薬みたいなの」とか「痛み止めみたいなの」とか。

何が欲しいんじゃいっ。

10代の子の思いっきりタメ口も凄いけどね。

あ、でもこないだ高校生から「キレイですね」と言われた。

それは許す!(爆)



つか、私の普段の言葉使いをまず一番どーにかせにゃいかんのだが(;^_^A
返信する
まずは… (しんちゃん)
2006-10-26 22:30:02
「申\し訳ごさいません」はややこしいから省くね(笑)



言われてうれしいのが

「ごめんなさい」



自分で言いにくい方は

「ごめんなさい」



よって「ごめんなさい」の方がはるかに丁寧にきこえるよ。



まあ接客の場合は「すみません」が正しいんだろうけど、普段言いやすいのも「すみません」だから、相手に本当に謝る気持ちは「ごめんなさい」の方が伝わると思うよ。



あと「ごめんなさい」は純粋に「謝る」時しかつかわないけど、「すみません」は謝る以外にも、たとえば「呼び掛け」の時の常套句でもあるよね。

「ちょっと!」って相手に声をかけるときの「すみません」とか、注意を促すときの「すみません」とか。

そんなことを言いだしたら「ごめんください」は?って自分でも思うけど(笑)

返信する
そうだね (Qchan)
2006-10-27 17:36:31
松ちゃん

最近よくTVなどでも取り上げられてるけど、

お金を預かる時の「1000円からお預かりします」とか

「こちらの方でよろしいですか?」とか

「焼きそばの方こちらになります」とか

ほんとに聞いてて気になって仕方がないよ。

マニュアルにそう言う書き方をしているところもあるらしいと聞き

もうおったまげ!!!



こっちは10代の子にだって接客言葉で話してるのに

向こうはタメ口って言うのもね・・・(;^_^A

世の中どうななっちゃってるんでしょうね・・・?





しんちゃん

その件に関しては国語の先生に詳しく聞いてみることにします。
返信する

コメントを投稿