オカンとワンコ

過去と他人は変えられない 自分と未来は変えられる

フルーツアイスティー

2022年06月19日 10時50分36秒 | オカンのつぶやき
昨日も午後から暑かったけど、
予約した本が用意できたと図書館からメールが入ったので、
チャリチャリ出かけました。
ずいぶん長く待ったのでね、いそいそ出かけて借りてきました。
ほんで、
あんまり暑かったので茶店で冷たいものを注文。
(いつは温かいものだけ)


【画像】フルーツアイスティー

常連さんが画像を度々アップしているフルーツアイスティー。
オカンも味わってみたかったの。
今日のフルーツは美生柑メインにリンゴ添え、いちごのシロップ。
先にフルーツを堪能してから、
カサが減ったところに別添えの紅茶を足して飲みます。
美生柑の酸味と白いワタの苦味にリンゴの甘み。
お茶はいちごシロップの甘みで味わいました。
サッパリと汗は引いたけど、
帰りのチャリチャリで再びの汗。
顔を洗ってから梅シロップのジュースを。
これまた美味しいの。
甘味の取り過ぎかしら?
たい焼きは食られなかったので、まァいいかな(テヘ)

(↑たい焼きの注文が多くて頼めなかった)



昨日は暑かった

2022年06月18日 09時41分04秒 | ワンコ
昨日は急に暑くなりましてね。
ハッハッ、ハッハッ、と早い呼吸を繰り返す桃惠さんでした。
友人Pちゃんが来てお茶したときは、
嬉しいのと暑いのとで呼吸はマックス。
さりとてエアコンは早い気がする。
てか、オカンが風邪を引きます。

はなちゃんとレン君はひんやり冷たい床を探して腹ばっていたけど、
桃惠はなぜか敷物の上にしか寝ない。
なので少しはヒンヤリするかなとイ草の座布団を敷いたけど、
オカンの好意を無視して布団に寝るのでした。


【画像】昼寝する桃惠


今朝はパッチリ目覚めて、早朝散歩に出ました。
睡蓮の様子を見に裏庭(遺跡公園)へ。
桃惠さんも抱っこしながら行きました。
まだまだきれいに咲いていましたわ。
スマホを置いてきたのが残念なり。
通路の草刈りはしてあるけど、笹がニョキニョキ伸びている。
ほっとくとあっという間に侵食するので、
手近いところはポキポキ手折ってあるきました。
「ごめんよ、恨みは無いだけど、道が塞がってしまうから折らせてな」
なんて言いながらね。
朝露でスボンの裾も桃惠のお腹もびしょ濡れです。
帰宅してすぐに洗濯してやりましたわ。

シャンプーして朝ごはん食べて、
今はお気に入りのニーチェアで朝寝チウ。
もともと足が悪い桃惠さん。
最近とみに弱ったようなので、
ベッドの脚を外して一段低くしました。
それにつれてスロープも緩やかに。


【画像】朝寝の桃惠

ベッドに上がりやすくなったでしょ、桃惠さん。 



煮梅

2022年06月17日 10時42分59秒 | オカンのつぶやき
毎年作っている煮梅ですけどね。
娘も孫たちも口が変わって、
要らないと言うのですもの。
今年は作らないつもりでいましたの。



【画像】ぷっくら煮えた梅

ところがお隣から「梅、要らんかや?」と、お声がかかりましてね。
小さいのを選り分けて2キロほど貰ってきました。
買ってまでは作らないけど、
頂いたからには作りましょうと思ってね。
オット!が砂糖を買ってくれました。


【画像】シワになった梅

好みがあるので、きび砂糖と白砂糖とで分けて煮ましたよ。

今年は茹でたあと砂糖をかけて一晩置いてから煮ましたが、
それでもシワシワが〜。
でも2キロのうちの20粒なら良しとするかな。
シワになった実はオカンが共喰いしましょ。



【画像】瓶に詰めた煮梅

熱湯消毒した大小7つの瓶に納まりました。
まずはお隣へお礼に一瓶。
友人Pちゃんに一瓶。
双方の実家にも一瓶ずつね。
小さい瓶三つは残しておきましょう。
ひょっとしたら、ひょっとして、
孫たちが食べるかも?です。





夏山登山道は苦手です

2022年06月12日 15時16分31秒 | お山
ミャーコさんの学校では4年生が大山登山をしたそうです。
脚に覚え(?)のあるミャーコさん。
自分もぜひとも大山登山をしたい!と言い出した。
ツッちゃんが音を上げたときのために、
オババも駆り出されましたの。

山開きが済んで日曜日でもあり登山客が多いです。
南光河原駐車場は満車でして、博労座に停めました。
車から出ると雨がパラパラと降っていて寒かった。
でも雨は止む予報なので、登山口を目指して歩き始めます。


【画像】木の間からの陽差し

ほどなく止んで陽が差してきた。
暑くなって上着を脱ぎましたわ。
第一目標の阿弥陀堂に着いてもツッちゃんはもっと登る気満々でした。


【画像】登山道脇の花(名前知らず)

次の目標は一合目。
(ミャーコさんが一年生なのでね)
これは難なくクリアしましてね。
オババは青息吐息でなんとか二合目まではお付き合い。


【画像】階段状の登山道

「10(合目)まで行きたい」とミャーコさんの希望に、
ツッちゃんも行くというので、オババは一人下山しました。
夏山道は階段状に続いていて、
六合目辺りからの一段がとても高いのですよ。
なので下りではオカンは膝をやられます。
とっても苦手なのよね。


【画像】帰り道

登ってくる人に「お早いですね。」といわれて、
「いえいえ、孫たちを二合目で見送ってきたところです。」とお返事。
挨拶だけで行き合った人は登頂後の下山だと思われたでしょうな(汗)

「お揃いのピンクのリュックを見かけたら励ましてやってください」
と、お願いしておきました。

【画像】阿弥陀堂

阿弥陀堂にお参りし、参道を下って横手道を行き、
佐陀川河原を横切って大山寺参道を下りました。

【画像】赤い大山寺橋の向こうは弓浜半島と日本海

途中でパンを買いコーヒーをテイクアウトし、
足湯に浸かってコーヒータイムを楽しみます。


【画像】パンとコーヒーと誰かの足

程よい温かさのお湯に、じんわりと温もって、
足の疲れがほぐれましたワ〜。


【画像】足湯そばの大木を手を繋いで取り囲む仲良し家族。


【画像】足湯の屋根越しに見える三鈷峰

三鈷峰に登ったのは何年前でしょうなぁ?
尾根筋にユートピア小屋も見える。
もう一度行きたいけど、この体力じゃ無理だわね。
てか、はなちゃんが居なくなって山に向かう気力も無くなったです。

やがて、登山口まで降りたと連絡が入り迎えに行きました。
小1と4歳児が4合目まで登ったそうです。
よく頑張りました。
「行くなら、疲れた〜!は言わないのよ!」
ママに言われたツッちゃんは
ガンバレ、ガンバレ、自分♪
ガンバレ、ガンバレ、自分♪
と、歌いながら登ったそうです(ウルウル)。


【画像】歩数計アプリ

待っている間に参道周辺を歩いたので今日の歩数は9,693歩。
ミャーコさんたちとも足湯をしたので、
今夜は脚はつらないと思います。

そうそう、ミャーコさんたちと出会った方たちは、
「お祖母ちゃんと出会ったよ。頑張ってね!」
と励ましてくださったそうです。
ありがとうございました
m(_ _)m




家族写真

2022年06月10日 22時11分16秒 | ワンコ
押し入れの整理をして処分しようとしたDVDですが、
まぁチョット待て、中を見ておこうと思いましてね。
形式が古いのか再生出来ないものもあったけど、
TAGでイチから作成したホームページの部品などがあった。
それなどは思い入れがあるけど、使わないから処分出来る。
が、今は亡きワンたちの画像は迷うなぁ。


【画像】プリン

レン君の外妻プリンは店主の愛犬だった。
本妻のはなちゃんより先に仔を生したのよね。
あの3匹の仔達も、もう虹の橋を渡っているだろうな。


【画像】左から桃惠、レン君、はなちゃん

親子三匹が賑やかに仲良く(?)暮らしたけど、
レン君もはなちゃんも居なくなって、桃惠が残るのみです。
もう飼わないと宣言されたので桃惠が最後のワンです。
二十年以上もワンと暮らしたのよね。
ワンの居ない暮らしは想像できん。
画像ファイルは、もう少し手元に残そうとオモフ。