明治5年11月9日に明治政府が旧暦から新暦に切り替える旨を発表したんですが
あまりに急な変更のうらに一体なにがあったんでしょう、いきなりとしか言いようが
ないんです、22,3日後の12月3日が明治6年の1月1日なってしまうんです、すごいですね!
それは明治政府にお金がなかったからなんです、12月3日を1月1日にすれば
12月分の公務員の給料がいらなくなりますし、翌年は1年が13か月のうるう年ですので
1ヶ月分の給料、都合2ヶ月分の給料か浮くんです。
しかし、一番迷惑を被ったのが、暦屋さんだっとそうです。
すでに来年の暦が出来上がっていたのに全部パァー、大変な被害だったようです、今と違って
当時の暦は節気とか占いとか色々なことが載っていたそうで、今よく使う六曜(大安仏滅友引等)は
ほとんど使われていなかったので、政府は暦に六曜は載せてもいいがその他の迷信的な占いを
禁止しました。ですからおめでたいことは大安の日にというのは明治6年以降の
日本人の風習になったものなんですね。
どうしてそれが分かったかって、実は
立川志の輔さんの”質屋暦”を聴いたからでーす。
落語だからといって馬鹿にしてはいけません、志の輔さんの話は全部本当です。