goo blog サービス終了のお知らせ 

風とカモメの街に暮らして

海外生活、20年、シニアの生活を綴っています。                   

イギリスのお年寄りたちの生き方、そして最期

2017-05-31 17:35:35 | 海外生活
この1週間の間に、私の廻りに住んでいるお年寄りたちが、亡くなったり、ホームに行ったりした。

3、4日ほど前、隣の2階に住んでいたお爺さんが亡くなったと、娘さんが挨拶に来られた。
お爺さんは、95歳だったそうだ。

最期の最期まで、家で、一人で、頑張って暮らしていた。
でも、それも、娘さん夫婦や、孫たちが、近所に住んでいて、時折、様子を見に来たり、買い物をしてあげてたり
、家族に恵まれていたからである。

お爺さんは、昔、ヨットが好きだったそうで、今もまだ、納屋の横に、カバーを被せられたボートが横たわっている。そして、つい、3、4年前までは、自分で運転して、日曜日には、教会に通っていた。
耳が遠い人だったので、何か話しても、聞こえないので、「こんにちは。」と笑顔で、挨拶し合う程度だった。

このお爺さんは、幸せな方だった。
最期の最期まで、住み慣れた自分の家で過ごせて、亡くなる日は、病院に連れていかれて、すぐに息を引き取ったそうだ。
それでも、挨拶に来られた娘さんは、涙ぐんでおられたので、私も、しっかり手を握って、「お父さんは、幸せでしたよ」と言って、慰めた。そう言いながら、何故か、私まで、もらい泣きしてしまった。
悲しいというより、彼女の心に少しでも寄り添ってあげたいと思ったからかもしれない。

それから、翌日のこと、今度は隣の階下のおばあさんが、ホームに行ったとの知らせがあった。
彼女は、2年ほど前まで、庭仕事を、夢中でやっていた。
いつも、季節の花々を美しく咲かせ、庭のコーディネイトが非常に上手な方だった。

その彼女が、急に外に出なくなり、庭も荒れ放題になってしまっていた。
今まで来ていた孫であろう男性も来なくなり、草花も枯れ果て、何とも淋しい風景になったものだと思っていた。

彼女も自立心の強い老人で、私が、「ゴミ出しのお手伝いをしますよ」と言っても、最後まで、「大丈夫よ。自分でやるから」と言ってた。
もう少し、廻りの人に甘えてもよかったんじゃないかな?という気がしないでもない。

そして、ボランティアの犬の散歩に行ってる飼い主のおばあさんは、今年、84歳、彼女も、2日前に行った時、
「お風呂場で転んで、腰を打った。起き上がれないの」と言って、私の顔を見ると、めそめそ泣いていた。

彼女は、恵まれた人で、息子さん3人がいるが、とても母親思いの息子さんたちで、先日も、ナローボートの旅に、このお母さんと犬を連れて、5泊の旅に連れて行ってたのだ。
日曜日には、息子たちのうちの誰かが来て、買い物に連れて行ったり、家の修理をしたり。

この町は、リタイアした人々の町、老人の町なので、私の廻りには、いろんなお年寄りたちがいる。

さて、自分の老後の事を考えると、かなり心配。
老人になって、孤独に耐えられるか?最期まで自立して生きて行けるか?

うちの家の庭も、いろんな花が咲き始めた。


鳥居の前のピンクの花は、クレメイタス、今年は、花をたくさんつけた。


庭の真ん中には、いつの間にやら、マーガレットの花が。。


そして、フェンスの垣根の前には、バラの花々が咲き乱れてる。
バラは手入れしなくても、どんどん増えて行く。石灰の土が合ってるせいだろう。


キツネのゴンキチは、今や飼い犬のように、リラックスして、餌を貰えるのを、待っている。


そして、ペニー、今年でボランティアを始めて、4年目になる。彼女も今年は、11歳になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本から来たシニア留学生に、ケバブの注文の仕方を!

2017-05-24 18:17:32 | 海外生活
シニア留学で、やってきた真理子さん(仮名)のお手伝いを、し始めて早10日になる。

真理子さんが滞在するのは、ホテル。

最初、彼女が、ここにやって来た時、イギリスのホテルに冷蔵庫がないのに、驚いていた。
「イギリスのホテルは、どこも、冷蔵庫なんて、ないんですよ」と説明すると、がっくりしていた様子だった。

真理子さんは、どこか、一人でも外食できる場所を教えてほしいと言ってたので、最初は、一人でも気軽に行けて、彼女のホテルのすぐ裏にあるベジタリアンレストランを紹介してあげた。

ホテルの朝食は、毎朝、ずっと同じものばかり。だから、日替わりメニューの、このベジタリアンレストランは、ちょうど、良いのでは?そして、リーズナブルだし、と思っていた。

長期滞在なら、本当は、ホテルより、セルフケータリングの方が良いのだけど。自分で、簡単な料理も作れるし、冷蔵庫も電子レンジも揃っているから、お店で買ってきたものをチンして食べれるのに。

でも、彼女は、旅行会社で、ミニ留学のセットツアーを申し込んで、やってきたのだった。

それにしても、10日たった今も、彼女は、全く英語を喋る気配がない。
うちの夫に対しても、ずっと日本語で話しかけてくるし。 (;・∀・)

留学先の英語学校の授業は、超ビギナーのクラスでも、「ちんぷんかんぷん」だと言う。

それもそのはず、昨日、やっと英語で、うちの夫に言った言葉が、「サンキュー!Today!」だった。
私は??「え?Yesterdayでしょう?」というと、あっけらかんとして、「あ、そうそう!」と
カラカラと元気な声を出して笑う。
しかしなあ。。中学生の時、習わなかったのかしら?

彼女は、勉強に来たというより、海外に一人で来てみたかったという。

しかし。。。それにしてもなあ。。よく一人でここまで来たもんだ!と感心。
度胸だけは、しっかりある彼女。

いつも、食べることに困ってる彼女。
一人でレストランには、行きにくいし。
ということで、昨日は、ケバーブのテイクアウェイのお店に連れて行った。

そして、注文の仕方を教えた。
このケバーブ屋さんは、イギリスでも、フランスでも、今やたくさんある。
イスラム圏から来た人達が、主に経営している。

羊の肉が、主だが、その場で炭火で焼いてくれる。
その上、たっぷり野菜サラダもついて、こちらも手ごろな値段で、買うことが出来て、私たちも、夕飯の準備が出来なかった時などよく利用している。

真理子さんは、注文の仕方を、しっかり覚えようと、していたのだが。
「ソースは何にしますか?」と聞かれた時、
「えーーと、何があるの?」と私たちに聞いてきた。
私たちが、「ガーリックソースとか。。」というと、「ダメダメ、他のがいいわ」と。
そして、迷った挙句、威勢の良い声で「BBQソース!お願い!」と叫んでいた。

それを聞いて、あまりの威勢の良さに、お店のスタッフも、思わず笑っていた。
これなら、大丈夫だ!
「その調子だよ!真理子さん!大丈夫!自信をもって!」と思わず、笑顔になった私たちだった。

自信失いかけてて、帰る日程を早めると言ってた真理子さん、何とか、説き伏せて、予定通りの日程まで、いることにしたようだ。(;^_^A
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に、書いたComplaining letter(苦情の手紙)

2017-05-19 21:17:31 | 海外生活
週に、1回は、必ず行く海岸沿いの小さなフィットネスクラブ。
スタジオは、フローリングだけど、鏡もなにもない。
ヨガマットや、ダンベルなどが用意されている。
私は、この町に来てから、ずっと、この小さなフィットネスクラブに、通い続けている。

昔、むち打ち症をやってるせいか、肩こりや頭痛がひどく、最近では、腰痛が、酷くなってきたので、運動は欠かせない。
自分ひとりで、体操をするとなると、ラジオ体操くらいしか、やらないので、やはり、みっちり1時間くらいやってくれるフィットネスクラスに行くことにしている。

1回ごとのPay As Go(その都度支払い)で、料金も安いので、お気軽に行けるのが良い。
もう、ここには、10年以上も通ってるので、私は、お馴染みさんになる。
Pay As Go(その都度支払い)なので、日本に、帰ってる間は、会費など支払わなくてよいので助かってる。

今年、日本に帰った時、コナミスポーツクラブに、その都度会員というのが出来ていて、思わず、会員になった。
でも、うちの実家からは、遠いので、ちょっと不便で、2、3回しか行けなかったけど。

飛行機に乗る前に、コナミに行って、ヨガなどのエキササイズをしたら、腰痛が軽減されたので、1回分の料金は、少々、お高めだけど、これは、行った甲斐があったと思っていた。

こちらに帰ってからは、また例のように、海岸沿いの小さなフィットネスクラブに行き始めた。
1回、7ポンド50ペンスか8ポンド(1回あたり1,200円くらい)
少人数のクラスなので、殆んど、いつもの顔なじみの人ばかり。
会えば、挨拶したり、たまに、ジョークを行ってくるおばあちゃんがいたり。。
そうそう、ここのフィットネスクラスは、年配の人が殆どなのだ。
60歳を過ぎた私でも、ここでは、若い方なのだ。

私がいつも行くクラスは、インストラクターがポーランド人の先生。
長年、彼女のレッスンを受けてるが、教え方は上手だと思うし、筋力トレーニングあり、ピラティスの要素なども
取り入れていて、良いレッスンだと、ずっと思っていた。ただ、いつもエキササイズに使ってる曲は、どうも好きになれないけど。

しかし、昨日は、いつものレッスンの途中で、マットを使う後半のレッスンに来たとき、私が靴下を脱いで、裸足になると、いきなり、インストラクターのポーランド人の先生がやってきて、小声で、「ソックスは脱がないで!
汚い足だと、次のクラスの人が迷惑するから」というようなことを言われて、びっくり。

その場で、すぐにソックスを履いたけど、「汚い足?私の足、汚くないわよ、水虫でもないし!」と、何だか侮辱されてるような気持になって来た。

それに、ヨガのクラスの時は、誰でも、裸足になるのだ。
なんで?
私が、オリエンタルだから?(この国では、アジア人に対する差別も、経験してるから、ついそういう風に思ってしまうのだ)

そんなこと考えていたら、そういえば、東ヨーロッパの人って、アジア人を、見下してるような、そんなところがあると思えてきて、仕方ない。
勿論、全員がそうなわけじゃない。
私にも、かつて、チェコ人の親しい友人だっていたわけだし。

生徒さんにもロシア人やら、ポーランド人、リトアニアの人などがいたこともある。
彼らに共通してるのは、時間にルーズだったってことかな?
やはり、アジア人だから、見下されていたのかも?
なんて、考えていたら、とりとめもなくなってきて、よし、フィットネスクラスに、苦情の手紙を書こうと思った。
もやもやしたままは、嫌だ!
ということで、メールで手紙をしたためた。

I have been your fitness centre for 12years.
I always enjoy the classes and appreciated your service.
I went to the class, yesterday as usual.
I was bit late, and I said “Sorry “ to the teacher.
She didn’t look mind about that.
During the class, I took off the socks and suddenly, teacher came along, and
whispered “ I don’t want put the mattress your dirty feet”
I couldn’t hear first time. So, I asked again.
She told me “Next class’s people put their face on the mattress. So, I don’t want put your dirty feet.”
I was very upset. Because, in the past, many times, I put bare feet during the exercise.
Also, Yoga’s class, everyone doing exercise with bare feet.
It doesn’t make sense.
She knew about everyone use the mattress with bare feet.
I don’t understand because she has never such an attitude toward me before.
I feel uncomfortable and thinking about not go to her class.
But so long time, I have been to her class and everyone is friendly toward me.
I hope something my misunderstand.
I look forward your reply soon.
Regards.

今日、早速、返事を受け取った。

このフィットネスを経営する女性、彼女も実は、インストラクターとして、先生をしながら、教えているのだ。
実に、こじんまりとしたふぃとねすクラスなのだ。

そこには、謝罪の言葉が書かれていた。
その先生とも話し合ってみるとのこと。
私は、また続けて行くつもりはしている。
他に行くようなフィットネスクラスもないから、そして、ここにきている人達は、いつも、私を暖かく迎えてくれるから。
日本から戻って来た日には、「日本はどうだったの? 桜が、いっぱい咲いてたんじゃない?」などと聞いてくれるのだ。

今夜は夕食後、まだ日が明るくて、丘の上まで車を走らせてみた。


夜8時過ぎても、この明るさだ。先週の日曜日は、8時30分が日没だったなあ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒーとサンドイッチで、おもてなし

2017-05-15 10:53:54 | 海外生活
週末から、ちょっと、嫌な出来事があって、落ち込んでいたけど、そうそう落ち込んでいられないほど
忙しくなってきた。

あるサイトから依頼を受けて、日本から来るシニア留学生(といっても、私より若い人だけど)のアシスト(案内)をすることになった。

彼女は、土曜日の夜、こちらに、無事、到着。
英語が全く話せないと言っておられたけど、少しは、話せるのでは、と、期待していた。
しかし、うちの夫との挨拶も、すべて、日本語で、挨拶されたし、その後も、彼女の口から英語が出てくることが
なかった。

彼女が日本を発つ前、「何か要りようのものは、ありませんか?」と聞かれたので、お言葉に甘えて、長芋(お好み焼きに使う)とお漬物、紅ショウガをお願いしますと、図々しくも、頼んでしまった。

そして、昨日、彼女の宿泊するホテルのロビーに行くと、大きなバッグに、色んな種類のお漬物やら、お好み焼きの材料の長芋が2本も、そして、他にもお土産を、どっさり持ってきてくださって、これまた、びっくり!

こんなに頂いて、しかも、重いのに、と、こちらが恐縮してしまうくらいの量だった。

その日は、彼女を、我が家の狭いフラットに招待して、私の手作りのツナと人参、レタス、キュウリのサンドイッチと、夫の自慢のコーヒーで、ランチをしていただいた。

彼女は、とりわけ、コーヒーが、美味しいと、褒めてくれ、夫も、気分をよくしていた。
パンも、夫が焼いたものだが、今回のパンは失敗作だったので、ちょっぴり残念だった。

そして、実は、このエスプレッソマシン、夫がE-Bayで買ったときは、こんなかさばるものを、台所に置くなんて、と文句を言ってた私だったのだけど、近頃では、コーヒー専門店でしか飲めないようなコーヒーに、私も魅せられてしまってる。コーヒーを飲むひと時が、幸せと、感じる。

友人たちが来た時も、必ず、「あの美味しいコーヒーを、お願い」と注文される。(笑)


昨日、日本からやって来た彼女は、「デロンギ」のエスプレッソマシンが美味しいのだと言ってた。

私は、今まで、気づかなかったけど、夫が言うには、我が家のは、デロンギ製(イタリア)のエスプレッソマシンなのだそうだ。

彼女は、デロンギのエスプレッソマシン、何と日本のデパートで買うと、10万円もするのだと言った。
「えええ~!」と、びっくり!(同じ型番かどうかは、不明だけど)

夫がE-bayで、中古のこのマシンを買った時は、なんと日本円で、1万円ほど、イギリスの電気屋さんで、新品で買ったとしても、2万円くらいだそうだ。

彼女は、もし、スーツケースに入れて持って帰れるものなら、アダプターを買って、持って帰ることも検討していると言った。
(後で、アマゾンJapanで調べてみた所、よく似たものが、2万8千円くらいで購入できることがわかったので、彼女にも、その情報を伝えた。)

その日は、ランチの後、私のボランティアの犬のお散歩に一緒に、お付き合いいただき、公園に行き、公園の広さ、緑の多さに、都会から来た彼女は、感嘆していた。

その後、彼女のホテルから学校へ行くまでの道のりを、一緒に歩いて、途中、地元のTowner美術館に立ち寄ったりして、道順を教えた。

夜は、丘の上のパブに連れて行ったが、途中、Policeの車が止まっていて、道が封鎖されていたので、遠回りしないといけなかった。

夫が言うには、もしかして、飛び降り自殺があったのかもしれないとのこと。
ヘリが飛び回っている様子も見えた。
丘の上からは、白いチョークの海岸が連なっていて、崖から、飛び降りる人も時には、いるのだ。

昨夜は、London Prideというエールのビールの他、合計1パイントと、ハーフパイント飲んだ彼女は、イギリスのビールを、たいそう気に入っていた様子だった。

今日から英語学校へ行く彼女。

無事に着くと良いのだけど。

この町は、道が、碁盤の目に走ってないので、初めての人は、こんがらがるのだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと、家に辿り着いたものの。。。(;´・ω・)

2017-05-10 22:17:10 | 海外生活
いつものことですが、帰ってきて疲れ切っています。

おまけに、こっちに帰ってきても、日本のように、美味しいものが売ってないし、外食も気軽にできないので、
つらいです。

日本なら、帰っても、気軽に外食したり、スーパーに行けば、寿司やら出来合いの料理が売っていて
しかも、美味しいのですが。

こちらは、寒いです。日が照っていても、風が冷たくて、日本の暖かさが恋しいです。
腰痛もあるし、この国で、老後を過ごしたくないと、つくづく思います。
シャワーしかない我が家では、暖かいお風呂にも入れないし、おまけに、夫は、水道代が値上がりしたので、水を節約するように、
と言い渡しました。
1か月、1万円くらいかかるそうです。
驚きました。去年は払い過ぎて、返金してきたそうですが、今年は、何だか、不足しているので、余分に払わないといけないそうです。
どうなってるのでしょう?日本だと、そんなことないのに。
使ったら使っただけ、請求が来るのに。

それよりも、何よりも、いつまでも、こんなに、しんどいイギリスと日本を行ったり来たりの生活は
続けられないと思ってしまいます。

やはり、2年4か月後には、日本に戻りたいです。
仕事は、ないかもしれないけど、ここで、ずっと暮らすのは、しんどいです。

関西空港から、ヒースロー空港まで、直行便がないので、アシアナ航空を使って、ソウルで乗り換え。
これが、一番、関西に住む私にとって、一番、負担のないコースですが、日本からイギリスに帰る時は、1時間余分にかかります。
関空からソウルまで、関空のホテルを出たのが朝の8時で、1時間半の飛行でソウル着。
そこで3時間待ち、でも飛行機が少し遅れたりしました。
ソウルからイギリス迄12時間です。
でも、イミグレーション(移民局)で、1時間ほど並ばないといけないので、合計17~18時間、そして、
この日は、ヒースロー空港の近くのホテルで宿泊。

昔は、ホテルに泊まることもなく、家まで帰っていたので、合計22時間くらいかかりました。
年をとってくると、体力に限界が出来てきて、お金が少々かかっても、ホテルに1泊するだけでも、疲れの度合いがちがいます。
還暦を過ぎてからは、行き帰りは、必ずホテルに宿泊するようになってしまいました。

こんな風に行ったり来たり出来るのも、65歳くらいまでは、何とかなるでしょうが、70歳ともなると、きっと、プレミアムエコノミーシートなどが必要になるような気がします。
腰痛のある私は、きっと、エコノミーシートでは、耐えられないでしょう。

大体、乗客の年齢を見てると、70歳くらいまでの人は、いるけど、それ以上の年齢の人となると、殆んど見かけません。
長時間の飛行機の旅が苦痛になってくることと思われます。

日本からアジア、せめて、7,8時間の飛行機の旅なら、我慢できるのですが。

一度だけ、ファーストクラスに、アップグレードされた時は、本当に、至れり尽くせりで、こんな旅なら、全くラクチンで、快適と思ったものです。
プレミアムエコノミーに、アップグレードしてもらった時も、座席が広いのと、リクライニングが出来るというだけで、そして、隣の人との隙間が広いというだけで、ストレスが、半減しました。 エコノミーに比べたら、はるかに、快適でした。
でも、普通に、この切符を買おうと思ったら、エコノミーの2倍か3倍かかるので、未だ、そんな余裕がありません。

今回は、飛行機の中で、窓のブラインドを、開けたり閉めたりする人がいて、眩しくて、そのたびに目が覚めて、眠れませんでした。

おまけに、イギリスの自宅に帰ってきたら、すごい煙の臭いで、くさくて、閉口しました。

3日ほど前、夫が、レンティルスープを作った時、鍋を焦がしたみたいで、窓を開けても、どんなことをしても、
この臭いが取れないで、閉口しています。

鍋を焦がしただけで、こんなに何日も、臭いが、取れないものなのでしょうか?
私は鼻が良すぎて(臭いに敏感なので)、こういう時は、困ります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする