今年の冬は雨が多かったので、裏の山がきれいな緑になりました。
このブログにも何度か写真を載せましたが、毎年同じような写真では面白みがないので、今年は絵に描いてみました。
ところが、描いても描いても、実際の山の美しさが出せません。/font>

伝えたかったのは、山の稜線がくっきりとしてきれいだったこととその線のなめらかさ、
山肌の緑の美しさ、
その中に咲く菜の花や桜の花の美しさです。
まだまだ練習が必要です。
このブログにも何度か写真を載せましたが、毎年同じような写真では面白みがないので、今年は絵に描いてみました。
ところが、描いても描いても、実際の山の美しさが出せません。/font>

伝えたかったのは、山の稜線がくっきりとしてきれいだったこととその線のなめらかさ、
山肌の緑の美しさ、
その中に咲く菜の花や桜の花の美しさです。
まだまだ練習が必要です。
あらためまして、盆栽鉢の入選、おめでとうございました!1つが割れてしまったのは残念ですね。いつもながら、渋くて、味わい深い作品だなと思います。心を込めて手をかける作品は、本当にいいものですね。
私、最近、他のことに気をとられ、なかなか、手作りができていませんが、おしゃべり花さんは、たゆむことなく、また、楽しみながら、いろんなことを続けているのに頭が下がります。豊かな生活を送るためには、前を見ないといけませんね。投げやりになっては大変!また、気を入れ直して、スタートします。
ホント、春真っ盛りの裏山の優しい絵をありがとう!!
おとうさんの盆栽鉢も作り始めて15年くらいになります。毎日飽きずに作っているので、奥が深く、又楽しいのでしょう。
盆栽クラブにも入っていて、時々日本からえらい先生が来られ、実演が行われるようです。貴重な機会なので、一生懸命習いますよね。
そしてまたそれに合う鉢を作りたくなるという相乗効果で生まれた作品なのだと思います。
裏の山は、今年は特にきれいです。その魅力を伝えることができるくらい上手に描けるようになりたいです。
日本に行くとおいしいお饅頭がたくさんあって作る気がしなくなりますが、昔の人は、こうして家で作っていたんだろうなあと思いながら作りました。特に近くに住んでいた叔母は手の込んだものを作って持ってきてくれたので、教えてもらっておけばよかったと今頃思っています。
いつも読んでくれてありがとう。