まだ外出禁止は解けていません。あと1か月くらい続くそうです。
今朝のニュースでは、サンタクララカウンティの感染者数は646人になりました。急に増え、まだまだ安心できない感じ。
ずーっと家にいると、だんだん怠け者になってきました。ブログのアップ回数が増えます。
さて身近なのに知らなかったことって結構ありますね。今日は庭で小さな発見をしました。
野沢菜の花にミツバチがきていたので、寄りで撮ったら、ミツバチに何かがくっついているではありませんか。
その写真がこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b0/2962cb8a73391c0f1d0adbb3c52f4416.jpg)
もう一枚横から撮ったものがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/61/8c3b37de3a9807d4135d24ada10f443e.jpg)
足に黄色いかたまりがくっついているでしょ? それなら知ってるという人もあるかもしれませんが、長年庭でミツバチを見ていながら、わたしは全然気づきませんでした。
早速ネットで調べました。ネット情報ほんとに助かります。
これは、「花粉だんご」と言うものだそうです。英語では「Bee Pollen」(Bee=みつばち)(Pollen=花粉)
ミツバチが花の蜜を集めている時に、花粉が一杯体にくっつきます。その花粉を体内から分泌した酵素で固めて、花粉だんごを作り、後ろ足につけて、巣に持ち帰ります。
この花粉だんごは、ミツバチや女王蜂の越冬に備えた餌として巣に蓄えられるそうです。
栄養が豊富で、タンパク質、糖質、アミノ酸、脂肪酸やビタミン、ミネラルなどが含まれています。
ローヤルゼリーの原料となっており、ヨーロッパなどの諸外国では古くから食されています。 現在も一般的にスーパーや薬局などでそのまま「みつばち花粉」として販売されています。ネットで探したら確かにありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/19/99c7e9e5caa2d371ddb816f30495b4ce.jpg)
蜜は取るし、越冬のための食糧までも取ってしまうなんて、なんだか人間は容赦ないですね。
そして庭の花です。リンゴの花が咲き始めました。初々しいですねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fe/be1496c99b2e757b209001375b9f2e27.jpg)
アネモネ(ピンク)球根を植えるのが遅れたので今頃の開花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8b/a8618ccb53dd51d35f1dabce85df3758.jpg)
最後にバラです。黄色いバラが最初に咲きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1b/68eb32dd2765550d83a7626f3c8db357.jpg)
他のバラも蕾がふくらんでいるので間もなく開花ラッシュを迎えるでしょう。
今朝のニュースでは、サンタクララカウンティの感染者数は646人になりました。急に増え、まだまだ安心できない感じ。
ずーっと家にいると、だんだん怠け者になってきました。ブログのアップ回数が増えます。
さて身近なのに知らなかったことって結構ありますね。今日は庭で小さな発見をしました。
野沢菜の花にミツバチがきていたので、寄りで撮ったら、ミツバチに何かがくっついているではありませんか。
その写真がこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b0/2962cb8a73391c0f1d0adbb3c52f4416.jpg)
もう一枚横から撮ったものがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/61/8c3b37de3a9807d4135d24ada10f443e.jpg)
足に黄色いかたまりがくっついているでしょ? それなら知ってるという人もあるかもしれませんが、長年庭でミツバチを見ていながら、わたしは全然気づきませんでした。
早速ネットで調べました。ネット情報ほんとに助かります。
これは、「花粉だんご」と言うものだそうです。英語では「Bee Pollen」(Bee=みつばち)(Pollen=花粉)
ミツバチが花の蜜を集めている時に、花粉が一杯体にくっつきます。その花粉を体内から分泌した酵素で固めて、花粉だんごを作り、後ろ足につけて、巣に持ち帰ります。
この花粉だんごは、ミツバチや女王蜂の越冬に備えた餌として巣に蓄えられるそうです。
栄養が豊富で、タンパク質、糖質、アミノ酸、脂肪酸やビタミン、ミネラルなどが含まれています。
ローヤルゼリーの原料となっており、ヨーロッパなどの諸外国では古くから食されています。 現在も一般的にスーパーや薬局などでそのまま「みつばち花粉」として販売されています。ネットで探したら確かにありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/19/99c7e9e5caa2d371ddb816f30495b4ce.jpg)
蜜は取るし、越冬のための食糧までも取ってしまうなんて、なんだか人間は容赦ないですね。
そして庭の花です。リンゴの花が咲き始めました。初々しいですねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fe/be1496c99b2e757b209001375b9f2e27.jpg)
アネモネ(ピンク)球根を植えるのが遅れたので今頃の開花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8b/a8618ccb53dd51d35f1dabce85df3758.jpg)
最後にバラです。黄色いバラが最初に咲きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1b/68eb32dd2765550d83a7626f3c8db357.jpg)
他のバラも蕾がふくらんでいるので間もなく開花ラッシュを迎えるでしょう。
おしゃべり花さん、ジャストタイミングでしたね。ありがとう。
瞬時に、先日のおしゃべり花さんの紫陽花とミツバチの絵を思い出しました。写真を見ていると、まるで、壺を持っているように見えますねえ。
でも、ホント、人間というものは、自然から一杯恩恵を受けているのに、えげつないものですね。と言う私も、蜂蜜をいただいているからねえ…。偉そうに言えません。
ところで、河内長野からも、コロナウイルス感染者が出ました。ぐっと身近になりました。油断大敵です。お互い、引き続き、気を付けようね。
コメントにちょっと気になることが。「蜜を取っては巣に帰るなんて非効率ですもんね。」ってどういうこと? ミツバチはちゃんと蜜もお腹に貯めて巣に持って帰るそうですよ。それに加えて花粉だんごも持って帰るそうです。花粉だんごはスイカ一個くらいの重さがあるので、両足に二個付けて帰るのはとても重労働だそうです。ミツバチは蜜を取って来るハチと、蜜と花粉だんごの両方を取って来るハチとがいるそうです。暇なのでいろいろ調べてしまいました。
コロナがそんな所まで行きましたか。気をつけてください。
それにしても、ホント、何とまあ、働きものですねえ!私なんか、蜜をお腹に貯めながら(その蜜も、蜂にとったら、スイカ1個分はありそうですね)、さらに、スイカ2個分の重さの蜜を両足にぶら下げて飛ぶなんて、とてもできそうにありません。フラフラの低空飛行になりそうです。過酷だなあ…。
また、面白いことに、その蜂の中でも、少しだけ働く蜂と、大変よく働く蜂に分かれるのですねえ。何か、人間社会みたいだわ。アッ、そうそう、働き蟻の社会でも、同じような現象があると聞いたことがあります。
コロナ、気を付けますね!ありがとう!
コロナは、まだ猛威を振るっていますね。 出かける時は、人との間隔を6ft. あけないといけません。それは誰もが知っているのですが、罰金が科せられるのは知りませんでした。家族で散歩をしていた人が警察に捕まって罰金を払ったとの情報がありました。 きちんとした情報を知っておかないといけませんね。早く収束してほしーい。
そして、おかげさまで、やっと、霧が晴れたように納得しました!何歳やねん!
また、何か発見したら、教えてくださいね。
コロナ、罰金はきついですねえ。こういう場合は、仲の悪い家族の方が良いかもしれませんね~。
私も、思い込みをやめ、情報をきちんとキャッチしていくよう、努力していきます。
あっ、そうそう、このコメントには、返事は要りませんよ~。何度もお騒がせしました(礼)