おしゃべり花ガーデンと手作り三昧

カリフォルニアで、季節ごとのお花を育てながら、手作りも楽しんでいます。

すずかけの木

2015年11月23日 | おしゃべり花ガーデン
間もなくサンクスギビングだというのに、割と暖かく過ごしやすい日々が続いています。

いつもなら落ち葉の片づけが大変な時期ですが、今年はそれほどではありません。

ふかふかの絨毯のようにたくさんの落ち葉を落とす我が家で最も大きなすずかけの木は、今頃紅葉を始めました。

どんどん大きくなるので、数年前にかなり短く切ってもらい、枝も少しになってかわいそうなくらいだったのですが、そんなことがなかったかのようにまた元気に伸びて、しっかりとした枝ぶりになっています。

緑から黄色になって最後は赤くなります。








比較の為に夏ごろの同じ木を載せてみます。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ロッティバン | トップ | 干し柿 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
意気揚々としていますね (ふらフラガール)
2015-11-25 23:33:38
こちらも、昨日まで、お昼など、暖かかったのですが、今日は、一転して、寒い1日となりました。大雪が降っている北海道の様子が放映されていました。今は、秋と冬が混同していますね。
ホント、すずかけは、真っ直ぐ上に伸びる大きな木ですね!頼もしい気がします。紅葉し始めているのが窺えますが、全部の葉が紅葉したら、それも、また、綺麗で見事でしょうね。
葉っぱの形がとても美しいなと思いますが、大きいので、落ち葉の始末が大変なように思われます。でも、案外、大きい方が楽なような気もします。どうでしょうか。
返信する
Re:意気揚々としていますね (ふらフラガール) (おしゃべり花)
2015-11-27 15:51:10
この木の英語名が難しくて覚えられませんでした。他人に話す時は、「あのイガイガの実を付ける大きな木」と言えば通じるほど、植えている家が多いです。そしてみんな困っています。花は咲きませんし、葉っぱはきれいなのですが、手の平よりも大きくてたくさんの落ち葉を落とします。それに実のイガイガが痛くて集めにくいのです。ところが日本語名が「すずかけ」と聞いて少し好印象に変わりました。どこか遠くの地、北海道とかにあるステキな木のような印象があったからです。結局自分が遠くに来てしまったので、「庭に植えた木があのすずかけ?」ってことになってしまいました。
確かに頼もしい木です。
返信する

コメントを投稿

おしゃべり花ガーデン」カテゴリの最新記事