いやいや、今年の雨は良く降ります。12月はじめからずーっと降り続いています。
雨の少ない地域なので「恵みの雨だねえ」と皆喜んでいたのですが、近ごろでは、あまりの雨と風で、街路樹が倒れたり枝が折れたりして道をふさいでいたり、停電、床下浸水など、被害が出ています。
サンノゼの街の中心には、ガダルーペリバーという川が流れています。それほど大きな川ではなく、いつもは水が底に少しあるくらいで、流れがある風でもありません。そしてその川より少し高い所に遊歩道が作ってあり、散歩をする人やサイクリングする人が利用しています。
先日その川の近くを通りかかったら、濁流が勢いよく流れており、遊歩道も水没していました。
もう少し雨が続いたら、橋の上まで水が来るのではないかと恐怖を感じました。
近隣の人たちは、きっと心配をされていることでしょう。
またコロナ禍になってから増え始めたホームレスの人たちが川べりにテントを張って住みついていますから、この雨の中どうしているのでしょう。
うちのあたりは、地下街もなく地下鉄もないので、雨がしのげる場所はありませんから。
わたしもガーデニングができなくて困っています。小さな悩みですが、秋に植えた野沢菜は、雨があがる度に収穫して食べていましたが、しばらく見に行かなかったら、カタツムリに食べられて葉がボロボロになっていました。
シクラメンは、あまり雨に当てると良くないようなので、雨の合間に軒下にお引っ越しをさせることにしました。
一鉢一鉢風が吹いても倒れないようにして、全部移動させたら15鉢もありました。
ほとんどが小さい苗ですが、この一鉢は大きくて元気に咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/77/edeb201a2475a0d348e3a1e61f9ec01b.jpg)
冬に咲く花は少ないですが、シクラメンやシンビジューム以外に、クリスマスローズがあります。冬に咲く花が欲しくて何度か買ったのですが、夏に枯らしてしまいました。
それでも懲りずに又二年前に買いました。
ところがこれは、レンテンローズ(Lenten rose)で、クリスマスローズではありません。
学名:ヘレボラス・オリエンタリス(Helleborus orientalis)
何が違うのか調べたら、両方ともキンポウゲ科クリスマスローズ属なのだそうです。
咲く時期が、クリスマスローズは、12月頃で、レンテンローズは2-3月頃だそうです。
うちのレンテンローズは、1月の今咲き始めましたが、どちらなんでしょう。何ともややこしい。
早咲きのレンテンローズなのかもしれません。
それに、レンテンローズの特徴である背が高くなるところも合っています。緑がかった花もヘレボラス・オリエンタリスの特徴だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bd/0f8b0fe52f2e9a47450b3d4126708bb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3d/a4dfbdd373a1e53168d3bd358f2f017d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1b/1c9860443e30e78716494f27b5f09760.jpg)
こちらもレンテンローズですが
Hellebore Ice N'Roses 'Picotee’という名前です。
昨年末に蕾がふくらみ、先週開花しました。赤い縁取りがかわいらしい。
雨の合間に写真を撮りました。もう少し晴れてほしかったなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a8/13e5ecd239c9b8e04429f0acf2d1be31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/22/6b5aa0a45f18703a096d3ca8d05695cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0d/9700d6b0205cec6dceb4bf44a650e57e.jpg)
雨の少ない地域なので「恵みの雨だねえ」と皆喜んでいたのですが、近ごろでは、あまりの雨と風で、街路樹が倒れたり枝が折れたりして道をふさいでいたり、停電、床下浸水など、被害が出ています。
サンノゼの街の中心には、ガダルーペリバーという川が流れています。それほど大きな川ではなく、いつもは水が底に少しあるくらいで、流れがある風でもありません。そしてその川より少し高い所に遊歩道が作ってあり、散歩をする人やサイクリングする人が利用しています。
先日その川の近くを通りかかったら、濁流が勢いよく流れており、遊歩道も水没していました。
もう少し雨が続いたら、橋の上まで水が来るのではないかと恐怖を感じました。
近隣の人たちは、きっと心配をされていることでしょう。
またコロナ禍になってから増え始めたホームレスの人たちが川べりにテントを張って住みついていますから、この雨の中どうしているのでしょう。
うちのあたりは、地下街もなく地下鉄もないので、雨がしのげる場所はありませんから。
わたしもガーデニングができなくて困っています。小さな悩みですが、秋に植えた野沢菜は、雨があがる度に収穫して食べていましたが、しばらく見に行かなかったら、カタツムリに食べられて葉がボロボロになっていました。
シクラメンは、あまり雨に当てると良くないようなので、雨の合間に軒下にお引っ越しをさせることにしました。
一鉢一鉢風が吹いても倒れないようにして、全部移動させたら15鉢もありました。
ほとんどが小さい苗ですが、この一鉢は大きくて元気に咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/77/edeb201a2475a0d348e3a1e61f9ec01b.jpg)
冬に咲く花は少ないですが、シクラメンやシンビジューム以外に、クリスマスローズがあります。冬に咲く花が欲しくて何度か買ったのですが、夏に枯らしてしまいました。
それでも懲りずに又二年前に買いました。
ところがこれは、レンテンローズ(Lenten rose)で、クリスマスローズではありません。
学名:ヘレボラス・オリエンタリス(Helleborus orientalis)
何が違うのか調べたら、両方ともキンポウゲ科クリスマスローズ属なのだそうです。
咲く時期が、クリスマスローズは、12月頃で、レンテンローズは2-3月頃だそうです。
うちのレンテンローズは、1月の今咲き始めましたが、どちらなんでしょう。何ともややこしい。
早咲きのレンテンローズなのかもしれません。
それに、レンテンローズの特徴である背が高くなるところも合っています。緑がかった花もヘレボラス・オリエンタリスの特徴だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bd/0f8b0fe52f2e9a47450b3d4126708bb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3d/a4dfbdd373a1e53168d3bd358f2f017d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1b/1c9860443e30e78716494f27b5f09760.jpg)
こちらもレンテンローズですが
Hellebore Ice N'Roses 'Picotee’という名前です。
昨年末に蕾がふくらみ、先週開花しました。赤い縁取りがかわいらしい。
雨の合間に写真を撮りました。もう少し晴れてほしかったなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a8/13e5ecd239c9b8e04429f0acf2d1be31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/22/6b5aa0a45f18703a096d3ca8d05695cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0d/9700d6b0205cec6dceb4bf44a650e57e.jpg)
ところで、ずっと美しく咲き続けているシクラメンが15鉢もあるとは、凄い数です。確か、シンビジュームも、お嫁に行った鉢があるものの、多かったように思います。ホント、お花を大事にされているんだなあと感じるばかり。シンビジューム、お嫁入先でも大事にされていることでしょう!
レンテンローズとクリスマスローズ、絶対に見分けがつきませんねえ。どちらも、恥ずかしそうに下向き加減に咲いています。おしゃべり花さんも、写真を撮るのに、結構、労を費やされたことでしょう。でも、背が高いとのこと。幾分か、ましかもしれませんね。ホント、赤い縁取りがある花も愛らしい💛我が家の近くでも、レンテンローズか?、もしくは、クリスマスローズかもしれませんが、咲いている家があり、伺った時、ついつい、下から覗き込んで見てしまいます。何とも可愛い花です♪おしゃべり花さんガーデンのレンテンローズ、今年も、暑い夏を越えられますように!