goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 貫山・平尾台(711m:北九州市)登山(続き)  大平山頂から中峠へ

2012-05-01 | 日記

2012.4.23(月)
10:33
私の地元「高陽山の会」の例会登山として北九州市の「貫山・平尾台」登山を行っています
今から大平山頂から中峠へ向けて 一旦下って行きます この山頂付近から「四方台」を通って貫山頂へ向かう短いルートもありますが 私たちは一旦下って中峠を経由して 迂回路を景観を楽しみながら貫山頂を目指します



10:47
一旦下ってきましたが ここに休憩用のベンチが設置されています ここに座ってカルスト台地の石塊群を見渡すのもいいものでしょうが 今回は先へと進みます



10:49
雄大な台地の中を順調に歩いています このような登山もいいものですよ
コメント

12 貫山・平尾台登山  石塊群の中を

2012-05-01 | 日記

10:53
やや平坦な台地を歩いています 周囲を十分に堪能しながら歩いています



10:56
初めて石の名前を記した案内に出会いました 「キス岩」とありますが どれを言うのか確かめることはできませんでした 歩きながら「一つ一つの石をにオーナー制にして見れば 多くの来訪者が来ることになるでしょうね」という会話もしてみましたが 無茶な発想ですね



10:57
歩行の様子です
コメント

13 貫山・平尾台登山  国定公園特別保護地区へ

2012-05-01 | 日記

11:05
ようやく迂回路を下ってきました これから貫山頂への登りの登山路を歩くことになります



11:05
この地点には垣も設けられており またこのような警告も設置されていました
コメント

14 貫山・平尾台登山  翁草も写真に

2012-05-01 | 日記

11:10
多少のアップダウンを繰り返しながら登って行きます 途中で下山者とも擦れ合いました でも多くの登山者には会いませんでしたよ



11:16
一つの大きなピークに登った所で 地面に這って写真を撮られている方が居られ 翁草を撮影しているとのことでした これがその「翁草」の花です かなり多数の花がありました 踏みつけないように注意しながら通りました



同上
コメント

15 貫山・平尾台登山  雄大な台地を歩く

2012-05-01 | 日記

11:17
貫山への道のりはまだまだ遠いようです 雄大な台地を歩いています



11:21
最も奥にある山が 目指す「貫山」ですね
コメント

16 貫山・平尾台登山  やっと樹木の姿を

2012-05-01 | 日記

11:27
暫くの休憩を取り 水分補給を行います そして元気を取り戻していきます



11:32
この付近まで来て ようやく樹木の姿を見ることになります それまで草地であったり 笹の繁茂した区域であったり また石灰岩の拡がりだったりで樹木の姿はありませんでした 
コメント

17 貫山・平尾台登山  四方台へ

2012-05-01 | 日記

11:34
「四方台」と案内のある地点までやって来ました 先の大平山頂からこの地点へ直線的に来るルートもありますが急な斜面であったりで 私たちは迂回しながら また景観を楽しみながらこの地点までやって来ました



11:35
これから正面に貫山を見ながらの歩きとなりました
コメント

18 貫山・平尾台登山  植林事業も

2012-05-01 | 日記

11:39
ここにも柵がありました ここからが本格的な貫山への登りがはじまります



11:40
柵があり そして保安林改良事業との標柱が有りました 植林地のようですね


コメント

19 貫山・平尾台登山  貫山頂への急な斜面を登って

2012-05-01 | 日記

11:49
今回の登山最大の急斜面を登ります 40度も有ろうかという急な斜面です 写真でも想像ができることでしょう



11:52
でも全員元気に登っておられます
コメント

20 貫山・平尾台(711m:北九州市)登山(続く)  貫山:二等三角点

2012-05-01 | 日記

11:56
皆さんが頂上に着かれたころ 私は山頂脇にある三角点にタッチしに行って来ました 笹薮の中ですが通路部分は切り払われています でもここからの眺望は得られません 「赤帽さん」のタッチ写真です



11:57
皆さんも三角点があることを知ってタッチしに来られました 記念に1枚となります
コメント