goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 堂床山・可部冠山(860・736m:安佐北区)登山  「広島ハイキングクラブ」例会に随行して

2014-11-03 | 日記

2014.10.19(日)
8:32
今回の登山は 「広島ハイキングクラブ」の例会登山ですが 「赤帽さん」は予定が立たずエントリーしていませんでしたが 都合が付いたので急遽加わることになり 先行して現地で参加者を迎えることとなりました このクラブの例会は団体行動のため 現地集合は認めていないとの事でしたが末尾に付随しての行動は許して頂きました





8:49
南原峡の駐車場から 堂床山への登山を開始します

コメント

2 堂床山・可部冠山(860・736m:安佐北区)登山  谷川に沿って「加賀津の滝」へ

2014-11-03 | 日記



8:59
駐車場から谷川沿いに歩き 渡渉する付近に到着して衣服調整と合わせて 近くの滝をみて気持ち良くなるところです



9:01
「加賀津の滝」と呼ばれている名瀑です
コメント

3 堂床山・可部冠山(860・736m:安佐北区)登山  いきなり急な階段を

2014-11-03 | 日記

9:01
ここが本格的な登山口なのでしょう 表示があります



9:03
いきなり急な階段を登ることになります 今回の登山ルートは2班に分かれて「堂床山・可部冠山」を上るA班と ロングコースとしてこの後続いて「備前坊山」まで足を延ばすB班とに編成されていました 「赤帽さん」はショートコースに付いて行きます

コメント

4 堂床山・可部冠山(860・736m:安佐北区)登山  厳しい路も休憩しながら

2014-11-03 | 日記



9:15
急な厳しい路もあります このためショートコースのこの班は休みながらの登山を趣旨としているようで 最初の休憩タイムとなりました
コメント

5 堂床山・可部冠山(860・736m:安佐北区)登山  「トレイルラン」のコースにも

2014-11-03 | 日記



9:55
この登山ルートは厳しいところも有りますが ゆるやかな場所も多少あります このため「トレイルラン」のコースとして毎年利用もされているルートです
コメント

6 堂床山・可部冠山(860・736m:安佐北区)登山  走るなんて想像もできない

2014-11-03 | 日記

10:18
勾配の急な斜面を上ることも多くあります このような斜面を走ることなど想像もしたくない気分です この山道を走るなど狂気の沙汰としか思えません
コメント

7 堂床山・可部冠山(860・736m:安佐北区)登山  前方が明るくなってきた

2014-11-03 | 日記



10:30
結構厳し道が続いています このためか 度々休憩を繰り返しながら登っています 
前方が少し明るくなって来たようです 尾根筋に上がったのか またピークで登りがゆるくなるのでしょうか

コメント

8 堂床山・可部冠山(860・736m:安佐北区)登山  堂床山:一等三角点

2014-11-03 | 日記

10:33
目的の山「堂床山」山頂に到着です 既に先行していたロングコースのA班の人達の姿は全く見えません かなり先へと行っていることでしょう
「赤帽さん」は この山頂に設置されている一等三角点にタッチして写真を撮って頂きました 広島県には27個の一等三角点がありますが ここにその一つがあります



10:35
「赤帽さん」の三角点タッチです
コメント

9 堂床山・可部冠山(860・736m:安佐北区)登山  山頂にある標識

2014-11-03 | 日記
 
10:35
「堂床山」山頂を立ち去る前の撮影です 「あさきた里山マスターズ」とは安佐北区役所が健康増進のための山歩きを奨励する一環として 安佐北区の山39山を指定して 登頂した数に応じて3段階の記念プレートを交付する制度を示しています 興味のある方は是非電話で照会して見て下さい
コメント

10 堂床山・可部冠山(860・736m:安佐北区)登山(続く)  次の目標地に向かって  

2014-11-03 | 日記



10:46
「堂床山」山頂で一息入れて 次の目標の山「可部冠山」へ向かっています 結構な下りもありもったいないなと思いながら 次の山頂を目指して進行中です
(後半は明日へと続きます)
コメント