goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 天狗石山・高杉山(1,192・1,149m:北広島町)登山  「高陽山の会」例会登山に

2014-11-09 | 日記


 
2014.10.28(火)
9:20
今回の登山は 地元「高陽の山の会」の10月定例登山として 先週から雨天のため延期となっていた 北広島町の「天狗石山・高杉山」登山を行いました 登山口となる島根県浜田市との境にある、「来尾峠」登山口に到着です
この例会は第228回登山となります
コメント

2 天狗石山・高杉山(1,192・1,149m:北広島町)登山  体操して登山の開始

2014-11-09 | 日記

9:26
登山の開始前には 柔軟体操として簡単なストレッチを行います これも少しでも登山中の事故防止に役立つと信じて行っています





9:30
これから1週間遅れの登山を開始します 下見した結果判明していることですが 登山口からいきなりの急坂となっていて 急いではならないとの教訓からゆっくりと開始します
コメント

3 天狗石山・高杉山(1,192・1,149m:北広島町)登山  紅葉も始まっていて

2014-11-09 | 日記





9:52
ゆっくりと確実に遅れもなく順調に登っています 10月の下旬ともなるとかなり紅葉も進むようになり また足元にはきれいな色をした落葉もあり 秋の気分が楽しめる登山となっています
コメント

4 天狗石山・高杉山(1,192・1,149m:北広島町)登山  少しの休憩を

2014-11-09 | 日記



10:11
登山は 汗をかかない程度にゆっくりと登るのが最良です このため30分間隔程度には少しの休憩を取り 疲れないように配慮しながら登り増す
コメント

5 天狗石山・高杉山(1,192・1,149m:北広島町)登山  展望が開けて

2014-11-09 | 日記



10:18
登山路の足元には 色づいた葉が秋を象徴しており 登っていると眺望も明るくなり ススキも多くあり この時季の登山の良さが発揮されています
コメント

6 天狗石山・高杉山(1,192・1,149m:北広島町)登山  天狗石山の山頂を目前して

2014-11-09 | 日記

10:18
目指す「天狗石山」の姿が見えて来ました まだ遠くに見えていますがいずれ登れるでしょう





10:20
ゆるやかな場所から 山頂部を眺めて登頂意欲を新たにします 登頂が待たれるところです
コメント

7 天狗石山・高杉山(1,192・1,149m:北広島町)登山  「高杉山」への分岐を通過

2014-11-09 | 日記



10:33
少しの下りもあった所ですが ここに「高杉山」へ向かう分岐がありました 「天狗石山」に登頂後 次にこの「高杉山」へと向かう計画になっています
コメント

8 天狗石山・高杉山(1,192・1,149m:北広島町)登山  ブナの大木や紅葉を

2014-11-09 | 日記





10:40
分岐を過ぎた付近から 次第にブナの大木も出現するようになり また一段と紅葉の美しさが際立ってきます 一番良い時期に来たような感じがします この景色を楽しみながらゆっくりと登っています

この頃だったような気がしますが 一列になって登っている列の直前を 突然に「熊」が走り抜けました 先頭を歩いていた私のすぐ横の笹の中でガサガサと音がして黒い毛の物体が動きだし ほんの2~3m前を走り抜けて行き 「熊」だと認識して 後退する際に転倒してしまい写真に撮れなかったことは まことに残念でした 走り抜ける際に地響きが生じたようにも感じたところでした
コメント

9 天狗石山・高杉山(1,192・1,149m:北広島町)登山  「熊」の通過後問題もなく

2014-11-09 | 日記



10:50
「熊」が走り抜けた後 しばらく歩行を止めて動静を見守っていましたが どこにも音がする様子もないところから また歩き始めました
私達が「熊」の生息区域に入って来たのですから その旨を知らせる鈴など鳴らせるべきだったのでしょうね
その後は問題もなく順調に山頂へと向かうことが出来ました
コメント

10 天狗石山・高杉山(1,192・1,149m:北広島町)登山(続く)  「天狗石山」山頂に到着

2014-11-09 | 日記



10:57
岩場を回り込み 山頂に到着です 展望台が構築されていて山頂気分が味わえます 登山口から1時間30分程度を要して登って来たことになります 熊に遭遇したこともありますので 中高年の登山としては順調に登って来たことになるでしょう
(後半は明日へと続きます)
コメント