goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 宮島(弥山:535m)初登山(続き)  霊火堂にて

2015-01-16 | 日記

2015.1.7(水)
11:43
ただ今「坂歩こう会」企画の 新春初登山として 宮島の「弥山」に向かっています
獅子岩展望台から 広島湾を眺めて いよいよ弥山の頂上へ向けて再スタートしています





11:59
不消の霊火堂にて 釜のお湯を飲みました 久しぶりの事です
コメント

12 宮島(弥山:535m)初登山  「弥山」頂上に到着

2015-01-16 | 日記



12:10
「弥山」の正面玄関でしょう くぐり岩を抜けて山頂広場に到着します



12:13
早速「赤帽さん」の三角点タッチです


コメント

13 宮島(弥山:535m)初登山  展望台2階でお弁当を

2015-01-16 | 日記

12:14
昼食場所として 展望台の2階に上がりました これまで展望台の途中にあるトイレは使用したことがなかったので 大小の部分も見て上がって来ました 屋根の部分が少し変わった構造になっています


    
12:20
幅の広い座があり その周囲で皆さんお弁当を開いています 
コメント

14 宮島(弥山:535m)初登山  山頂の新しい標柱

2015-01-16 | 日記
 
12:46
食後は 屋上には上がらず降りて来ました 山頂広場の隅の方に 新しい標柱がありましたので初めて写真に収めて見ました
コメント

15 宮島(弥山:535m)初登山  新春初の集合写真

2015-01-16 | 日記

12:48
集合写真ですが 41名の大所帯ですので全員そろうと言うことは困難なようで 適当な段階で会員さんに撮って頂いたものです
コメント

16 宮島(弥山:535m)初登山  駒ヶ林に

2015-01-16 | 日記

12:55
一応弥山頂上で解散との話もありましたが やはり全員が「駒ヶ林」には行くようで これから移動を開始します




13:09
「仁王門」を通過します 



13:27
駒ヶ林に到着です 正面に今登って来た弥山が展開しています
コメント

17 宮島(弥山:535m)初登山  危険と思えるアップダウンも

2015-01-16 | 日記

13:31
ここで再度 これからの進路について協議です 今回の新春登山には余り行っていない「焼山」へ行くとの計画でしたので 一部の下る人以外は 先導役のOさんの案内に従って向かうこととなりました



13:39
ここは かなり急な斜面を下っています



13:47
そして その反動ですね 今度は急な崖のような所をよじ登ることになりました このようなルートは やはり一般の登山では通らないルートでしょうね よき経験が出来ました



13:47
上がって来たところには 「大元公園」への案内表示がありました でも駒ヶ林からの下山ルートとは違ったルートなのでしょうね
コメント

18 宮島(弥山:535m)初登山  「三剣岩山」に

2015-01-16 | 日記

13:51
崖のような急斜面でも楽しんで上がって来る人もいるようですね



13:55
そして辿り着いたピークで先行者たちが休んでいました このピークで記念の集合写真を撮ることになりました この場所が「焼山」と思っていましたが 聞くところによると「三剣岩山」だと案内役の先導者から後刻聞くことが出来ました







13:58
この地点から 駒ヶ林の大きな岩面が眺められるとのことで写真に収めることが出来ました





14:31
鞍部まで下って来ました この先に「前峠山」への案内がありますが これに登れば下山時刻がが遅くなる事になるため このまま大元公園への路を下ることとなりました
コメント

19 宮島(弥山:535m)初登山  大元公園にて解散して

2015-01-16 | 日記



15:13
全員無事に「大元公園」に下って来ました 最終的に今までのコースを歩いた人は何人居たのか聞き漏らしてしまいました





15:31
大元公園で解散となり 丁度干潮時期を迎えていてショートカットして浜を渡ることが出来ました 
コメント

20 宮島(弥山:535m)初登山(終了)  歩行経路と標高

2015-01-16 | 日記

15:43
宮島桟橋に帰着しました





2015.1.7(水)
「坂歩こう会」における 新春登山として 廿日市市宮島の「弥山・駒ヶ林」などに登りましたが その歩行経路が初めての場所もあり作成し得ませんでしたが ご一緒されたYさんからナビの軌跡を提供して頂きましたので この画面をアップすることが出来ました ありがとうございました
これによりますと歩行距離:10.63km、累積標高はどう読むのか分かりませんので省略します また所要時間:6時間10分(休憩及び食事時間含む)、歩行数:19,721歩でした
 

コメント