goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 遙照山(405m:岡山県鴨方町)登山と登山口の確認  岡山県の新しい山へ

2015-01-28 | 日記



2017.1.21(水)
11:10
今回は 地元の「高陽山の会」の本年度の登山計画を検討する一助のため 岡山県の鴨方町へやって来ました そして「佐伯天神山」の登山口を確認したところです 登山口からいきなりの急登のようですが 一旦平坦となる城跡の「本丸」まで1時間で行けるようです
コメント

2 遙照山(405m:岡山県鴨方町)登山と登山口の確認  佐伯天神山の下山口

2015-01-28 | 日記



11:19
そして「本丸」からの下山口も確認したところですが「四十曲登山道」と標示がありますので こちらも急坂のようです でも下りは40分と解説本にはありました さて採用になるでしょうか 
コメント

3 遙照山(405m:岡山県鴨方町)登山  「遙照山」の登山口に

2015-01-28 | 日記



13:44
今度は 山陽自動車道から良く見えている「岡山天文台」の円形ドームに行くのが憧れであったため その近くの「遙照山」への登山路も検討することとして 鴨方町の上竹登山口までやって来ました
コメント

4 遙照山(405m:岡山県鴨方町)登山  登山口から試行を

2015-01-28 | 日記



14:04
この遙照山の登山路は 前に見た佐伯天神山とは違ってなだらかな坂道のようです 途中で車道に出合うようですから荷物を持たずに登って見ます

コメント

5 遙照山(405m:岡山県鴨方町)登山  車道に出合い引き返して

2015-01-28 | 日記



14:09
途中に池に出合いました 「池床池」とありました この上部に車道が通っているようなのでそこまで登ってみます



14:17
車道に出合いました ここまで登山口からわずか30分程度しか要しませんでした このためこの地点から一旦登山口まで戻って 今度は車で山頂域の広場まで行って 山頂からこの車道まで下って見ることにしました
コメント

6 遙照山(405m:岡山県鴨方町)登山  折り返して下山へ

2015-01-28 | 日記

14:18
この標識が 車道からの頂上へと継続して登る登り口になっているようです



14:38
この地点を確認して引き返し登山口まで帰って来ました 下りはわずかに20分しか要しませんでした
コメント

7 遙照山(405m:岡山県鴨方町)登山  遙照山の上部に

2015-01-28 | 日記

14:51
今度は県道64号線を「岡山天文台」がある高台へと登って行きます 上部には電波塔などの鉄塔群がありますので大型車でも通れる道があります この付近が「遙照山」の山頂となっています



14:59
上部の駐車場まで登って来ました ここにはちょっと変わった名の神社がありました 何と読むのか分かりませんですね





15:00
また「両面薬師堂」もあり 両面に賽銭箱もあり御本尊さんも両面なのでしょうか 
コメント

8 遙照山(405m:岡山県鴨方町)登山  遙照山:三等三角点

2015-01-28 | 日記



15:09
神社の近くに電波塔群があり その脇に三角点がありました



15:12
山頂域には車で登って来ましたが やはり三角点にタッチの写真は撮ってもらいました



15:17
両面薬師堂近くに 「上竹畝道」との石柱もあることから 登山路の一部になっているのでしょう





15:27
山頂部にある展望台の様子です 眺望を楽しみ登山路へと行ってみます
コメント

9 遙照山(405m:岡山県鴨方町)登山  天文台や地蔵岩にも

2015-01-28 | 日記



15:54
「遙照山パノラマコース」との案内もありますので ここに登山路がつながっているのでしょう
ここから車道に出合う所まで下って見ます



16:25
先程この地点から折り返した場所まで来ました これで登山口から山頂までの登山路を 往復して歩いたことになりますね



16:57
岡山天文台も確認したいところでしたが 閉館時刻が17時とあり遠くから外観のみを見る事になりました この下方面に「地蔵岩」と言う四角形の巨石がありますので近くまで行って見ました 何と高さ45m・幅東西50m・幅南北120mとの説明を刻した石版がありました
コメント

10 遙照山(405m:岡山県鴨方町)登山(終了)  歩行経路と標高

2015-01-28 | 日記

2015.1.21(水)
地元山の会の本年度登山計画を検討するために 岡山県の新しい山の確認を行いました その際の歩行経路と標高をカシミール3Dで表現しました
今回は登山口から途中までを往復し また山頂域からこの地点までを往復することとなり 併せて往復登山を行ったことになりました
歩行距離:5.05km、累積標高:369m(いずれも併せての実績)、所要時間及び歩行数は混在しているので不詳です
コメント