赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

21 野貝原山(720m:廿日市市)登山(続き)  下山開始へ

2016-04-07 | 日記



2016(H28).3.30(水)
13:15
野貝原山頂にて 登頂の記念写真を撮った後に下山にかかります 下山先は「明石バス停」となっています
コメント

22 野貝原山(720m:廿日市市)登山  巨石の「方位石」に

2016-04-07 | 日記



13:20
下山路には いろんな名の付いた巨石があり これらを見ながら下る予定です 先ず「方位石」とありました 石の切れ目に磁石を当ててみると南北になっているようでした
コメント

23 野貝原山(720m:廿日市市)登山  巨石の名前

2016-04-07 | 日記



13:28
「貴夫人の墳墓」とありました 誰が名付けたのでしょうか 写真は反射で読み取れませんでした 次には「タイル巨石」とあります 張り付けたわけでなないでしょうが そのようにも見えている岩ですね
コメント

24 野貝原山(720m:廿日市市)登山  谷筋の厳しい路に

2016-04-07 | 日記



13:33
巨石群を観ながら進んでいると 谷筋の厳しい路となって来ました
コメント

25 野貝原山(720m:廿日市市)登山  「塔岩」にて

2016-04-07 | 日記



13:38
今度は「塔岩」とある巨石を積み上げたような場所に来ました この岩の先からは展望が得られそうで 先行者たちは行って観て 交代を進めてくれました





13:40
交代しながら 覗いて見たい人が次々に向かっています
コメント

26 野貝原山(720m:廿日市市)登山  巨岩の先には

2016-04-07 | 日記



13:51
その後もいろんな名の付いた岩がありました 「ピラミッド巨石」や「鑑岩」などでした でも適当に名づけられた感じですね





13:54
これらの巨石の先には 急な坂が待っていました 太いロープがありますが これがなければ滑り落ちそうな程の急斜面となっていました
コメント

27 野貝原山(720m:廿日市市)登山  上り返して尾根筋へ

2016-04-07 | 日記

14:47
急斜面を下って来ると 谷筋に下りてしまいました 





14:50
この先道らしいものもなく谷に沿って下りるのは危険を伴うため 尾根への登り路を探して 上りかえします



15:12
無事に尾根筋に上がって来て一安心です 急な上りもあり汗をかくようになり休憩が必要でした 
コメント

28 野貝原山(720m:廿日市市)登山  無事に下山口へ

2016-04-07 | 日記

15:17
結構遅い時間帯となって来ましたが 立派な下山路です倒木もかなりありました



15:29
進行方向の先に民家の屋根も見えるようになり どうやら無事に下山が出来そうです





15:30
下山口の様子です
コメント

29 野貝原山(720m:廿日市市)登山  無事にバス停に帰着

2016-04-07 | 日記



15:34
舗装された生活路を下って 「大歳大明神」とある神社前を通り 登山お無事を報告させて頂きました



15:35
道の側の民家の庭に 一本の木に紅白の枝を持つ綺麗な花が咲いていました





15:39
バス停への道にて 段々畑や廃墟となった野貝原山の昔の廃屋などが見えていました





15:49
このバス路線も 1時間に1本しかないバスに乗って 最寄りのJR宮内串戸駅へと向かい 帰途へとなります
コメント

30 野貝原山(720m:廿日市市)登山(終了)  歩行経路と標高

2016-04-07 | 日記

2016.3.30(水)
平成28(2016)年3月の登山もこれで終了しました
今回の「坂歩こう会」企画の 廿日市市「野貝原山」登山における歩行経路と標高をGPSの軌跡に基づき カシミール3Dで表現しました
歩行距離:9.92km、累積標高:604mとなりました また所要時間:5時間50分(休憩及び食事時間含む)、歩行数:15,024歩でした
【蛇足】
平成28年3月における「赤帽さん」の登山実績は、登山回数:9回、歩行距離:88.36km、累積標高:7,776mとなりました また所要時間:51:30分となりました 未だ元気に過ごしていますのでこれからも登山を主体に日々を過ごしてまいりますので よろしくお付き合いをお願いします
コメント