赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 灰ヶ峰・大迫山(737・445m:呉市)登山(続き)  はぼ中間地点か車道へと

2020-01-19 | 日記







2020(R2).1.15(水)
10:57
ただ今 呉市の「灰ヶ峰」登山を行っています
ようやく正面登山道を上がって来て 山頂につながる車道迄来たところです ここでトイレもありますので 少しの休憩時間が設けられました



10:58
「灰ヶ峰山頂登山口0.4km」との標柱もありましたが この標識直近の階段から 山頂へ向けての登山を再開するそうです



11:01
車道から眺めた 眺望の一部です 少しモヤがかかっていますが春霞なのでしょうか
コメント

7 灰ヶ峰・大迫山(737・445m:呉市)登山  チラホラと雪も見られるように

2020-01-19 | 日記





11:12
車道からの登山が再開されました 登山リーダーを先頭に大所帯の移動開始です 「赤帽さん」は先頭集団に位置して リーダーがあまり急がないように見張り役を務めたいと思っています







11:25
休憩用の椅子とテーブルもありますが 誰も休憩しようという人はありません 先頭に引き続いて歩を進めています 幸いにもジグザクに登山路が設けられていますので ゆっくりであれば そんなに苦しまなくても歩けています
でも上部からながめると壮観な光景ですね



11:28
ようやく目指している 灰ヶ峰山頂に存する気象レーダーの丸いドームが見えています







11:38
広い尾根に上がて来て チラホラと雪を見るようにもなりましたが 下山時に向かう「神山峠」への分岐地点まで上がてきました 「Y岡さん」が間違えないようにと指示してくれていました
コメント

8 灰ヶ峰・大迫山(737・445m:呉市)登山  山頂直下の車道へと

2020-01-19 | 日記





11:41
山頂直下近くまで来たようです 広島市より南に位置する「呉市」で まさか雪を見るなんて想像もしなかったのですが まさしく雪を踏みながら歩行しています







11:42
山頂へは 直登の階段状の道もありますが なだらかな巻道もあります 「赤帽さん」は優しい道へとの誘いを受けて ゆっくりと向かいます 階段を上がって行く人の姿は頼もしいですね





11:45
まもなく展望の利く 車道へと上がて行きます







11:47
車道から呉市内方面の広がりがきれいに見えています
コメント

9 灰ヶ峰・大迫山(737・445m:呉市)登山  山頂到着昼食に

2020-01-19 | 日記





11:50
呉市のシンボルでもある 「灰ヶ峰」の気象観測用ドームが きれいに晴れ渡っている青空に映えて きれいな姿が見えています 車でも上がて来られますので 市民の憩いの場所でもありますね



11:52
展望台への階段の基部に 三角点が埋設されています 「赤帽さん」の早速のタッチです 現地では三等かと思いましたが 国土地理院の地図では「二等三角点」でした



11:53
展望台でも積雪が見られ 表面が凍っているようなので 下の日当たりの良い場所で食事としました


   
11:57
座り込んでしまいましたの 移動せずに座った場所から見える範囲だけを撮った 食事中の様子です
コメント

10 灰ヶ峰・大迫山(737・445m:呉市)登山(続く)  下山前に記念の写真を

2020-01-19 | 日記







12:22
お弁当も終わりましたので 再度展望台に上がり周囲の様子を写真に収めました ここに米軍関係の施設もまだあるようですね











12:27
展望台のフェンスに 鳥瞰した写真が取り付けられていましたので この写真を見ながら島などの確認をすることが出来ました





12:30
これから 下山への準備を整えて 登頂記念の写真を撮り 下山への行動開始となります



12:36
皆がそろったところで 記念写真となりました 今回も「Y岡さん」が引き受けてくれました いつもありがとうございます


(大迫山への移動や 下山の様子は明日以降へ 続きます)



コメント