赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 岩滝山~茶臼山(192m・271m:安芸区・府中町)縦走登山(続き)  岩滝神社から入山へ

2020-01-27 | 日記



2020(R2).1.22(水)
9:52
今回の登山も 「新坂歩こう会」の定例登山に参加しています 参加者は66名と最多の参加者になっています
海田町のJR海田市駅からスタートして 「岩滝神社」への参拝後階段部からの登山開始です その階段も延々と続く急な勾配でもあり 途中で立ち止まっての撮影でした





9:54
振り返ってみれば 海田湾周辺の街並みを見ることが出来ますが 多少ガスっていましたのですっきりとはいきませんでした







9:59
石の階段も大きな石を積み上げたような急な階段でもありました 苦労した後の楽しみでしょう 立ち止まって眼下を眺めると少し明るい市街地が眺められました 
コメント

7 岩滝山~茶臼山(192m・271m:安芸区・府中町)縦走登山  縦走登山中

2020-01-27 | 日記



11:04
岩滝山の展望広場に上がって来ました なんせ66名の集団が来たのですから 展望広場」とは言え満杯の様子でした でもこの地からの眺望は疲れを癒してくれます
この地に四等三角点が埋設されているのですが ボケたのでしょうか「三角点」タッチの写真をお願いするのを失念してしまいました 後で気づくようでは どうしようもありませんね





10:09
休憩後の行動再開です 「日限延命地蔵尊」様によろしくお願いしますと声をかけて 以後の登山へと行動の再開です



10:12
今回の山行の最終目的地は ここに表示のある甲越峠を越え「茶臼山」登頂後府中町へと下る予定です
コメント

8 岩滝山~茶臼山(192m・271m:安芸区・府中町)縦走登山  甲越峠への縦走路

2020-01-27 | 日記



10:14
目指して来た「岩滝山」の頂上の標識がありました 岩滝山の標高を示す三角点は先の広場にありましたが この地が最高の「岩滝山」の頂上なのでしょう
今回の縦走路での最初の登頂を果たしました





10:31
岩滝山の頂上では眺望はよくありません 先にあった送電用鉄塔の場所から シンボル的な存在の「呉婆々宇山」のアンテナ塔が見えていました 以前にはこの地迄行った経験もありますが 今回は途中から「茶臼山」へと向かうことになります





10:37
アップダウンをしながら 「甲越峠」への分岐地点を通過します





10:44
今歩いている路は 鉄塔の管理道でしょう 次の鉄塔に出会いました 
この樹皮のコブのようなものは「何」でしょうかとの話題がありましたが 明確な結論はなかったようです 病気なのか特徴なのかさて?です
コメント

9 岩滝山~茶臼山(192m・271m:安芸区・府中町)縦走登山  最大の難所へ入る

2020-01-27 | 日記



10:50
ここにも下山への分岐地点の表示がありました 今回は見送り引き続き管理道を進んで行きます





10:58
いよいよこの地から 今回の登山路の最大の難所 「甲越峠」へ下る急坂へ向かいます





10:59
太いロープが取り付けられています ロープが無ければ転げ落ちそうな急坂です 「赤帽さん」はロープに掴まりバックにて下ることにします
コメント

10 岩滝山~茶臼山(192m・271m:安芸区・府中町)縦走登山(続く)  難所を下り終えて

2020-01-27 | 日記





11:10
今回の最大の難所 甲越峠への急斜面の下りの様子です 「赤帽さん」もロープに頼らなければ下ることも出来ません よって写真どころではありませんが ようやく数枚を撮ったところです







11:13
何とか 無事に下り 峠の車道へとたどり着きました 



11:23
全員が下って来るには 相当の時間差がありました でも全員が無事だったことが確認され さらに縦走登山は続きます


(この登山の様子は まだ明日へと続きます)
コメント (2)