赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 白木山(889m:安佐北区)登山(続き)  最後まで接待を受けて

2020-01-03 | 日記





2020(R2).1.1(水)
7:45
ただ今 令和2年の 元旦ですが 「白木山」山頂にて ご来光を愛でているところです  白木山の山林所有者たちがご接待として 焚火と「シシ肉」の網焼きや汁ものを提供してくれました めったに口に出来る物ではありませんので 頂戴させて頂まました ありがとうございました





8:36
次第に山頂に残存する者も暫時少なくなり 眼下の雲海も薄くなり始めるようになって来ました



8:46
比較的距離を離して残存する者に声をかけて 美味なものを提供されていました その記念にと写真を撮ることにもなりました 優しい人たちですね









8:50
そろそろ「赤帽さん」も下山しようかとする際に 汁ものも食してくれとの声を頂き 応じることになりました
コメント

7 白木山(889m:安佐北区)登山  いよいよ下山へと

2020-01-03 | 日記

9:18
お接待を受けた者と 提供した者が一体となって また来年も来て下さいと友和の輪が出来ましたので その記念写真を撮ることになりました









9:31
最後に景色を再確認して お別れとなりました 温かく見送ってもくれました 本当に心から感謝して 来年も元気に登頂するようにとの約束も交わしたりもしました





9:58
順調に且つ安全に心がけて 往路をピストンで下山をしています 水場に来たところですが 清水がマンタンになっていて しかも薄氷が張っていました 誰か調整してくれたのですね
コメント

8 白木山(889m:安佐北区)登山  下山時も休みながら

2020-01-03 | 日記



10:26
上がりの時 一番救われた平坦な尾根路です 写真がきれいに表現してくれていました 登山時にはこのような路も必要ですね





10:39
座って休憩した五合目を過ぎて 上がる際には気づかなかた四合目を通過します





11:03
未開封のパックのお神酒も備えられていました 大きさに驚きを感じますね またここでも上がり時と同じに下山時にも腰を降ろしてて 休んでしまいました
コメント

9 白木山(889m:安佐北区)登山  長時間の疲れた登山も終盤へ

2020-01-03 | 日記

11:15
「ハイキングコース」との表現ですが この正面からの登山路は疲れた体には 「登攀コース」とかせめて「登山コース」との表現が似合うように感じました 高齢者の正直な感想ですよ



11:19
ここも上がる時は気付かなかった「二合目」を通過しました



11:24
上がる時には 乾いていた路ですが 下山時には染み出した水が流れていました 凍っていた物が溶け出して来たのではないでしょうか 上がる時との変化を感じたところです



11:35
いよいよ 令和2年元旦時の新年初登山も終わりを迎えることになりました ここは登山口からしばらく続く階段部の始まるところです
コメント

10 白木山(889m:安佐北区)登山(終了)  本年第1回目登山も終了

2020-01-03 | 日記





11:40
今正面登山口へと ピストンで下山したところです 下山の際に「クマが出るのですか」と登山者に話かけられたことがあり この時期に今更と思いましたが 登山口のこの警告書があったのですね まったく気づきませんでした







11:50
多くの車両が並んでいたであろう 路面駐車の車列も少なくなっていました これで今年第1回目の登山も終了しました



今回の登山経路等です またヤマップによる所要時間は 上がり時2時間31分、下山時2時間4分とあり また休憩時間3時間12分と記録されていました また歩行数は20,866歩でした


(以上で ご来光に出会う新年初登山関係は 終了です)
コメント