赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 灰ヶ峰・大迫山(737・445m:呉市)登山  「新坂歩こう会」の例会登山に

2020-01-18 | 日記





2020(R2).1.15(水)
8:37
今回の登山は 新坂歩こう会の毎週水曜日に実施される例会登山で JR呉駅へと集まったところです 参加者名簿に記入された方々は58名になったそうです







8:54
登山口へは 公共交通機関のバスで向かうため 駅前のバス停へと移動します



8:56
バス停前の広場にて 今回の登山リーダーを務めて頂く「T中さん」から登山経路などの説明を頂きました
コメント

2 灰ヶ峰・大迫山(737・445m:呉市)登山  登山口最寄りのバス停へ

2020-01-18 | 日記







8:59
今回の参加者58名の中に 初めて参加される方が4名居られ 事務担当の「Y岡さん」さんから報告を頂き 各々から自己紹介を頂きました 末永くお付き合いをお願いします






 
9:06
バスの向う先は 東畑行きで「西畑バス停」ですが きれいに整列してバスが来るのを待っています





9:33
登山口に最も近いこのバス停で下車しました 58名が全員同一車両に乗り切れなかったようで 次便で来る仲間たちと合流してから 行動を起します
コメント

3 灰ヶ峰・大迫山(737・445m:呉市)登山  登山口への途中で

2020-01-18 | 日記







9:38
バス停から登山口までには 住宅地の中の細い路を上がって向かわなければなりません 正面に「灰ヶ峰」山頂にある円形ドームもチラホラと眺めながら 路地を上がています





9:50
広い空地がありましたので ここで準備体操を行うとして 「N原さん」の指導を得て準備体操を行いました









10:02
登山口へは 更に上がって向かいますが ようやく登山口へと上がて来たところです
コメント

4 灰ヶ峰・大迫山(737・445m:呉市)登山  登山路の分岐にて

2020-01-18 | 日記







10:02
登山口から やっと山道へと入って来ました 細い路を一列に並んでの登山開始です まだ元気ですので黙々と歩いていますが 側に赤い実をつけた「タマミズキ」が遠方ではありましたがありましたので 立ち止まって楽しんで頂きました







10:24
登山路の分岐に来ました 今回はリーダーが左側の「正面登山道」を選んでくれました 「七曲がりコース」は階段が多いので避けたいものですね



10:27
参加者全員が この分岐近くに集まるのを待っています 58名となると集合にも時間を要しますね
コメント

5 灰ヶ峰・大迫山(737・445m:呉市)登山(続く)  車道へ上がる直前まで

2020-01-18 | 日記





10:37
正面登山路も 急登の登山路ですね 厳しい上りです でもロープもあり必要な人は掴んで助けを借りながらでも上がれます









10:49
登山路は ジグザクになっていますが それでも厳しい上り斜面です 少し変わった檜があり 立ち止まって眺め 体を労わる余裕はありました





10:53
車道に出会う直前の 厳しい階段状の上り斜面です とても一気には上がれず やむを得ず立ち止まって ため息をついての上りで 上り切りました


(山頂到着は 明日へと続きます)
コメント