赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 高見山・船倉山(539・546m:廿日市市)登山(続き)  「高見山」へ新年の初登頂

2020-01-11 | 日記



2020(R2).1.8(水)
11:55
新坂歩こう会の 令和2年当初の登山を行っています 初登山は宮島の「弥山」の予定でしたが 強風のため欠航となり 急遽この山へと変更したものです 
それでも41名の大所帯で行っています 一度は山頂かと思いましたが残念ながら直前のピークでした 残念ながらその後すぐに山頂表示のプレートが見えて来ました





11:57
先ず「高見山」山頂からの眺望を確認して 早速「赤帽さん」の登山目的でもある「三角点タッチ」と行きたいとところですが この地にはありません 代わりに「廿日市市20山」の標識がありますので これを対象に記念写真をお願いしました



11:58
令和2年当初の 集合写真です これも事務担当の「Y岡さん」が担当してくれました これからもお世話をよろしくお願いします
なお本来は山頂で昼食となるところですが 結構強風も吹いていて食事する雰囲気ではありません 次の目的地「船倉山」へ向かう途中の 鞍部へと下ってから食事しようとなり移動します 
コメント

12 高見山・船倉山(539・546m:廿日市市)登山  途中の林道にて昼食を

2020-01-11 | 日記



12:00
眺望に適した岩場もありますが 早々に移動を優先します





12:21
「船倉山」へと向かっていたのですが 少し手前の分岐から下ってしまったようです 林道へと出てしまいました
 




12:30
林道にて 風もさえぎられていて しかも日光も浴びることが出来る場所に来ました ここで昼食することになりました


   
12:39
「赤帽さん」のお弁当を開くまでに 皆さんのお弁当を拝見させて頂きました いずれも女性の方々でしたが 見事なものでした 赤帽さんも参考にさせて頂きたいものですね


   
12:40
林道に長い列をなしての食事の風景もよいものですね 最後の写真が「赤帽さん」のものです
 
コメント

13 高見山・船倉山(539・546m:廿日市市)登山  「船倉山」へと向かって

2020-01-11 | 日記





13:12
林道を少し歩いて この地から「湿原」へと向かいます





13:15
多少ぬかるんだ個所もありましたが 湿原を通ります 春の草花が咲き乱れるころには 潤いを与えてくれる場所でしょうね





13:21
この地へ「高見山」から下って来るところを間違ったようですが ここから改めて「船倉山」山頂へと向かいます





13:29
この先が「船倉山」の山頂へと行ける分岐地点です



 
コメント

14 高見山・船倉山(539・546m:廿日市市)登山  「船倉山」山頂に登頂ご下山へ

2020-01-11 | 日記





13:42
「船倉山」の山頂に到着です これで本日2座目の登頂を果たしたことになります 
集合写真を撮って「赤帽さん」の三角点タッチも撮って頂きました また「廿日市20山」の登頂記念のグッズも達成すれば頂ける施策もありますので それに備えて標識とともにも撮って頂きました







13:52
山頂からも眺望の良い場所はありましたが 下山へと行動を起こしています ここでも送電用の鉄塔のある場所に来て 眺望も確認しました









13:58
最近松枯れの木も多く見られますが ここでは元気のよい松に出会うことがあり 写真としたところです
また送電用の鉄塔に出会いました いま下っている登山路は 送電用鉄塔の管理道なのでしょうね 整備されていて歩きやすくなっています
コメント

15 高見山・船倉山(539・546m:廿日市市)登山(終了)  参加者全員一緒にバスで帰途へ

2020-01-11 | 日記





14:13
いま下っている路は 正面に眼下の市街地域が眺められ 疲れを覚えない良い路になっていました 眺望を楽しみつつ下っています






 
14:39
檜の植林地横を通って下山口へと下って来ました 先行者たちは遥か先へと行ってしまい 下山口でも誰にも出会いませんでした 最後尾の人たちが下って来ました





14:44
「メダカの館」と記憶のある場所への車道を歩いて来ました 地区の名は忘れていて思い出せません





14:45
最寄りのバス停に 先に下山された方々が バスの到来を待っておられました よってさほど遅れたわけではなさそうで 一緒に帰ることになりました



14:54
バスに41名の仲間全員が乗ることが出来ました





15:18
登山を開始した 「JR前空駅」の隣の「JR宮内串戸駅」へと帰着しました これで「新坂歩こう会」の新年初となる登山も成功裏に終えることが出来ました



最後になりましたが アプリの「ヤマップ」による軌跡を カシミール3Dに変換して作成したものです バスへ乗車してからスマホの電源を落としたのですが これはその部分をカットしたもので 一部修正されています
歩行数は19,930歩になっていました スタートから乗車したバス停までの数字です


(以上で 「弥山」登山を変更しての「高見山・船倉山」登山関係は 終了します)
コメント