赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 福王寺山(496m:安佐北区)登山(続き)  徒歩での参道口へと

2020-03-14 | 日記



2020(R2).3.12(木)
11:10
ただ今 最近不足している登山に 絶好の日和に誘われて ウイルスで中止となった登山の「福王寺山」へと単独で来ています
土砂崩れもあり また山手のくぼみからの強風による影響か 片側のみに枝を伸ばした木々を見 自然の厳しさをも感じながらの 歩きです



11:14
ここでは ご夫婦でしょうか お二人で側溝のゴミを取り出しておられるか方々に ご苦労様・ありがとうございますと声をかけさせて頂きました 気をつけて上がって下さいと励ましも頂ました





11:19
ここには大きな「ヤマザクラ」の大木がありました 一度は満開の桜を見たいものですね



11:23
ここでは 車道の側に駐車場のような広場がありました この付近から車道も急な上り斜面となっていますので 駐車して徒歩で上がって下さいとの配慮でしょうかと思ってしまいました





11:27
のんびりと上がって来ると 福王寺山への徒歩による参道入口へと上がって来ました

コメント

7 福王寺山(496m:安佐北区)登山  車進入禁止の参道を

2020-03-14 | 日記





11:29
福王寺の金亀池に棲むという「金亀」の背をさすると幸せに導くという案内がありますが あえてさすりはしませんでした











11:36
車の進入も禁止されている参道をゆっくりと上がっています
コメント

8 福王寺山(496m:安佐北区)登山  仁王門へと

2020-03-14 | 日記



11:38
ここで他方面からの登山路との 出合の場所ですね



11:38
ここに「一丁」との丁石がありました





11:42
尊厳を感じるような岩壁が出現するようになり 「仁王門」まで上って来ました


 

 
11:43
左右の対をなす 仁王像です
コメント

9 福王寺山(496m:安佐北区)登山  本堂を過ぎ山頂を目指して

2020-03-14 | 日記



11:46
ようやく「福王寺」本堂まで上がって来ました お賽銭を投じて無事な下山をお守りくださいと祈願もしました





11:48
本堂前から下部の「燈明杉」や「鐘楼」を眺めたところです







11:51
昼食は 登山ですからやはり山頂でとの思いで 本堂横の「金亀池」側を通って 「山めぐり」とある路を通って山頂を目指します
コメント

10 福王寺山(496m:安佐北区)登山(続く)  山巡りで山頂を目指して

2020-03-14 | 日記







11:58
「山めぐり」とある路を通って 山頂へと向かっています チョット厳しい斜面もありますが 登山に適した絶好の日和でもあり なんら問題もなくスムースに上っているところです







12:02
ここで南側からの登山路と出合いますが 少し前に正午を伝えるチャイムが聞こえて来ました お弁当は山頂で頂くことにします





12:03
歩きやすい 尾根道を山頂へと向かっています この先に「三鬼堂」というお社があるはずです そこを過ぎればまもなく山頂へとなるはずです


(山頂到着及び下山の様子は 明日へと続きます)
コメント