赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 安芸小富士・下高山(278・203m:南区)登山(続き)  安芸小富士山頂にて

2020-03-21 | 日記

2020(R2).3.15(日)
10:52
自主登山とされた 広島HCの登山で クラブの例会ではなく個人山行になっていますが 「赤帽さん」の三角点タッチを久しぶりに出会う方や 登山リーダーの方々と一緒で撮って頂きました









10:55
山頂からの眺望です 大型の埋め立て地がありますが この埋め立てに伴う前段階の業務に携わった経験があり 懐かしく眺めることが出来ました
また宮島の島影も よく登った経験があり遠方からの眺めも またいいですね





10:58
今回の参加者は22名とあって山頂域は 満員の様子でした
コメント

7 安芸小富士・下高山(278・203m:南区)登山  「下高山」へと行動開始

2020-03-21 | 日記



11:00
次へと行動を開始する時刻となり 登頂記念にとお願いしての写真です







11:05
下り斜面は 折り返しているところですが 意外と厳しいものですね 正面にはこれから向かう「下高山」の姿が はっきり見えています でも足元を注視するのを忘れてはいけません よく滑ります



11:14
ここから新しい道へと向かいます


コメント

8 安芸小富士・下高山(278・203m:南区)登山  黄色の花が印象的

2020-03-21 | 日記





11:19
ボケタ写真になってしまいましたが 竹林地を通りました 一旦下ってそしてまた上り斜面へと向かっています



11:22
見事に満開状態の「ミモザ」の花が出迎えてくれました この付近は群生地のようですね 至るところに黄色の花を楽しむことが出来ました







11:33
急坂を下って また竹林となりましたが まったく違った竹林を通ることになりました


コメント

9 安芸小富士・下高山(278・203m:南区)登山  農道を多少歩いて

2020-03-21 | 日記



11:41
かなり下って来ました 前面が開けて来ましたが 墓地へと来たようです





11:44
そして農道へと出合いました この付近から再度尾根コースで「下高山」へ向かう路もありますが 今回の計画では わざわざと回りをして向かうようです 少数の人たちはその尾根コースへと向かうことになりましたが 本隊はリーダーと行動を共にします







11:46
本隊は 多少長めの農道を歩いて ここの登山口とある標識の個所から 山手へと入って行きます
コメント

10 安芸小富士・下高山(278・203m:南区)登山(続く)  う回路を通って登山を

2020-03-21 | 日記





11:50
登山口の標識から 山手へと入りましたが 結構長く舗装された広い路を上がって来ました そしてこの個所から山道へとなりました
結果は最短の尾根コースとは違って かなり遠回りをして農道を歩き 折り返すようにして尾根筋へと合流する道を選択したのだそうです







12:00
かなり遠回りして急な上りではありませんので淡々と歩いています ここには土砂崩落の跡がありますね かろうじて登山路は確保されていますが 登山者が踏み固めていたので残ったのでしょうか



12:01
ようやく「下高山」への案内表示があり 山道へとなって来ました 尾根道と違って急斜面を体感することになりそうですね でもこの道は「赤帽さん」にとっては 初めてとなるのではないでしょうか


(下高山山頂到着は 明日へと続きます)



コメント