goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 烏帽子形山・平家山(343・383m:竹原市)登山(続き)  移動の途中で行動食を

2020-04-04 | 日記







2020.3.29(日)
12:14
ただ今 広島HCの例会登山として企画された この登山ですが「新型コロナウイルス」による感染拡大を防止する観点から 例会登山は自粛とされ あくまでも個人参加として集まった者だけによる登山となっています
今回の登山は 「赤帽さん」はショートコースを選択していますので 2座を登頂すれば その後の「黒滝山・白滝山」は辞退とします この先までは全員でこの分岐から「JR忠海」方面へと下山になります







12:36
急坂を下ったこの地点で 行動食を口にする機会が与えられました 簡単に口することが出来る「餅」と牛乳で済ませてしまいました
コメント

12 烏帽子形山・平家山(343・383m:竹原市)登山  「玄海ツツジ」に出合って

2020-04-04 | 日記







12:42
食べ物を口にした後は 一段ときれいなお花に出会うこととなりました 「ミツバツツジ」でしょうね でもこの付近には絶滅危惧種とされる「玄海ツツジ」の群生地があるようです 楽しみにして進みます
やっと出合ったようですね







12:49
「玄海ツツジ゙多い」と表示がされていました でもこれから向かう先は厳しい登山路になっていますね 慌てないで確実に向かうよう注意していきます





12:53
急な斜面を下りますが 正面には瀬戸内海が開けていて 時には立ち止まって景色も楽しみながら進みます







12:59
一番よく咲いていた「玄海ツツジ」ではないでしょうか うまく撮れないのが残念ですが 皆さん多く写真に収めておられたようです

コメント

13 烏帽子形山・平家山(343・383m:竹原市)登山  玄海ツツジの群生地も限界に

2020-04-04 | 日記



13:01
ここ1か所だけに「白色の玄海ツツジ」がありました もっとアップで撮れればよかったのですが この程度でごめんなさいね















13:17
ここまでが「玄海ツツじの群生地」との表示が吊り下げられていました 大きな木ではなく細い枝の先に大きなツツジが咲いている姿は 可愛らしいものでした



13:20
以後は 「JR忠海駅」方面へと下山を続けます
コメント

14 烏帽子形山・平家山(343・383m:竹原市)登山  ショートコースはここで下山に

2020-04-04 | 日記





13:31
「玄海ツツジの群生地」は過ぎても まだ「ミツバツツジ」は十分に楽しめる程咲いていました 急な危険と思える場所を通って 川筋へとなって来ました この先に滝があるようですね











13:34
滝の様子です 落下する水量は多いのか少ないのか判断はできませんが 少なくとも前日に雨が降っていましたので 見るには良い方ではないでしょうか



13:36
川底の様子です 澄んだ水でした 







13:43
以後も下山を続け 車道へと下って来ました 
ここでショートコースの登山はここまでとなります 以後へはロングコースへとなりますが これには4名の方々が挑戦されるようです



13:44
その勇者たちを見送ります
コメント

15 烏帽子形山・平家山(343・383m:竹原市)登山(終了)  ショートコース無事に終了へ

2020-04-04 | 日記

13:49
ロングコースとなる「黒滝山・白滝山」へと登山を継続される4名の方々を見送って 残りの本隊9名は車道を歩いて「JR忠海駅」方面へと帰途につきます









13:59
その道中における付近の様子です 桜も咲いていてお花見も楽しめました また勇者が向かって「黒滝山の岩峰」ですね この方面から眺めるのは初めてのこととなります





14:17
無事にJR呉線のJR忠海駅へと帰着できました スタートしたJR大乗駅から東方へ2駅区間を歩いて来たことになります
帰路としては 呉線では時間が多くかかりますので 三原駅を経由して山陽本線で広島へと帰ることになりました



最後になりましたが 2020.3.29(日)の登山した歩行経路等を 「ヤマップ」から「カシミール3D」に変換した軌跡を添付します 歩行数は18,645歩でした


(以上で 「烏帽子形山・平家山」登山関係は 終了です)
コメント