goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 久地冠山(573m:安佐北区)登山(続き)  岩場を越えて山頂に

2020-04-24 | 日記





2020(R2).4.16(木)
11:04
ただ今 近郊の山仲間4名で 安佐北区の「久地冠山」から「尻高山」へと縦走する計画で これから鋭角的に突出している「久地冠山」へとアタックするところです
大きな岩場が立ちはだかっていますが 幸いにも太いロープがあり この助けを借りて乗り越えます



11:09
休憩のために立ち止まった時に撮影したものです 急斜面の様子が伺えるものでしょう





11:13
ようやく急斜面を上がって来て 三角点のある「久地冠山」山頂に到着です 山頂からの眺望は1方向のみが望める程度でした
コメント

7 久地冠山(573m:安佐北区)登山  最初の登頂記念の写真を撮って

2020-04-24 | 日記





11:21
山頂では 少し甘いものを口に入れて休憩しましたが これからの縦走もあることから 記念の写真を撮ってから次へと向かうことになりました







11:24
次の目的地「尻高山」へは 稜線部を歩くような登山路になっているようですが 以外にも多くの倒木があり あまり人が向かわないのかもしれませんね



11:27
山案内の本にある地点表示があり 現在の位置を確認して 先へと進みます
コメント

8 久地冠山(573m:安佐北区)登山  携帯電紛失に気づき折り返しに

2020-04-24 | 日記





11:33
以後は大きなアップダウンはありませんから 比較的順調に進んでいて この大きな大木の個所から 方向を転ずるようになります 以前に来た人もその記憶はあるようです
 




11:39
次の山への案内も確認して進んでいましたが かなり進んでから現在の位置関係を「ヤマップ」の軌跡で確認しよとして 携帯電話を紛失していることに気付き 先の大木のあたりで スマホで写真を撮りはしなかったかなと思って 折り返してみましたが見当たらず もっと先まで同行した男性と共に引き返して行きました 途中では再々電話を発信しながらでしたが 遂に山頂まで戻っても見当たりませんでした
このために男性は 更に急な斜面を下り切った休憩地までも探しに行ってくれました この間に先行していた女性2名も引き返して帰って来てくれました 実にありがたいご協力を頂きました



12;58
久地冠山の山頂部に皆なが集まって来たところです もう縦走は出来ませんのでスタ-ト地点へと折り返し下山することとなりました
皆が帰って来るのを山頂で待っている間に 登頂した際に三角点が三等だと信じて 指三本を示してタッチの写真としたことの誤りに気づき 改めて撮って頂いたものです


 
13:12
折り返して下山中 この付近にて紛失した携帯電話が見つかりました 安堵しての下山では在りますが 同行の皆さんにはご心配tご迷惑をおかけしました すみませんでした
コメント

9 久地冠山(573m:安佐北区)登山  縦走をあきらめ下山を

2020-04-24 | 日記







13:25
上がり時に 山頂部への急登に臨む前に一時休憩した紅白鉄塔の個所まで帰って来ました 天候などの気候や風景は最高なのですが どうも縦走が不調に終わって皆さんに申し訳なくお詫びを申し上げた次第です







13:50
以後も順調に下って来て 砂防堰堤に気づき撮影したもので 上がり時は気づきませんでした



13;57
2か所の枯れ沢も無事に渡って まもなく登山口へとなります
コメント

10 久地冠山(573m:安佐北区)登山(終了) 縦走出来ず残念な結果に

2020-04-24 | 日記





14:10
今回の登山は「赤帽さん」の失態で 当初計画の縦走は果たせず 途中で折り返すことになってしまいました それでも人気のない清純な空気を吸い 健康維持などが図られたことを喜びとして終了を迎えました
皆さんのご協力に ただただ感謝です



最後に2020.4.16(木)の登山おける歩行距離などを記したものです 
登山の途中で携帯を紛失したことに 気付いた地点から折り返したものです よって赤線は実績 青線は推定の登山ルートを記入したものです


(以上で 「久地冠山」登山関係は 終了です)  
コメント