goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 本串山(573m:安佐北区)登山  近くの山仲間達と

2020-04-19 | 日記



2020(R2).4.11(土)
9:19
今回の登山は 先日の新聞に報道のあった「右平のしゃくなけ園」のシャクナゲが満開に近いとあり この園の観光も兼ねて「本串山」へと 仲間を誘っての登山を行いました
新聞報道もあったので来園者が多いのではと思って 国道横の駐車部へと来ましたが 車の通行も見かけないことから 上部の園入口の駐車場まで 細い道を上がって来ました





9:30
ここに1車を配置して また国道へと下り JR可部線の廃止前の「旧布駅」まで折り返しして来て この場から登山を開始します





9:36
登山口の様子です この地から4名で送電用の鉄塔の監視路に沿って上がって行き 山頂を経て 「しゃくなげ園」へと縦走して行きます
コメント

2 本串山(573m:安佐北区)登山  送電線の巡視路に沿って

2020-04-19 | 日記



9:41
登山口付近は竹林でしたが もう誰かさんがタケノコを掘り出していますね







9:50
細い路幅には 多くの落ち葉が堆積していて また急な斜面でもあり注意が必要な路になっていました





10:05
最初の鉄塔に出合いました 鉄塔の設置番号は表示が見えませんでしたが 他の資料でNo77と記載が見られたところです 
対面には 鋭角的な「久地冠山」が見えていますが 次回には向かってみたいものですね
コメント

3 本串山(573m:安佐北区)登山  これから植林帯へと

2020-04-19 | 日記



10:39
2番目の鉄塔迄上がて来ました N076と資料にはありました 最高の登山日和でもあり ウイルスに負けないように頑張っています





10:42
送電線の方向へと向かって行きます この先は樹林帯となって来るようです





10:45
さすが巡視路なのですね 急な斜面には木製で階段状に段差が設けられていて 歩きやすくなっていました
コメント

4 本串山(573m:安佐北区)登山  登山路をそれて苦労して

2020-04-19 | 日記



10:54
植林帯を抜け 日当たりの良い明るい路へと出て来ました 立派に育った「ワラビ」が多くありました 女性の方々は両手に持てないほどの収穫があったようです





11:03
また鉄塔の設置個所まで来ました 気持ちの良い登山を楽しんでいます



12:00
先の鉄塔の個所から「ヤマップ」の軌跡に沿うような方向へと進んでしまい 赤テープの確認もないまま進んでしまいました この区間は急な斜面でもあり また落葉も多くの堆積があり滑りやすく 樹木を掴み苦労しながら ようやくの表示のある個所まで来たところです なんと1時間程度苦労したことになってしまいました 登山の解説本によると送電線の南側を通るように表示されていましたが 北側へと行ったようです

コメント

5 本串山(573m:安佐北区)登山(続く)  昼食は見晴らしの良い場所で

2020-04-19 | 日記



12:06
巡視路へと出会うと その後は楽な植林地帯の中の歩行となり 「本串山」の山頂部に到着です





12:11
登頂記念の写真となりました 



12:12
山頂部脇にある No75の赤白鉄塔です 番号は他の資料を参考とさせて頂ました
山頂部では眺望も良くないので 昼食は見通しが得られる場所まで 先へと進みます


(この登山は 明日まで続きます)
コメント