goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 神ノ倉山(561m:安芸高田市)登山(続き)  尾根筋の歩きへ

2020-04-13 | 日記

2020(R2).4.7(火)
10:38
ただ今 地元の「山の会」で例会登山を行っています 新型ウイルス関係で 団体行動は避けたいところですが 僅か14名で利用客も多くないJR芸備線で 空気の良い登山を楽しんでいるところです
大きな腹をした樹木が面白く感じました



10:54
前回の登山の際にも この場面で立ち止まったところですね 立ち止まって見ると新緑の葉芽が目に飛び込んでいます





11:16
尾根道へと上がって来ると 「ツツジ」が出迎えてくれています やはりお花に出合うと登山の楽しみがましますね
またこれはどうしたことでしょうか 大きなコブを抱いていますね いづれも自然のなせる技ですね



11:19
一番安らぐ登山路ではないでしょうか 何しろ平坦な細い渡り路となっています
コメント

7 神ノ倉山(561m:安芸高田市)登山  ハングライダーのフライト場で

2020-04-13 | 日記



11:31
これから満開へと向かう ツツジの出迎えを受けて ハングライダーのフライト場へと上がって来ました
着陸地点で2車の駐車があり 歓談している人にお聞きしたところ今日は 風もあり飛行はしないと聞いていましたが やはり無人となっていました
でも登山にとっては絶好の気象条件となっていて 前方の広大な広がりを楽しむことが出来ました





11:35 
昼食にはまだ早いとして山頂広場へと向かいます







11:41
公園内の遊歩道は 満開の桜が出迎えてくれていました また「アセビ」も同調してきれいな姿を見せてくれています


コメント

8 神ノ倉山(561m:安芸高田市)登山  広場にて昼食を

2020-04-13 | 日記

11:47
山道や遊歩道を通るなどお好みのルートを通って 三角点や「フジ棚」のある広場へと上がって来ました
先客は4~5名の方が フジ棚の下で食事中でした どちらから訪ねると山の会の根拠地と同じ地区からとのことで 皆さん同じ思いだなと感じたことでもあります



12:00
この広場で 分散して食事とします 

     





12:36
食事を終えた後に 一段と高い場所にある三角点にタッチのところを仲間にとって頂ました ありがとうございました
コメント

9 神ノ倉山(561m:安芸高田市)登山  山頂表示の標柱と共に

2020-04-13 | 日記





12:45
これから下山へと向かいます 下山先はスタート地点と同じ「JR井原市駅」ですが 周回するような経路で「尾神峠」を経て下って行きます
ここにこの公園を 私財を投じで貢献された故谷岡国一氏の想いを刻した碑があります 思いに感謝します



12:52
「神乃倉山山頂」と「海抜五六一米」と刻した大きな碑とともに 近くの観光客の方にお願いをして 撮影して頂いた集合写真です
コメント

10 神ノ倉山(561m:安芸高田市)登山(続く)  「さくら橋」を渡って散策を

2020-04-13 | 日記



13:00
下山後の JRの列車は1時間単位くらいの運行状況ですから 急ぐ必要はありません ゆっくりと「神乃倉公園」を散策しながら 分岐地点へと向かいます







13:12
遊歩道を横断する「さくら橋」を 久しぶりに渡りました


(下山の様子は 明日へと続きます)
コメント