赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 郡山城址(402m:安芸高田市)登山(続き)  眼下の街並みを眺めて

2022-10-28 | 日記
2022.10.22(土)
11:27
ただ今 広島北部地域4市町のご協力によって「ひろしま北里山キング認定者交流会」が開催され 認定者28名と共に 「郡山城址」へと上がって来て 記念の写真も撮影されたところです
この写真は地区の広報誌に掲載される予定とのことでした
またこの地からの眺望は ただこの一方向だけのようです 旨く撮れませんでしたが 明瞭な様子が伺えました




11:38
これから下山へとなりますが 登山ガイドさんの案内に従って 史跡を巡って向かいます



11:38
城址の一画ですが きれいな杉林ともなっていますね 気持ちよい散策が出来ています




11:40
眼下には 町並みの広がりも見えていますね 市民の憩いの場にもなっているところですね



11:41
ガイドさんが説明してくれた 街並みの様子ですね



11:44
下山路への案内ですね



コメント

12 郡山城址(402m:安芸高田市)登山  下山の途中で

2022-10-28 | 日記

11:47
ただ今 「郡山城址」の本丸跡地から 下っているところですが このご一行が「赤帽さん」も加わっている班の同行者達です この中には以前「坂歩こう会」でご一緒した方々も含まれています






11:50
ここは 当時竪堀と横掘があった場所だとの説明がなされたところでもあります この他多くの掘りがあったとのお話でした



12:00
ここは眼下の町並みを一望出来る場所にある展望台です 毛利氏の家紋の大きな印が掲示されていました



12:01
展望台の上からの眺望です



12:02
この展望台を 下部から眺めたところです


コメント

13 郡山城址(402m:安芸高田市)登山  城址から憩の場の公園へと

2022-10-28 | 日記

12:07
城址の一角から 下って来ました ここは「郡山公園」として市民の憩いの場として整備されている一画でもあります






12:12
ここに「清神社」が祀られています 大きなしめ飾りですね



12:13
また お隣には このお社もありました


コメント

14 郡山城址(402m:安芸高田市)登山  散策登山を終え昼食会へ

2022-10-28 | 日記
12:23
いよいよ 「郡山城址」への史跡を巡る ガイド付きの登山も終わりを迎えています ここは旧学校跡地にある 毛利家の家訓でもある「三矢の訓」と刻された 石碑の前で これも記念にと撮って頂いたものです



12:27
巡って来た 郡山城址の山並みりの一部をふり返って見ました






12:47
これから お楽しみの昼食会です 提供された「元就弁当」です



コメント

15 郡山城址(402m:安芸高田市)登山(終了)  ガイド付きの散策登山でした

2022-10-28 | 日記
12:48
お弁当の内容とお吸い物です これも家紋となっていて 心遣いが伺えますね



12:51
参加者が一堂で 昼食を摂っている状況です
この参加者の中で 最高齢者は85歳だとの報告もあったところです




13:24
食後のイベントとして 受付時に「神楽衣装の重量当て」クイズが行われた結果の発表です これに近い順に くじを引いて商品の授与がなされることになっています


13:52
当方は 何番目だったか不詳ですが くじ引きで北広島町から提供された この商品をゲットしました



13:59
イベントの最後として 今回の講師として招聘された 登山ガイド
の「松島氏」から 健康登山への取り組み等多岐にわたる 注意事項などのお話を聴講させて頂いたところでもあります




14:20
すべての行事を終了して これから帰途へと向かうところです
来年の「交流会登山」の開催地は 安佐北区担当とされることの報告もありました




14:23
駐車場近くにあった 案内を最後にして 本日の交流登山は終了です




2022.10.22(土)今回の「里山キング認定者交流登山」における歩行の記録です ガイド付きで史跡の説明を聞きながらの登山ですから 歩行ペースも 50~70%とゆっくりした散策登山でした これでも歩行数は8,213歩を記録していました

(以上で 「郡山城址登山」関係の様子は 終了です)



コメント