赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 阿武山(586m:安佐南区)登山(続き)  下山の前に

2022-10-31 | 日記


2022.10.26(水)
12:43
ただ今 「坂歩こう会」の例会登山として 「赤帽さん」にとって初めてのコースとなる「梅林地区」から「阿武山」山頂へと来ています
登頂記念の集合写真を終え これから下山するところですが 最近山頂からの眺望も開けていますので その状況を写真に収めたところです



12:45
もう少しで 「赤帽さん」の三角点タッチの写真を忘れるところでした 近くに居られた同年代に近い人にも協力を願ってのタッチ写真となりました



12:46
山頂の表示を最後に これから下山へと向かいます
下山先は 途中の「鳥越峠」から「JR七軒茶屋」へ向かうことになっています



コメント

12 阿武山(586m:安佐南区)登山  下山開始頃の様子

2022-10-31 | 日記
12:46
この方向は 「北阿武山」方面へと向かう所ですが 最近特に見通しが良くなっていますので その変化を残そうと写真にしたものです




12:49
「貴船神社」のところで 改めて 本日の登山リーダーが何か説明を加えているようでした 遅れてしまってその話も聞くことが出来ませんでした




13:00
下山にあっては 山頂からも引き続いて「遊歩道」を下っています 長い列になっている姿を捉えてみたものです 



コメント

13 阿武山(586m:安佐南区)登山  下山分岐地点で

2022-10-31 | 日記

13:18
途中で 登山路に「ケルン」が見られるようになりましたね
ここでは この地から山頂への登山路が分かれる地点ですね 西廻りコースは今でも災害後通行禁止とされていますので 直登となる山路か 今通って来た遊歩道への選択をする場所ですね



13:25
ここで 下山路へと分岐する「鳥越峠」へと来たようですね
この地から 更に「権現山」へと上って下山しようという猛者もかなり居られるようなので ここで別れることとになりました




13:27
本隊は 計画の通りこの分岐から1,800m先の「JR七軒茶屋駅」へと下って行きます
この路も最近まで通行禁止とされていた路ではありますが 注意すれば下れることが出来る路でもあります 荒れていますので注意は必要ですね



コメント

14 阿武山(586m:安佐南区)登山  土砂崩落地を超えて来て

2022-10-31 | 日記
13:31
この付近では 未だ土砂崩落の影響はなさそうですね この先から土砂崩れが生じているところでしょうか



13:59
土砂が流出した谷筋を渡ります 




14:01
ここでは その谷筋への上下の路として 階段が設置されています
この手すり付きの階段で何とか通行路が確保されている状況ですね




14:06
何とか土砂崩れのか所を通過して来た先には 大型の砂防堰堤が構築されています この周辺でも7か所程度の堰堤が構築されているように見受けれたところでもあります



コメント

15 阿武山(586m:安佐南区)登山(終了)  上がり路は初めてのコースで

2022-10-31 | 日記



14:12
堰堤の基部まで下って来ました 近くから見ると相当な大きさと 被害の甚大さが分かりますね



14:28
市街地へと下って来る間にも 土砂流出による被害後復旧された新しい住居もかなり見られ 当時は恐ろし思いをされたことでしょうと 推察もさせて頂いたところです まもなく駅へとゴールになります



14:34
お目当ての 「JR七軒茶屋駅」へとゴールです
「赤帽さん」が到着した頃には会員は数名しか居らず 大半の人達は先便で 帰途へと向かわれたようですね



14:52
この駅で 可部線の列車が離合するところでもあり 可部方面へと向かう者はただ一人となり ベンチに腰掛けて上って来た山並みを眺めているところです
右の高いところが 「阿武山」で 左側が「権現山」です
参考に 本日の登山コースを添えておきます
コースは、JR梅林駅~光廣神社~登山口~三葉の松~尾の祠~胴の祠~見晴岩~縦走路~貴船神社・阿武山 ~鳥越峠~JR七軒茶屋駅でした。



2022.10.22(水)「坂歩こう会」のコロナ禍明けの例会明け4回目の「阿武山」登山における 歩行経路などです 上がり斜面にあっては  厳しいものがあり度々立ち止まるなど苦労した路でもあり かなりの時間を消費してしまいました それでも歩行ペースは70~90%と「赤帽さん」にとっては通常と言える状況ではありました 歩行数は13,606歩でした

(以上で 「阿武山」登山関係は 終了です)



コメント