赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 小畑山(617m:佐伯区)登山(続き)  下山時の林道にて

2020-03-29 | 日記



2020(R2).3.23(月)
12:54
ただ今 ブログ仲間の「タカ長さん」ほか3名で 廿日市市の「極楽寺山」の北東部に位置する 「小畑山」への登頂を果たして 林道へと下って来たところです 林道も終点近くでかなり高度がある地点のようです
前方に今朝からあえいで上がって来た稜線がなだらかに見えていますね 見ると実際は違うことがよく分かりますね また眼下には広大な住宅団地も広がっていました





13:23
今歩いている林道は「荒谷林道」とあり起点までは1.6kmも歩くことになりそうですね







13:37
歩いている林道の「大滝」の案内がありました この滝を見るには100m程度急激な斜面を下って また登り返さなければなりませんので あえて見る気にはなれませんでした またの機会に譲らせて頂きました
コメント

12 小畑山(617m:佐伯区)登山  大型堰堤付近にて

2020-03-29 | 日記

13:42
林道の上部には 「山ツツジ」が満開のように咲き誇っていて 我々を慰めてくれていました





13:55
林道脇の渓流には 大型の障害物の除去を目指した堰堤が構築されていました







13:56
大型の堰堤付近の様子です 土地勘がまったくありませんので 方向が分かりません
コメント

13 小畑山(617m:佐伯区)登山  林道沿いの川筋も

2020-03-29 | 日記

13:58
また過去には「名水」とされる場もあったようですが 現在では災害によって名残だけとなっているようですね





14:08
以前の昭和天皇が 皇太子の頃 この地に黒松の種をまいたとの石碑があるとのことですが見ることは叶いませんでした







14:12
林道に沿って流れている川筋の様子です
コメント

14 小畑山(617m:佐伯区)登山  無事にハードな登山も終了に

2020-03-29 | 日記

14:15
下山時 歩いている林道から 今朝上がった登山路付近の山並みだそうです まだこの付近は緩やかなところだったのでしょう





14:17
また珍しい「免租」があったとの石碑もあったようですが これも災害によって流出してしまったとの案内がありました





14:20
ようやく「荒谷林道」の始点近くに駐車した スタート地点へと無事に帰着しました
今回案内して頂いた「タカ長さん」にもお礼を伝え 今度は「赤帽さん」の居住区域である安佐北区の「白木山」他いろいろの名峰にもおいで頂きたいと申し出もしたところです
本当にめったに歩けないルートを案内して頂き ありがとうございました
コメント

15 小畑山(617m:佐伯区)登山(終了)  仲間の送迎によって参加

2020-03-29 | 日記



14:49
「赤帽さん」に同行して頂いた山仲間2名に送迎して頂き 「JR五日市駅」まで帰って来ました
スタート地点近くでのバス停は 「彩ヶ台団地」だそうで 経路図の左側上部付近にある緑色の路線です



最後になりますが 今回の登山経路を「ヤマップ」で記録しました これを「カシミール3D」に変換して記録としましたので添付しておきます また歩行数は14,194でした


(以上で 小畑山登山関係は 終了します)


コメント

6 小畑山(617m:佐伯区)登山(続き)  一層高い「69番鉄塔」へ

2020-03-28 | 日記



2020(R2).3.23(月)
10:49
ブログを継続して拝見させて頂いている「タカ長さん」の招きに応じて 極楽寺山系の一部になるのか「小畑山」への登山を仲間4名で行っています
通常の裏山歩きとは少し異なったルートでもあるようです 急斜面の連続なのです



10:52
「タカ長さん」の言によれば 「急斜面では上を見ずに下を眺めながら上がることだ」そうです そうは言っても立ち止まることも必要で 立ち止まって上を(空)みて気分転換を図ります







10:54
目指していた「69番鉄塔」へと上がって来ました 心地良い風もありトップ迄上がって来た高揚感が一層感じられます
コメント

7 小畑山(617m:佐伯区)登山  「70番鉄塔」に

2020-03-28 | 日記



10:55
この鉄塔の位置から まだ上部を目指さなければなりません 「タカ長さん」も高齢者だとは思いますが元気に先頭をリードされています





10:58
送電電線に影響が予想されることから伐採されたのか 大木の切り口が見られます いかにも年輪を数えるかのような形を取りながら少し休憩を取らせて頂きました







11:19
鉄塔の管理道なのでしょうが 地面と立木との関係を見て頂ければお判りでしょうが とにかく急斜面を上がっています 土も路面は良い状況でした
鉄塔の案内から少し下ったところに「70番鉄塔」があり前面が広く開けた眺望の良い場所にありました


コメント

8 小畑山(617m:佐伯区)登山  山頂にて記念撮影を

2020-03-28 | 日記



11:21
鉄塔の位置からながめたものです 下方にはこれまで上がって来た鉄塔の管理道に沿った斜面が見られます まさに一直線のような急斜面の連続だったと見えますね
また上部を見上げれば まだまだ急登の上り斜面が続いていますね まるで「タカ長さん」さんに「赤帽さん」の登山技術・体力を試されているようでもありますね 弱音を吐かずに頑張っていますよ







11:32
遂に目的地の「小畑山」山頂に到着出来ました 無事に上がって来れて 案内された「タカ長さん」も さぞかし安堵されたことでしょう 「赤帽さん」のこの地は初登頂です ありがとうございました





11:35
この山頂で 初めてお会いした「タカ長さん」と ツーショットでしかもひじによるタッチ姿で 記念の写真を撮って頂きました いい記念とさせて頂きます
またどのような技術で作成されたのか 参加者全員の集合写真を「higejiさん」から提供を受けました 三脚による自動撮影ではなく 複数の撮影から一枚に仕上げられたものなのでしょうね
コメント

9 小畑山(617m:佐伯区)登山  山頂にて昼食に

2020-03-28 | 日記
 
11:42
多少風もありましたので 風を避けるためにも この場での昼食としましょうとされ お弁当を開きます





12:27
食事中はお互いの山談義などを交えながら 楽しいひと時を過ごすことが出来ました 本当に今日に一日が良き思い出になることでしょう
食事を終えて 少し下がった場所では 開けた眺望を楽しむ場所がありました この時には意外と風もなく穏やかな日和にはなっていて 「タカ長さん」はここで食事にすればよかったなと反省もされていましたが 風の都合ですから一切苦情もありません この時を楽しみます





12:27
ながめた景色です やはり「窓ヶ山」が一番目につきますね







12:29
「71番鉄塔」へと来ました 実に登山の絶好日とあり 記憶に残る一日でもありました
コメント

10 小畑山(617m:佐伯区)登山(続く)  下山は林道利用で

2020-03-28 | 日記



12:37
これから下山となりますが 「タカ長さん」の登山グループでは 「今上がって来たルートは上がるのは良いが 下るのは禁止だ」とのことだそうす 下るには危険すぎるルートと言えるのでしょうね でも上がるのも「赤帽さん」はストックと手も動員することがしばしばの上りとなりました 良い経験にもなりました 「タカ長さん」ありがとうございました
よって下山ルートは 少し長丁場となるが林道を下って向かうことになりました











12:54
林道へと下る場合にあっても ロープに頼って安全に下る場面もありましたが 無事に林道へと降りて来ました


(この登山の様子は 明日迄続きます)
コメント